タイプI:フィールド滞在型
● R1(I-1)「東南アジア大陸部における発酵食文化の位置づけに関する総合的・通地域的研究」横山智(名古屋大学・大学院環境学研究科) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
藤本武 | 富山の祭り—豊かな曳山祭の世界へのいざない 富山大学地域づくり研究会編(大西宏治・藤本武責任編集) 『大学的富山ガイド—こだわりの歩き方』昭和堂, 177-189 |
2020年10月 | |
Satoru Kobayashi | Cultural Innovation in the face of modernization; A study of Emerging Community based Care in rural Cambodia South East Asia Research 28(3), 231-247 |
2020年10月 | |
Satoru Kobayashi | For a future of Khmer Ethnology Grégory Mikaelian Siyonn Sophearith Ashley Thompson eds. LIBER AMICORUM Mélanges réunis en homage à in honor of Ang Choulean. Paris: Péninsule/Association des Amis de Yosothor, 173−177 |
2020年12月 | |
小林知 | 森につながる文化 『森のつくられ方』(森林の科学シリーズ)生方史数編。共創出版。 |
2021年2月 | |
木村啓太郎 | 納豆菌ー最近の話題と利用技術ー アグリバイオ 北隆館, 4巻10号, 18-22 |
2020年9月20日 | |
木村啓太郎 | 発酵食品を「微生物の摂取源」として捉えなおしたい 月刊フードケミカル 食品化学新聞社, 36巻10号,47-49 |
2020年10月1日 | |
Ayako Sasaki, Mamoru Kanzaki, Keisuke Mochizuki, Chalathon Choocharoen, and Pornchai Preechapanya | Aboveground Biomass and Carbon Sequestration Potential of Tea and Shade Trees in Miang Tea Gardens, an Agroforestry System in Northern Thailand Tropics, 29(4), 印刷中 |
2021年3月 | |
山下哲平, 佐々木大, 佐々木綾子 | ミャンマー・TawYaw村における柑橘栽培の技術的課題 開発学研究 30(3), 26-31 |
2020年3月 | |
Annisyia Zarina Putri and Tomoyuki Nakagawa | Microbial α-amylases in the industrial extremozymes Reviews in Agricultural Science 8, 158-169 |
2020年9月 | |
Annisyia Zarina Putri, Yoshiki Niwa, Kentaro Ogisu, Shinji Kawasaki, Masaya Shimada, Takashi Hayakawa and Tomoyuki Nakagawa | Screening and characterization of amylolytic basidiomycetes yeasts Food Preservation Science 46(5), 227-235 |
2020年12月 | |
山﨑寿美子 | カンボジアにおける鶏と人間の関係 愛国学園大学人間文化研究紀要, 23号 |
2021年3月 | |
Satoshi Yokoyama, Jun Matsumoto, and Hitoshi Araki eds. | Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia (International Perspectives in Geography), Springer | 2020年2月 | |
Satoshi YOKOYAMA | Natto in Mainland Southeast Asia S. Yokoyama, J. Matsumoto, and H. Araki eds. “Nature, Culture, and Food in Monsoon Asia (International Perspectives in Geography)” Springer, 69-83 |
2020年2月 | |
横山 智 | 納豆研究のはじまり 日本の学童ほいく 538号, 6-7 |
2020年6月 | |
横山 智 | 納豆フィールドワークの楽しみ 日本の学童ほいく 539号, 6-7 |
2020年7月 |
● R1(I-2)「熱帯泥炭火災に寄与する消防インフラストラクチャーの解明」御田成顕(森林研究・整備機構森林総合研究所・東北支所) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
