| 相関地域研究プロジェクト | 期間 (年度) |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
| 統括班「〈地域〉を測量(はか)る」―21世紀の『地域』像* | 2010-2015 | 5 | 3 | 3 | 3 | 3 | ||
| 包摂と排除から見る地域** | 2010-2011 | 6 | ||||||
| 学校のなかの「他者」:南アジアの教育における包摂と排除 | 2010-2011 | 9 | ||||||
| 「必要不可欠なアウトサイダー」からみる新たな地域像 | 2010-2011 | 10 | ||||||
| ヨーロッパにおける複合的国家の歴史的展開と現状比較 | 2010-2011 | 7 | ||||||
| 大衆文化のグローバル化に見る包摂と排除の諸相:マレーシア映画を事例として | 2010-2011 | 6 | ||||||
| 新自由主義の浸透と社会への影響に関する地域間比較研究** | 2010-2012 | 3 | 5 | |||||
| 中東欧・ロシアにおける新自由主義的政策の展開とその帰結 | 2010-2011 | 4 | ||||||
| 中東地域における経済自由化と統治メカニズムの頑健性に関する比較研究 | 2010-2011 | 15 | ||||||
| ラテンアメリカにおける新自由主義の浸透と政治変動 | 2010-2011 | 12 | ||||||
| 市場経済移行期のラオス農村金融市場の形成:東北タイ、ベトナム、日本の経験との比較 | 2012 | 5 | ||||||
| 南アジアの教育における新自由主義:私事化・市場化・国際化の地域間比較に向けて | 2012 | 10 | ||||||
| 中東地域における経済自由化政策をめぐる受容と抵抗:比較政治研究 | 2012 | 16 | ||||||
| 中東欧・ロシアにおける新自由主義的政策の理念と実態 | 2012 | 5 | ||||||
| 新自由主義期ラテンアメリカにおける政策的位相の比較研究 | 2012 | 13 | ||||||
| 自然と人の相互作用からみた歴史的地域の生成** | 2010-2012 | 27 | 6 | |||||
| まつたけ (Tricholoma spp.)の生産と流通・食文化をめぐる相関型地域研究:アジア・北米から中東・地中海地域までを視野に入れて | 2010-2011 | 6 | ||||||
| 東南アジアにおける油ヤシ農園生成・拡大の政治経済学 | 2010-2011 | 19 | ||||||
| 相関型地域研究による総合的マツタケ(Tricholoma spp.)学の創成 | 2012 | 13 | ||||||
| アブラヤシ農園拡大の政治経済学:東南アジアを超えて | 2012 | 21 | ||||||
| アフリカにおける人為植生の成立要因と歴史的変遷に関する地域間比較研究 | 2012 | 16 | ||||||
| アジアの大河流域における地域形成が流域ガバナンスに及ぼす影響 | 2012 | 4 | ||||||
| 〈宗教〉からみた地域像** | 2010-2012 | 11 | 16 | |||||
| 聖なるもののマッピング | 2010-2011 | 11 | ||||||
| 功徳の観念と積徳行に関する地域間比較研究 | 2011-2012 | 11 | 11 | |||||
| 癒し空間の総合的研究:聖空間としての延喜式内社とアジアの聖地の比較研究 | 2011-2012 | 12 | 12 | |||||
| 異宗教・異民族間コミュニケーションにおける共生の枠組と地域の複相性に関する比較研究 | 2012 | 12 | ||||||
| ポストグローバル化期における国家社会関係** | 2013-2015 | 3 | 4 | 4 | ||||
| ポスト・グローバル化期の教育に関する国際比較:新自由主義、子どもの権利、国家の役割の再編 | 2013-2014 | 13 | 13 | |||||
| 地域内多様性と地域間共通性の比較政治経済分析:ポスト社会主義国を軸として | 2013-2014 | 7 | 7 | |||||
| 中東とラテンアメリカにおける体制転換の比較研究 | 2013-2014 | 13 | 13 | |||||
| ユーロ危機下における南欧諸国のガヴァナンス変容:東欧諸国との地域間比較の視点から | 2013-2014 | 12 | 12 | |||||
| ネオリベラリズム以後の新興民主主義国の多様性-ポスト社会主義国を軸として | 2015 | 7 | ||||||
| 体制転換における軍と政党-中東とラテンアメリカの比較研究- | 2015 | 13 | ||||||
| 中央アジアの社会主義的近代化と現在-イスラームとジェンダーの観点から | 2015 | 6 | ||||||
| 地域環境とグローバルな持続可能性への挑戦** | 2013-2015 | 5 | 6 | 9 | ||||
| 熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較研究 | 2013-2014 | 12 | 14 | |||||
| アフリカにおける地域植生と植物利用の持続可能性 | 2013-2014 | 18 | 17 | |||||
| 現代アフリカ社会における植物利用の持続可能性と地域植生の管理 | 2015 | 19 | ||||||
