「 東南アジアにおける地域に即したグローバル防災研究」
「 東南アジアにおける地域に即したグローバル防災研究」
京都大学東南アジア地域研究研究所
山本博之/西芳実
第3回国連防災世界会議(2015年)で採択された「仙台防災枠組2015-2030」では、(1)地球規模の防災目標の設定、(2)よりよい復興、(3)多様なステークホルダーの役割の強調が掲げられ、世界各国でこの枠組みに基づいた取り組みが始まっている。いわばグローバル防災の取り組みが始まったといえる。とりわけ東南アジアでは、ASEANを枠組みとする防災の地域協力が進められている。ただし、防災において効率性や平等性を過度に追求すると、それぞれの地域社会で伝統的に見られた災いへの対応が損なわれかねない。また、社会の仕組みが異なるため、防災先進国である日本の防災の技術や制度を他地域にそのまま適用しようとしても十分に定着するとは限らない。本研究班では、東南アジアの各国の災害対応に関心を持つ研究者や実務者が日本および東南アジアの各国の災害対応の現場を相互に訪問することで、異なる災害対応の現場の課題と経験を共有する。また、災害対応の現場の実践者の知見を取り入れながら、東南アジアの地域社会において伝統的に見られる災いへの対応と、東南アジアの国や地域で災害対応の制度の展開をそれぞれ明らかにし、両者の相互作用を見ることを通じて、地域に即したグローバル防災のあり方を考える。
2016年度は、インドネシア(地震・津波)、フィリピン(台風)、マレーシア(水害)を対象に、3か国6人の研究者が熊本地震の被災地でフィールド調査を行った。また、日本、フィリピン、マレーシアの研究者が2004年インド洋津波の被災地であるインドネシア・アチェ州を訪れ、現地の研究者や実務者と合同フィールド調査及び意見交換を行った。
コメントを投稿するにはログインしてください。