加反真帆・御田成顕・増田美砂 | 住民協働森林管理システムによるコーヒー・アグロフォレストリーの成立要因と地域社会へ与えた影響:インドネシア西ジャワ州バンドゥン県の事例 アジア・アフリカ地域研究 20(2), 1-18(予定) |
2021年3月 |
● R2(I-3)「タイの博物館からみた国家像と国民像──マイノリティに着目する」Piyada Chonlaworn(天理大学・国際学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
日向伸介 | パッタヤー歓楽街の形成:冷戦期タイの都市空間と性的多様性をめぐる予備的研究 人文學報 京都大学人文科学研究所,Apr-00, 107-130 |
2020年6月 | |
Piyada Chonlaworn | Prawatsat Thi Thuk Lum: Pattani Yala lae Narathiwat nai yuk Jed Huamuang (Forgotten History : Pattani Yala Narathiwat in the seven states era) Thammasat University Press, 230 pages |
2020年12月 | |
小泉順子 | 第5章 絶対王制の構築 飯島明子・小泉順子編『タイ史』山川出版社, 248-299 |
2020年9月 |
タイプII:拠点集中型
● R1(II-1)「東南アジア農山漁村における生態資源利用の歴史的展開と今日的意義──カンボジア・ポーサットにおける事例研究」百村帝彦(九州大学・熱帯農学研究センター) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
Satoru Kobayashi | Cultural Innovation in the face of modernization; A study of Emerging Community based Care in rural Cambodia South East Asia Research 28(3), 231-247 |
2020年10月 | |
Satoru Kobayashi | For a future of Khmer Ethnology Grégory Mikaelian Siyonn Sophearith, Ashley Thompson eds. LIBER AMICORUM Mélanges réunis en homage à in honor of Ang Choulean. Paris: Péninsule/Association des Amis de Yosothor, 173−177 |
2020年12月 | |
小林知 | 森につながる文化 『森のつくられ方』(森林の科学シリーズ)生方史数編。共創出版。 |
2021年2月 | |
Mina Hori | Suggestions for Cambodian Community Fisheries from the Japanese System In the Era of Big Change: Essays about Japanese Small-Scale Fisheries. Li, Y & Namikawa, T. (Eds.) TBTI Global Publication Series, St. John’s, NL, Canada, 257-264 |
2020年7月 |
タイプIII:資料共有型
● R1(III-1)「資料分析に基づいたスペイン植民地期フィリピン社会経済に関する基礎研究」菅谷成子(愛媛大学・法文学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
Takamichi Serizawa | Writing History in America’s Shadow: Japan, the Philippines, and the Question of Pan-Asianism National University of Singapore Press, Kyoto University Press |
2020年2月 |
● R2(III-2)「ミャンマーの地方社会および少数民族による刊行物の収集と出版状況の分析──草の根多元主義を考える」和田理寛(神田外語大学・アジア言語学科) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
角田彩佑里、和田理寛 | ミャンマーの「ダウェー人」をめぐる民族分類と民族主義 ―公定民族分類は民族境界の固定化につながるのか?― アジア・アフリカ地域研究, 20(2) |
2021年3月(予定) | |
角田彩佑里、和田理寛 | ダウェー僧伽に関する覚え書 ―20世紀以降期のミャンマーとタイにおける宗派対立をめぐって― アジア・アフリカ地域研究, 20(2) |
2021年3月(予定) | |
Vu Hung Cuong, Ono Mikiko co-editors | Towards sharing the information resources for area studies in Southeast Asia : monograph Khoa hoc xa hoi, 250 pages |
