III-2.「資料分析に基づいたスペイン植民地期フィリピン社会経済に関する基礎研究」(令和1年度 FY2019 新規)


  • 研究代表者:菅谷成子(愛媛大学・法文学部)
  • 共同研究者:清水 展(関西大学・政策創造学部)
  • Ambeth R. Ocampo(アテネオ・デ・マニラ大学・社会科学部)
  • Mario Lopez(京都大学・東南アジア地域研究研究所)
  • Caroline Hau(京都大学・東南アジア地域研究研究所)
  • 芹澤隆道(京都大学・東南アジア地域研究研究所)

研究概要

本研究の目的は、太平洋貿易の結節点かつアジア地域間貿易の輻輳地としての再定位を目指していた、18 世紀後葉〜19 世紀中葉のスペイン領フィリピンの社会経済的変容の解明にある。その一環として、著名なフィリピン史研究者アンベス・オカンポ教授(アテネオ・デ・マニラ大学)による当該期文献の資料評価をもとに東南アジア地域研究研究所図書室に招来し、初学者および若い世代のフィリピン研究者向け文献解題を編纂・公開し、同図書室既蔵フォロンダ、オカンポの2 コレクションと共に当該期研究の資料的活用基盤を拡充する。

詳細

近年のフィリピン史研究は、アメリカ支配の約40 年間がフィリピン社会に何をもたらし、現地社会がどのように反応してきたのかを中心に展開されてきた。これに対して、本研究では、太平洋貿易の結節点かつアジア地域間貿易の輻輳地としての再定位を目指していた、18 世紀後葉~19 世紀中葉のスペイン領フィリピンが、いかなる経済的特徴をもち、どのように変容したのか、主として当該期に刊行されたスペイン語・中国語等文献の分析・資料研究によって、その一端を解明することを目的とする。当該期のフィリピン社会経済史研究は、世界経済史のさらなる研究展開を図るためにも重要である。

近年スペイン領フィリピンに関する研究は、スペイン語資料の探索・読解が必須のため、国内外を問わず研究者が減少している。そこで本研究は、特に日本国内の初学者および若い世代のフィリピン研究者が、当該期のフィリピン社会経済史研究を進めるための基盤整備も目指している。具体的には、スペイン語資料に造詣の深いオカンポ教授はじめとするフィリピン研究者と協働で、当該期を中心とするフィリピン史研究に資する文献資料の評価を行い、東南アジア地域研究研究所図書室にその一部を招来し、同図書室既蔵のフォロンダ、オカンポの2 大コレクションと併せて当該スペイン語資料を活用するための文献解題を編纂・公開する。

本研究組織メンバーは、植民地期フィリピン史研究に精通しており、したがって資料の評価・分析、フィリピン植民地史に係る文献解題という作業を通じて、個々のメンバーによる当該期研究のさらなる発展を期待できるとともに、次世代の研究者の育成に貢献できる。さらにスペイン語・中国語等文献の分析・資料研究による本研究は、スペイン語資料の活用環境の整備を含め、アメリカ合衆国の研究者を中心に、英語資料に基づいて展開されてきた近年のフィリピン植民地史研究とも一線を画し、より長期かつ広義の視点から比較・検討できる基盤を提供する。

 


1888 年6 月5 日から1891 年11 月17 日にかけてのワイラー将軍によるフィリピン制圧:フィリピン諸島における行政史、軍政史に関する資料と覚書

フィリピン諸島の地理、統計、歴史に関する事典:S.M. 王に捧げる