The Nippon Foundation Fellowships for Asian Public Intellectuals


Itsue Ito 伊藤 五惠

伊藤 五恵

Itsue Ito
伊藤 五惠

陶芸作家
クレイワークス・アトリエ 代表

過去の写真を見る

動画を見る

(当サイトのWMVファイルを再生するには、Windows Media Player をダウンロードしてインストールしていただく必要があります)
下のボタンからダウンロード出来ます。(無償配布)
Get Windows Media Player 10

プロジェクトのテーマ

Keeping the Kilns Burning: Revitalizing the Thai Ceramics Industry

プロジェクト概要

タイランドにて、陶芸が生活や文化に与えた影響やこれからの方向性を調査する。

研修国

タイ

タイ国内での調査活動

・ 遺跡(歴史的背景) ・行政関係 ・大学関係者 ・芸術家や大学生
・ 窯業関係者、美術画廊、市場、陶器専門店、デパート陶器売り場、
 小売商店(行商など)

自己紹介

現代陶芸との出会い

日常雑器を作りたくて、大阪芸術大学工芸学科陶芸学部に入学・卒業。そして、アメリカの陶芸環境にあこがれ、渡米。(1979年・昭和54年))それが、「現代陶芸」との出会いでした。

「現代陶芸とは、1950年代にアメリカで起こった前衛的な陶芸で、造形手法に規定はありません。表現者が現代に訴えるものとして、作品に(メッセージ性)を込めて創作したもので、機能性ではなく、その芸術性を追求してつくりあげています。その過程は、詩人が言葉で、音楽家が音で、自己の考えている事柄やテーマを表現していくことと同じです。」

アーティストとして

窯元の子弟でもなく、大学で教鞭を取る可能性もない宮崎で、自分の制作活動を続けていくことは挑戦です。自らが常に刺激を求め研究を続けていくためには、

1)制作をし、発表し続けること。

2)国内外で制作活動をすること。

エバーソン美術館大賞やアメリカ最優秀新人賞などを頂いておりましたので、帰国後、東京のギャラリーから、企画展の申し入れがあり、順調に作品を発表していくことが出来ましたが、アメリカ時代の作風から、もっと「生活を反映」する作品を創りたいと思い始めました。  それが、1989年から一年間のオランダ国費留学で、新シリーズ「いえ」の始まりでした。多様な考え方や宗教観の違いはあっても、人は理解しあえるようにとの祈りを込めて、そのシリーズを作り始めました。 これらは、「土」特有の肌合いを強調するため、生乾きの表面に凹凸をつけ、鮮やかな色調を表現するため青や緑の施釉をし、電気窯にて焼成を何度もおこないました。そのような技法を用いることで、「心の拠り所」を表現しようとしました。

APIがもたらした影響

タイでの取材や調査活動などを通じ、近代化による生活様式の変化が独自の文化や伝統へ影響を及ぼしていることを体感。帰国後、作家活動を拡げながら「アートと生活の接点」を提案している。

現在の活動

1) アーティストとして
・2002年(平14)より、国際陶芸アカデミー学会(本部:スイス)(IAC)会員に選出
       会員数: 450名(美術館、学芸員、コレクター、陶芸家など) 審査あり
・2015年(平27)3月より、宮崎物産館にて 「アトリエERI」ブランドにて日用食器の販売開始
・2015年(平27)11月13日より、個展予定 Tao Gallery at 渋谷区神宮前 03-3403-3021
・日本橋コレドの雑貨店にて、食器販売とワークショップを提案中

2) アートコンサルタントとして
・2009年(平21)より、(株)平田タイルのデザイン監修及び顧問契約
・2014年(平26)より、地元宮崎の和菓子店
・2015年(平27)より、地元宮崎の社会福祉法人

3) 市民として 
・2003年(平15)より、宮崎市教育委員会より市内の小中学校へ派遣
・2010年(平22)より、宮崎市アートセンターにて「ワクワク陶芸教室」を担当
・2013年(平25)より、「いつえ陶芸スクール」を開講

 

有田磁器のPA打ち合わせ
 

アトリエERi の食器商品化



株)平田タイル 「伊藤五惠」シリーズ