2020年10月 |
タイプIV:萌芽型
● R1(IV-2)「近代東南アジアの社会経済的変容とコミュニケーション技術の発展」柿崎一郎(横浜市立大学・国際教養学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
杉原 薫 | 『世界史のなかの東アジアの奇跡』名古屋大学出版会 | 2020年10月 | |
池田昌弘 | 20世紀初頭ベトナム南部における食糧問題―1911-12年の米価高騰と植民地政府の対応― 社会経済史学 第86巻第3号 |
2020年11月 | |
池田昌弘 | 1900~1921年植民地期ベトナム南部の省別米価統計にかんする基礎的考察―利用可能性と限界性の検討― 神戸大学史学年報 第35号, 37-60頁 |
2020年9月 | |
Taga Yoshihiro | Chapter 3: Economic Aspects of Court Rituals and Ceremonies in Nineteenth Century Hue HIROSUE Masashi(ed.), A History of the Social Integration of Visitors, Migrants, and Colonizers in Southeast Asia, Tokyo: Toyo Bunko, pp. 77-107 |
2020年 | |
多賀 良寛 | 財政史よりみた19世紀後半における阮朝統治の再検討 東洋史研究 79(1), pp. 108-143 |
2020年6月 | |
Tomoko Shiroyama | Chinese International Banking The Development of International Banking in Asia, Ayumu Sugawara and Takeshi Nishimura, Springer, 309-336 |
2020年9月 | |
三重野文晴・小林篤史 | 「第4章 経済発展」 『教養の東南アジア現代史』川中豪・川村晃一編 ミネルヴァ書房, 65-85 |
2020年4月 | |
柿崎一郎 | 「タイにおける国家建設―統合と対立―」 『20世紀の東アジア史 Ⅲ各国史[2]東南アジア』田中明彦・川島真編 東京大学出版会, 337-389 |
2020年7月 |
● R1(IV-3)「イスラーム受容体としての東南アジア──上座部仏教社会におけるムスリム共生の歴史学的・人類学的研究」池田一人(大阪大学・大学院言語文化研究科) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
Satoru Kobayashi | Cultural Innovation in the face of modernization; A study of Emerging Community based Care in rural Cambodia South East Asia Research 28(3), 231-247 |
2020年10月 | |
Satoru Kobayashi | For a future of Khmer Ethnology Grégory Mikaelian Siyonn Sophearith, Ashley Thompson eds. LIBER AMICORUM Mélanges réunis en homage à in honor of Ang Choulean. Paris: Péninsule/Association des Amis de Yosothor, 173−177 |
2020年12月 | |
小林知 | 森につながる文化 『森のつくられ方』(森林の科学シリーズ)生方史数編。共創出版。 |
2021年2月 | |
黒田 景子 | ムソビシの時代: 1821年ー1842年のシャムによるクダー占領期 (Part.2) 鹿児島大学総合教育機構紀要 鹿児島大学, 4号 |
2021年3月 | |
Keiko KURODA | “Folk Dance-Dramas as Hybrid Culture in the Thai-Malay Border Region:Nora, Makyung, and Mek Melung” The Journal of Intercultural Studies 関西外国語大学, 42号 |
2021年3月 | |
黒田 景子 | シェイク・ダウドとポンドック(ポノ)の役割ーマレー半島中後におけるイスラームの「越境する」学術ネットワーク 宗教研究 398号, pp.109-135 |
2020年8月 | |
池田 一人 | 泰緬鉄道建設をめぐる戦争記憶の比較史―日本人将兵、イギリス人捕虜、ビルマ人労務者― 『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで―』、秋田茂・桃木至朗編、大阪大学出版会, pp,152-183 |
2020年3月 |
