IV-5. 「アジアの棚田稲作における持続的農法と棚田保全に関する研究」(平成24-25年度 FY2012-2013 継続)


  • 研究代表者:安藤和雄(京都大学・東南アジア研究所)
  • 共同研究者:中村均司(フリーランス研究者)
  • 李 成雲(雲南農業大学・農業生物多様性応用技術センター)
  • Yezer(ブータン王立大学・シェルブツェ単科大学)
  • 内田晴夫(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構・近畿中国四国農業研究センター)

研究概要

東南アジアを含むアジアの棚田では、各地域の生態的環境に応じた持続的な農業が行われており、食糧生産をはじめとし、地域景観と多様な文化をはぐくんでいる。本研究では、日本の丹後・但馬地域、能登・佐渡、高知県、京都府、滋賀県の棚田、アジアでは中国雲南ハニ族の棚田とブータンの棚田を中心に、文献調査・現地調査を行い、資源循環と環境調和、生物多様性などの観点から持続的稲作農法の意義と課題を明らかにし、併せて棚田保全と地域開発の方向について実践型研究を行う。

詳細

東南アジアを含むモンスーンアジアの棚田では、近代農業技術が展開しきれない条件下で、各地の生態環境に応じた持続的な農法が存在し、多様な稲作文化を形成している。伝統的な農業や文化風習、生物多様性の保全を目的に国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する「世界農業遺産(GIAHS)」に新潟県の佐渡と石川県の能登が選定され(2011 年6 月)、アジアの棚田と伝統的な農法が注目されてきているが、フィリピンのイフガオの棚田が危機遺産に指定されるなど、棚田の保全が危ぶまれているところも少なくない。

本研究は、日本とアジアの棚田稲作の現況と課題について、資源循環や環境調和、生物多様性、農村開発などの視点から調査研究を行い、比較・分析を通して、それらの農法の特徴を明らかにすることを目的にする。さらに、伝統的農法の継承に配慮しながら、現代農業技術と組み合わせた持続的な農法および棚田の保全と地域開発の方向を構築する。

資源循環型の持続的な農法の構築は棚田地帯だけでなく、アジアの稲作全体に波及する可能性があり、持続的な農村地域の開発ならびに多様な文化の維持・交流に寄与することが期待できる。また、本研究での成果はアジアの棚田や水田農法の調査研究にも適用することが期待できる。さらに、棚田保全と地域開発の実践型研究の成果は、GIAHSやアジアの棚田の維持・保全、稲作の発展と地域開発の指針となりうる。


ブータンの棚田。ブータンでは大麦やトウモロコシにかわって現在米の主食化が進んでいる。ブータンでは水田は、そのほとんどが棚田である。そして、山国のブータンでは、棚田は貴重で、法律で守られている。その転用や耕作放棄は安易には認められていない。人間の労働投入の証である美しい棚田は今も健在である。2012 年9 月リンメタンからモンガールの途中で安藤が撮る。

山口県周防大島町の棚田。40-50 年ほど前から日本では高度経済成長とともに、都市への人口移動が顕著となり、中山間部の村々での過疎化と高齢化が進んだ。そして、耕作放棄されたり、林地への転用が当たり前のように行われるようになってしまった。写真は2009 年9 月に安藤が撮った。奥から、耕作される棚田、放棄された棚田、果樹が植えられた棚田である。