私たちは、私たちの研究成果を広く日本の市民社会に還元するとともに、市民社会との対話から生まれたアイディアや知恵を私たちの研究活動に反映させることが大切だと考えている。そこで、諸大学や行政機関、あるいは地方自治体と連携しながら、東南アジア研究を普及し、市民社会と双方向の交流を深めるために、さまざまな所外活動を実施している。
講演
氏名 | 概要 |
松林公蔵 | 「老年医学の現状」室蘭市民公開講座 7月19日 |
| 「“Ageing in Place”――フィールド医学の現場から」VHJ研究会 11月21日 |
清水 展 | 「世界遺産(Living Cultural Landscape)の相続者たち―グローバル化に対峙/便乗するルソン山先住民の棚田をめぐる暮らし」国立民族学博物館・公開フォーラム「文化遺産の人類学」国立民族学博物館 11月8日(報告) |
西渕光昭 | “Comparison of Two Major Diarrheagenic Vibrio species, V. cholerae and V. parahaemolytics, for the Ecology, Epidemiology, and Disease Prevention in Asia” Bandung Symposium on ASEAN University Network (AUN)- Kyoto University (KU) Student Mobility Program toward Human Security Development. Institute of Technology Bandung, Indonesia. June 24-25, 2014 |
藤田幸一 | 「激動する経済、変貌する社会」人間文化研究機構第25回公開講演会・シンポジウム「グローバル・インドのいま―経済発展の民主政治」京都大学百周年記念ホール 11月2日 |
岡本正明 | 「東南アジアを学ぶ」北野高校スーパーグローバルハイスクール 京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館 5月24日 |
| 「2014年選挙におけるコンサルタントたちの政治」南山大学アジア・太平洋研究センター主催講演会 南山大学名古屋キャンパス 10月10日 |
| “Indonesia ke Mana?” 外務省「インドネシア・イスラム寄宿塾教師招へいプログラム」京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館 10月15日 |
| 「東南アジアと日本の関係史」国際交流基金「日本語パートナーズ派遣事業」派遣前研修 国際交流基金関西国際センター・ホール 11月12日 |
小林 知 | 「『消えた画 クメール・ルージュの真実』公開トークイベント」第七藝術劇場 9月13日(パネルディスカッション) |
| 「『消えた画』?映画の背景?公開ゲストトーク」京都シネマ 9月27日 |
杉原 薫 | “The Sustainability Path in Asia: A Global Agenda” International Conference on Science and Technology for Sustainability 2014 “Transdisciplinarity for Global Sustainability: Strategies for Research and Capacity Building” Science Council of Japan, July 18, 2014 |
| “Future Earth: A Global Agenda for Development and Sustainability” 3rd GRIPS Student Conference “Toward Sustainable Development: Challenges for Global Leaders” GRIPS, September 2, 2014(基調講演) |
| “Future Earth and the Environmental Sustainability for the Asian Path of Economic Development” The 2014 Pierre du Bois Conference “Economic Development in the Anthropocene: Perspectives on Asia and Africa” Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva, September 26, 2014 (Public Forum: roundtable with Kenneth Pomeranz and Julia Ardeney Thomas) |
Nathan Badenoch | 「言語から考える世界」京都大学アカデミックデイ2014「みんなで対話する京都大学の日」9月28日(講演と対話) |
西本希呼 | 「資源を生かした芸術、環境に適応した人間の知恵と営み――亜熱帯気候の島嶼地域を事例に」授業「人間と自然」7月4日(ゲストスピーカー) |
| 「自分で切り開く未来―今何ができるか?」分野別進路 相談会、兵庫県立伊丹高等学校 7月11日(招待講演) |
| 「言語学が可能にすることは何か?言語を科学する」「はじめての言語調査――マダガスカルからイースター島まで」京都大学ジュニアキャンパス 9月21日 |
伊賀 司 | 「オンライン・メディアの登場がマレーシアの政治体制に与えた影響について」京都大学アカデミックデイ2014「みんなで対話する京都大学の日」 9月28日 |
講義
氏名 | 概要 |
河野泰之 | 「アジア諸国における土地利用・自然資源管理について」独立行政法人国際協力機構、東ティモール国持続可能な天然資源管理能力向上プロジェクト 本邦研修「森林管理計画の策定と実施を通じた森林・自然資源管理コース」 8月26日 |
岡本正明 | 「ユドヨノ政権の10年を振り返る(政治)」2014年アジア経済研究所夏期公開講座コース ジェトロ本部 8月21日 |