● R1(IV-4)「人間の回復と地域社会の再生のための開発実践考──フィリピン・ ダバオ市の有機農園を対象とした予備的考察」青山和佳(東京大学・東洋文化研究所) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
清水展 | 「はじめに― 現場と社会のつなぎ方」 『自前の思想:時代と社会に応答するフィールドワーク』 清水展・飯嶋秀治(編)京都大学学術出版会, 1−19 |
2020年10月 | |
清水展 | 「中村哲ー 字義通りのフィールドワーカー」 『自前の思想:時代と社会に応答するフィールドワーク』 清水展・飯嶋秀治(編)京都大学学術出版会, 21−62 |
2020年10月 | |
清水展 | 「中根千枝 ー遠くから眺め、近寄って凝視し、比較して考える」 『自前の思想:時代と社会に応答するフィールドワーク』 清水展・飯嶋秀治(編) 京都大学学術出版会, 215−253 |
2020年10月 | |
清水展 | 「序論 ーなぜ、いま、ダイバーシティーなのか」 “『職場・学校で活かす現場グラフィー』 清水展・小國和子(編) 明石書店”, 9ー30 |
2021年1月 | |
SHIMIZU Hiromu | Chapter 9, Dynamic Resilience of Ayta Community: Creative Rehabilitation After Mt. Pinatubo’s Eruption, 1991 Resilience and Human History: Multidisciplinary Approaches and Challenges for a Sustainable Future, Yumiko NARA and Tetsuya INAMURA (eds.),Springer., pp.147-156. |
||
中西徹 | 「『肥満』には理由がある」 『生活協同組合研究』 生協総合研究所, 第532号, 2~3頁 |
2020年5月 | |
文景楠(篠澤和久+松浦明宏+信太光郎) | 『はじめての論理学:伝わるロジカル・ライティング入門』 有斐閣 |
2020年10月 | |
Kyungnam, MOON | Aristotle’s disturbing relatives Apeiron Christian Wildberg and Benjamin Morison・Walter de Gruyter |
● R1(IV-5)「移民・難民の表象分析と多様なアクターによる映像実践──アジア・アフリカにおける比較研究」王柳蘭(同志社大学・グローバル地域文化学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
村橋勲 | 南スーダンの独立・内戦・難民――希望と絶望のあいだ 昭和堂, 320ページ |
2021年2月 | |
Isao Murahashi | “Conflict-induced migration and local development: The socio-economic dynamics of a refugee-hosting area in Uganda” ASC Working Paper, African Studies Center, Tokyo University of Foreign Studies, 第一号, 印刷中 |
2021年3月 | |
村橋勲 | 書評:飛内悠子著『未来に帰る――内戦後の「スーダン」を生きるクク人の移住と故郷』 アフリカ研究 日本アフリカ学会, 第98号, 68-71ページ |
2020年12月 | |
村橋勲 | インジェラの味はどんな味? 食文化誌Vesta 味の素食の文化センター, 第108号, 15-17ページ |
2020年5月 | |
中山大将 | 現代東アジアにおいて〈トランスナショナル〉を問うことの意義:日本移民学会編『日本人と海外移住』を起点にして 移民研究年報 第26号, 19-27 |
2020年6月 | |
Hayami, Yoko | Book Review: Felicity Aulino. Rituals of Care: Karmic politics in an aging Thailand South East Asia Research Vol.28 No.4(予定) |
2021年1月(予定) | |
Hayami, Yoko | 基調講演: “Stories of Life and Care of the Self in the Margins of Northern Thailand: Voices from a State Home for the Elderly”. Taiwan Conference on Anthropology and Ethnic Studies. National Chiao Tung University. (held on-line) |
2020年10月31日 | |
速水洋子 | 口頭発表「上座部仏教社会タイの高齢者施設における女性と宗教実践」 国際ジェンダー学会シンポジウム(オンライン開催) |
2020年9月13日 |
● R1(IV-6)「世界遺産アンコールをめぐるグローバル規範再考──地域情報学による在来知の発掘」丸井雅子(上智大学・総合グローバル学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