| 熱帯森林-都市関係の社会生態学的比較研究 | 2015 | 16 | ||||||
| 宗教実践の時空間と地域** | 2013-2015 | 18 | 18 | 18 | ||||
| 移動と宗教実践:地域社会の動態に関する比較研究 | 2013-2014 | 8 | 8 | |||||
| 「功徳」をめぐる宗教実践と社会文化動態に関する比較研究:東アジア・大陸東南アジア地域を対象として | 2013-2014 | 15 | 15 | |||||
| 南欧カトリシズムの変容と福祉ビジネスの展開に関する地域間比較 | 2013-2014 | 7 | 9 | |||||
| 宗教実践における声と文字:東南アジア地域からの展望 | 2013-2014 | 14 | 14 | |||||
| 仏教をめぐる日本と東南アジア地域-断絶と連鎖の総合的研究 | 2015 | 11 | ||||||
| 秩序再編の地域連関** | 2016-2018 | 3 | 3 | |||||
| 低成長期の発展途上諸国における政治経済社会変動の地域間比較研究 | 2016 | 7 | ||||||
| 新興国の経済政策比較—新興民主主義国とポスト社会主義国の比較から | 2017-2018 | 6 | ||||||
| 体制転換過程の比較研究─社会運動と軍・政党 | 2017-2018 | 13 | ||||||
| 環太平洋地域における秩序再編動態の研究 | 2017-2018 | 3 | ||||||
| ミクロヒストリーから照射する越境・葛藤と共生の動態に関する比較研究 | 2017-2018 | 13 | ||||||
| 社会主義を経たイスラーム地域のジェンダー・家族・モダニティ―中東イスラーム地域研究との架橋をめざして | 2017-2018 | 9 |
| 地域情報学プロジェクト | 期間 (年度) |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
| 地域情報学の展開* | 2013-2015 | 3 | 3 | 3 | ||||
| 地域情報学の展開** | 2010-2012 | 15 | 17 | |||||
| 沖縄におけるマラリア対策資料の医療情報学および地域情報学的分析 | 2010-2011 | 7 | ||||||
| HGISの利用と動向に関する研究 | 2010-2011 | 14 | ||||||
| 地域研究資料の連関、組織化と利用に関する研究 | 2010-2011 | 8 | ||||||
| 東南アジア地域の古文書を対象とした汎用的データベース公開システムの検討 | 2010-2011 | 7 | ||||||
| 分野融合型集落定点調査情報の時空間データベースの構築と共有に関する研究 | 2010-2011 | 6 | ||||||
| 地域表象情報学の試み:写真は地域の何を私たちに語りかけるのか? | 2012 | 9 | ||||||
| HGISの展開に関する研究 | 2012 | 9 | ||||||
| CIAS所蔵資料の活用** | 2010-2012 | 5 | 6 | |||||
| 近代アジアにおける植民地都市と商業・金融・情報ネットワーク:イギリス帝国を中心に | 2010 | |||||||
| トルキスタン集成のデータベース化とその現代的活用の諸相 | 2010-2012 | 13 | ||||||
| 脱植民地化期の東南アジアにおけるムスリム社会の動態 | 2010-2012 | 4 | ||||||
| 帝政ロシアの植民地的「知」の中の中央アジア:「トルキスタン集成」データベースの検索機能の高度化を通じて | 2012 | 11 | ||||||
| 「混成アジア映画」に見る世界:一潮流としてのマレーシアを中心に | 2012 | 12 | ||||||
| 島嶼部東南アジアにおける国民国家形成とマレー・ムスリムのネットワーク | 2012 | 8 | ||||||
| 時間・空間・語彙の地域情報学** | 2013-2015 | 16 | 15 | 15 | ||||
| 地域に関する時空間基盤情報の収集・蓄積 | 2013-2014 | 10 | 10 | |||||
| 地域研究データにおけるトピックの検出と時空間変化に関する研究 | 2013-2014 | 11 | 11 | |||||
| 学術論文のマッピング・システムを通じた地域情報の統合と共有化 | 2013-2014 | 5 | 5 | |||||
| フィールドノートを対象としたテキストマイニングに関する研究 | 2015 | 11 | ||||||
| 地域研究における時空間情報の実践的活用 | 2015 | 10 | ||||||
| 非文字資料の共有化と研究利用** | 2013-2015 | 14 | 14 | 18 | ||||
| 写真雑誌に見る第二次世界大戦期の記憶とジェンダー・エスニシティの表象分析 | 2013-2014 | 5 | 8 | |||||
| 20世紀前半のサハリン島に関する歴史的記憶 | 2013-2014 | 6 | 5 | |||||
| 集合的記憶と中東欧地域の音楽:比較研究に向けてのデータベース構築 | 2013-2014 | 9 | 10 | |||||
| CIAS所蔵資料の活用** | 2013-2015 | 6 | 5 | 8 | ||||
| 書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る | 2013-2014 | 6 | 6 | |||||