| 「東南アジアと日本の関係史」国際交流基金「日本語パートナーズ派遣事業」派遣前研修 国際交流基金関西国際センター・ホール 8月23日 |
| 「東南アジアを学ぶ魅力」北野高校「知的世界への冒険」北野高校視聴覚室 9月7日 |
| “The Introduction to the Southeast Asian Political Economy in the Era of Asia-Pacific” 京都大学大学院経済学研究科サマースクール 9月15日 |
| “Politics of Transgender (Waria) in the 2014 Presidential Election, Indonesia” インドネシア・ハサヌディン大学学生訪問プログラム、京都大学東南アジア研究所 11月17日 |
記事
氏名 | 概要 |
松林公蔵 | 「高齢者の血圧低下 土佐町フィールド医学10年健康意識向上など成果」『高知新聞』朝刊 5月29日 |
Caroline Sy Hau | “Tropical Gothic” Review Essay, The Manila Review, Issue 6 |
| “Dead Season” Asian Studies, Vol. 50, No. 2 |
岡本正明 | “Politik Indonesia Masih Baik Dibanding Thailand dan Philipina” POROSNEWS, April 4, 2014 |
| “Asean: A Bridge for the divide between Japan and China” The Nation, November 29, 2014 |
Pavin Chachavalpongpun | “Japan Vies with China for ASEAN's Favour” Straits Times, April 10, 2014 |
| “Malaysia in 2014: A Perspective from Thailand” Fair Observer, April 10, 2014 その他58件 |
杉原 薫 | “La voie Est-Asiatique du developpement: Entretien avec K. Sugihara” Interview with Xavier de la Vega. Renaud Chartoire ed., Dix questions sur le Capialisme aujourd'hui, Auxerre: Sciences Humaines Editions, 2014 |
| 「問題提起:アジアから見た地球環境の持続性」『学術の動向』19巻10号 |
| 「ヒューチャー・アースと人文・社会科学の再構成」『学術の動向』19巻10号 |
Jafar Suryomenggolo | “Kisah pergerakan yang abu-abu” Majalah Historia Vol. 2, No. 17 |
| “Berkenalan dengan pelukis buruh dan keluarga Sorensen” Indoprogress, January 7, 2015 |
加藤裕美 | 「研究者ピックアップ」『Hakubi: Half Decade of Hakubi Project 2009-2014』 2014年8月 |
| 「シリーズ白眉対談7フィールドワーク」『京都大学白眉センター便り』Vol.8 |
| “Exploring Human-Nature Relationships: The Effects of Resource Development on Local Livelihoods in Tropical Asia” Research Activities: Special Features with ASEAN and Beyond Vol.4, No.2 |
| 「研究者ピックアップ」『Hakubi: Half Decade of Hakubi Project 2009-2014』2014年8月 |
その他
氏名 | 概要 |
河野泰之 | 「東南アジアから生き方の多様性を考える」α-STATIONエフエム京都放送『SUNNYSIDE BALCONY』内の京都大学タイアップコーナー「Kyoto University Academic Talk」 12月3日 |
今村真央 | 「なぜキリスト教は東南アジア山地で広まっているのか」京都大学アカデミックデイ2014「みんなで対話する京都大学の日」 9月28日 |
西本希呼 | 「言語多様性vs.生物多様性」京都大学アカデミックデイ2014「みんなで対話する京都大学の日」 9月28日 |
清水 展 | 第25回福岡アジア文化賞・学術研究賞受賞者・アジュマルディ・アズラ氏・市民フォーラム「民主化し発展するインドネシア―日本・欧米・イスラーム世界を結ぶ絆」アクロス福岡 9月21日 |
小林 知 | 「さくらサイエンスプログラムを利用したカンボジア人若手研究者の宮城県青葉区熊ヶ根広陵中学校訪問による国際交流」 |
杉原 薫 | 「グローバル・インドのゆくえ―イスラーム世界・中国・東南アジアとの比較から」人間文化研究機構第25回公開講演会・シンポジウム「グローバル・インドのいま――経済発展と民主政治」京都大学 11月2日 |
Mario Ivan Lopez | 「東南アジア研究所の『映像ドキュメンタリー・プロジェクト』の紹介」京都大学アカデミックデイ2014「みんなで対話する京都大学の日」 9月28日 |
西渕光昭 | “A New Method (Immunomagnetic Separation Technique Combined with LAMP Method) to Detect Pathogenic Vibrio parahaemolyticus from Molluscan Shellfish” Dept. Pharm., Fac. Math. & Nat. Sci., Andalas Univ., Padang, West Sumatra, Indonesia. October 13-15, 2014 |
坂本龍太 | ブータン王国第11次国家五か年計画の一環として高齢者ケア体制の構築 |