Masako Marui | Historical Dialogues between Archaeology and a Local Community in Angkor Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies(邦題『上智アジア学』) Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University (上智大学アジア文化研究所), 37, 91-112 |
2019年12月 | |
Im Sokrithy | Angkor and its Landscape in the History of Cambodia Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies(邦題『上智アジア学』) Institute of Asian, African, and Middle Eastern Studies, Sophia University (上智大学アジア文化研究所), 37, 77-89 |
2019年12月 | |
Masako Marui | On the Relationship Between Archaeologist and Nation: a Japanese Archaeologist in Southeast Asia and Angkor Liber Amicorum in honor of Ang Chouléan, Grégory Mikaelian, Siyonn Sophearith, and Ashley Thompson (eds.), Péninsule, 279-290 |
2020年12月 | |
丸井雅子、ニム・ソティーブン、宮本康治 | 「バンテアイ・クデイ第60次発掘調査概報-前柱殿東南小堂C10(いわゆる上座仏教の「仏教テラス」)および小塔C19での発掘調査」 『カンボジアの文化復興』 上智大学アジア人材養成研究センター, 31, 171-187 |
2021年1月(近刊) | |
丸井雅子 | 「カンボジアにおける博物館専門人材養成と王立芸術大学」 『アジアにおける博物館学教育と専門人材育成(仮題)』徳澤啓一編、同成社, 37-52(予定) |
2021年3月(近刊) |
● R1(IV-7)「移動者がホームにもたらすもの──中国と東南アジアにおける人口移動と送り出し社会の変容」堀江未央(岐阜大学・地域科学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
堀江未央・川口幸大 | 国内移動をいま論じる意味 ──中国と日本 『中国の国内移動ー内なる他者との邂逅』川口幸大・堀江未央、京都大学学術出版会, 1-22 |
2020年12月 | |
堀江未央 | 移動の危険に対処する呪術 ──雲南ラフの男たちと出稼ぎ 『中国の国内移動ー内なる他者との邂逅』川口幸大・堀江未央、京都大学学術出版会, 127-160 |
2020年12月 | |
堀江未央 | 「境界越しの邂逅」の持つ可能性 『中国の国内移動ー内なる他者との邂逅』川口幸大・堀江未央、京都大学学術出版会, 295-307, |
2020年12月 | |
包双月(ボウサラ) | 出稼ぎに行くのは甲斐性のない人 ──モンゴル人の移動と生活基盤 『中国の国内移動ー内なる他者との邂逅』川口幸大・堀江未央、京都大学学術出版会, 203-228 |
2020年12月 | |
黄潔 | 君たちは何をしている人なのか?──広西三江県におけるマカイ人の定住と地域社会 『中国の国内移動ー内なる他者との邂逅』川口幸大・堀江未央、京都大学学術出版会, 229-264 |
2020年12月 |
● R1(IV-7)「東-東南アジアにおける世界農業遺産登録地域の生態学的および歴史的な特性に関する比較研究──国家・市場経済・生態系」内藤直樹(徳島大学・大学院社会産業理工学研究部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
増田和也・島上宗子 | 「地域資源としての焼畑実践――地域と外部者がはぐくむ新たな可能性」 『農業と経済』 86(6), p.81ー86 |
2020年6月 | |
片岡樹 | 「すべてははじめからわかっていた―東南アジア大陸部山地民ラフの呪術と動物―」 川田牧人・白川千尋・飯田卓編『現代世界の呪術―文化人類学的探究―』春風社, 251-279頁 |
2020年5月 | |
内藤直樹 | 「グローバル・クライシス時代のフィールドワークにおけるリスクマネジメント:海外フィールドワークからの撤退マニュアル(特集 フィールドの安全対策を考える)」 『月刊地理』 65(9), 37-43 |
2020年9月 | |
北野真帆・内藤直樹 | 「人間と環境のインターフェースとしての農具:世界農業遺産・にし阿波の傾斜地農耕システムの事例から」 『生態人類学ニュースレター』 Jan-00, 6-12 |
2020年12月 | |
内藤直樹・鈴木咲季 | 「海部の犬猟におけるヒトとイヌとの相互行為」 『阿波学会紀要』 1-3 |
2021年3月 | |