| 『乾隆京城全図』と空間画像史料を用いた「華北・北京歴史データベース」の構築 | 2013-2014 | 3 | 3 | |||||
| 映画に見る現代アジア社会の課題 | 2013-2014 | 7 | 7 | |||||
| 脱植民地化期の東南アジア・ムスリムの自画像と他者像 | 2013-2014 | 9 | 8 | |||||
| 1950・60年代の東南アジア・ムスリムの社会史 | 2015 | 9 | ||||||
| 「地域の知」の創生と再生** | 2016-2018 | 6 | 6 | |||||
| 日本近現代文学における空間情報のデータベース構築および可視化 | 2016 | 5 | ||||||
| 音楽文化の伝播の解明を目的とした中国地方・九州地方における日本民謡の計量的分析 | 2016 | 8 | ||||||
| フィールドノートにおける場面特徴の表現手法の深化と利活用に関する研究 | 2016 | 10 | ||||||
| 日本民謡の地域情報学的分析―音の伝播と普遍性 | 2017-2018 | 8 |
| 災害対応の地域研究プロジェクト | 期間 (年度) |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
| 強くしなやかな社会をめざして* | 2013-2015 | 6 | 6 | 5 | ||||
| 災害対応の地域研究** | 2011-2013 | 0 | 0 | |||||
| 3・11被災後のディアスポラ・コミュニティにおけるコミュニケーションの総合的研究 | 2011-2013 | 6 | 7 | |||||
| 災害・紛争と復興** | 2013-2015 | 3 | 3 | 3 | ||||
| 「小さな災害」アプローチによる紛争・災害に強い社会づくり:災害地域情報マッピングシステムを活用した社会問題の早期発見・早期対応 | 2013-2014 | 8 | 8 | |||||
| 社会紛争の総合分析に基づく解決・予防の研究:ラテンアメリカの事例から | 2013-2014 | 5 | 5 | |||||
| ラテンアメリカにおける社会紛争-発生・終結プロセスの比較研究- | 2015 | 6 | ||||||
| 記録・記憶と社会の再生** | 2013-2015 | 2 | 2 | 2 | ||||
| 災厄からの再生のための記録と記憶の〈場〉:災害・紛争後の記憶をつなぐ実践・支援とその可能性 | 2013-2014 | 5 | 5 | |||||
| 建築を通したポピュラー文化の記憶の場の構築力の解明 | 2013-2014 | 6 | 6 | |||||
| メディアの記憶をめぐるウチとソト―多声化社会におけるつながりと疎外の動態 | 2014-2015 | 11 | 10 | |||||
| 危機からの社会再生における情報源としての映像作品-東南アジアを事例として | 2015 | 8 | ||||||
| 地域の集合的記憶の再編を支援する「メモリーハンティング」の展開と防災・ツーリズムへの活用 | 2015 | 5 | ||||||
| 災いへの社会的対応** | 2016-2018 | 2 | 2 | |||||
| 東南アジアのムスリムをめぐる社会的亀裂とその対応 | 2016 | 10 | ||||||
| 災害対応の実践の場としてとらえる映像作品―東南アジアを事例として | 2016 | 9 | ||||||
| 東南アジアの国民国家の形成過程における民族・宗教の対立 | 2017-2018 | 10 | ||||||
| 災いへの対応としての非正規滞在者:東南アジアを事例として | 2017-2018 | 5 |
| 地域研究方法論プロジェクト | 期間 (年度) |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
| 地域研究方法論** | 2010-2012 | 6 | 4 | |||||
| 『仮想地球』モデルをもちいたグローバル/ローカル地域認識の接合 | 2010 | |||||||
| ヒューマン・パワー時代の外交・安全保障の現場と地域研究 | 2010-2011 | 5 | ||||||
| 災害対応と情報:人道支援・防災研究・地域研究の連携を求めて | 2010-2011 | 5 | ||||||
| 『仮想地球』モデルをもちいたグローバル/ローカル地域認識の展開 | 2011 | 8 | ||||||
| 地域研究における情報資源の共有化とネットワーク形成による異分野融合型方法論の構築 | 2011-2012 | 20 | 20 | |||||
| 紛争・災害後社会のメディアと記憶 | 2012 | 8 | ||||||
| 地域研究方法論** | 2013-2015 | 4 | 4 | 4 | ||||
| アジアと日本を結ぶ実践型地域研究 | 2013-2014 | 5 | 5 | |||||
| 物語を基にしたコミュニティづくりを目指す京都大学地域研究統合情報センター究 | 2013-2014 | 3 | 7 | |||||
| 官公庁や民間企業やマスコミと接合される京都大学地域研究統合情報センター究の方法論の検討 | 2013-2014 | 8 | 8 | |||||
| ユニット数 | 33 | 28 | 39 | 40 | 25 | 9 | ||
| 延べ人数 | 303 | 279 | 313 | 333 | 223 | 60 |