内藤直樹 | 「ジンルイガクのトリセツ:世界農業遺産が生まれる現場から」 『職場・学校で活かす現場グラフィー』・清水展・小國和子・明石書店, 105-126 |
2021年3月 | |
石川登 | 「食物の生産と消費の社会史:旧大陸と新大陸をつなぐ食」 『世界の食を生きる―食の人類学への招待』 ・河合利光・時潮社, 46-62 |
(印刷中) | |
Noboru Ishikawa | Between Frontiers: Nation and identity in a Southeast Asian Borderland Bangkok: Illuminations Editions, |
In Press | |
Noboru Ishikawa and Ryoji Soda | Commodification of Nature on the Plantation Frontier Anthropogenic Tropical Forests: Human–Nature Interfaces on the Plantation Frontier, Noboru Ishikawa and Ryoji Soda Singapore: Springer (Open Access version), 1-22 |
In Press | |
Noboru Ishikawa | Into a New Epoch: The Plantationocene Anthropogenic Tropical Forests: Human–Nature Interfaces on the Plantation Frontier, Noboru Ishikawa and Ryoji Soda (eds.),, Singapore: Springer, 589-594 |
In Press |
● R2(IV-13)「タイ残留日本人のライフヒストリーからみる日タイ関係の戦後史──ビジュアルアーカイブと聞き取り調査等による複合的研究」直井里予(京都大学・東南アジア地域研究研究所) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
小泉順子 | 第5章 絶対王制の構築 飯島明子・小泉順子編『タイ史』山川出版社, 248-299 |
2020年9月 |
● R2(IV-13)「東南アジア民間信仰論の新たな展開に向けて──森幹男とアヌマンラーチャトンの研究成果の価値の再発見」黄潔(愛知大学・国際中国学研究センター) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
片岡樹 | 「すべてははじめからわかっていた―東南アジア大陸部山地民ラフの呪術と動物―」 川田牧人・白川千尋・飯田卓編『現代世界の呪術―文化人類学的探究―』春風社, 251-279頁 |
2020年5月 | |
津村文彦 | 「不可視を「見る」、不可解を「語る」――東北タイにおける呪術と感覚経験」 川田牧人・白川千尋・飯田卓編『現代世界の呪術―文化人類学的探究―』春風社, 355-388頁 |
2020年5月 | |
津村文彦(編集者・校閲) | 『ワットチャイシー寺院のシンサイ物語』 プラウパン・ポンブン、ホンフアン・ブアラパー、ソンウィット・ピンパカン(発行所:コンケン大学人文社会学部) |
2020年9月 |
● R2(IV-16)「新型コロナウイルス感染拡大に伴うケアの意識・実践の変容──日本定住外国人看護・介護スタッフに焦点をあてて」大野俊(清泉女子大学・文学部) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
大野 俊 | 「パンデミックに襲われた日本の医療・介護現場で働く東南アジア出身労働者― その日常生活と意識―」 CSEAS NEWSLETTER 4: TBC 京都大学東南アジア地域研究研究所 |
2020年6月 | |
Shun Ohno | “Southeast Asian Workers on the Ground of Pandemic-Stricken Medical and Nursing Care Services in Japan: Their Daily Lives and Concerns” CSEAS NEWSLETTER, 78: TBC 京都大学東南アジア地域研究研究所 |
2020年6月 | |
Shun Ohno | “Southeast Asian Healthcare Workers Engaging in COVID-19-Stricken Medical and Elderly-Care Services in Japan” Active Aging Consortium Asia Pacific [ACAP] Bulletin ACAP編集, June-July 2020, pp.3-7 |
2020年7月 | |
Yuko Hirano, Kunio Tsubota and Shun Ohno | “Factors associated with the recruitment of foreign nurses in Japan: a nationwide study of hospitals” Human Resources for Health, 18 (online journal) BioMed Central Ltd, 88 (2020) [article number] |
2020年11月 | |
大野 俊・比留間洋一 | 「第1章 二国間経済連携協定の締結の経緯と来日を目指す外国人看護師たち」 『外国人看護師-二国間経済連携協定に基づく受入れは何をもたらしたか』・平野裕子・米野みちよ編・東京大学出版会, 27ページ分(No.は未定) |
2021年3月(刊行予定) | |
平野裕子・米野みちよ | 「終章 おわりにかえて:コロナ禍と外国人看護師」 『外国人看護師-二国間経済連携協定に基づく受入れは何をもたらしたか』・平野裕子・米野みちよ編・東京大学出版会 |
2021年3月(刊行予定) | |
平野裕子、カトリーナ・ナヴァロ、スシアナ・ヌグラハ | 「第6章 介護職になった看護師たち」 『外国人看護師-二国間経済連携協定に基づく受入れは何をもたらしたか』・平野裕子・米野みちよ編・東京大学出版会 |
2021年3月(刊行予定) | |
Yasuko Nagamatsu, Edward Barroga, Yumi Sakyo, Yukari Igarashi and Yuko Hirano | Risks and perception of non-communicable diseases and health promotion behavior of middle-aged female immigrants in Japan: a qualitative exploratory study BMC Women’s Health, 20 (online journall) BioMed Central Ltd, 88(2020) [article number] |
2020年5月 | |
Kazumi Murakumo | “A Study of Indonesian Nurses and Care Workers Working Abroad: toward an Employment Model” The 6th Annual Meeting of the Indonesian Health Economics Association(論文集) The 6th Annual Meeting of the Indonesian Health Economics Association(編者), 6ページ分(No.は未定) |
2021年(刊行予定) | |
大野俊、マリオ・イヴァン・ロペズ | 「国籍と在留資格の多様化が進んだ「介護移民」ーコロナ下での業務と意識に焦点をあてて」(仮題) 『アジア太平洋研究センター年報』 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター, 第18号 |
2021年3月(刊行予定) | |
安里和晃 | 「多様な福祉レジームと海外人材:26 新型コロナウイルスと外国人住民の雇用」 『文化連情報』 日本文化厚生農業協同組合連合会, No.507, pp.45-49 |
2020年6月 | |
安里和晃 | 「多様な福祉レジームと海外人材:27新型コロナウイルスと外国人住民の雇用2」 『文化連情報』 日本文化厚生農業協同組合連合会, No.508, pp.58-61 |
2020年7月 |
● R2(IV-16)「インドネシアおよびフィリピンの地方自治に関する住民意識の分析」 西村謙一(大阪大学・国際教育交流センター) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
西村謙一・小林盾・菊地端夫・永井史男 | 2019年フィリピンの地方自治意識調査(1) 法学雑誌 大阪市立大学, 67巻3号, 1-29 |
(未定) | |
西村謙一・小林盾・菊地端夫・永井史男 | 2019年フィリピンの地方自治意識調査(2・完) 法学雑誌 大阪市立大学, 67巻4号 |
(未定) | |
西村謙一 | 地方自治体の政策パフォーマンスに対する住民参加の効果―フィリピンを例として 阪大法学 大阪大学法学会, 70巻6号 |
令和3年3月 | |
菊地端夫 | Changing Dynamics of the Nuclear Energy Policy‐Making Process in Japan Environmental Policy and Governance Wiley, https://doi.org/10.1002/eet.1922, 1-9 |
2020年10月 | |
岡本正明(亀田暁宙) | ポスト・トゥルース時代のインドネシア政治の始まり—ビッグデータ、AI、そしてマイクロ・ターゲティング— 2019年インドネシアの選挙ー深まる社会の分断とジョコウィの再選・川村晃一・IDE-Jetro, 55-79 |
令和2年10月 | |
岡本正明 | 「正しい」パーム油をめぐる対立の政治:健康、環境、持続可能性という論点から アブラヤシ農園問題の研究・林田秀樹・晃洋書房, 182-204 |
令和3年3月 | |
岡本正明(渡辺一生, デニー・トリ, ワフユ・サンプルノ) | 地図の政治:インドネシアにおける参加型地図作りによる共生社会の可能性 グローバル森林管理における市場メカニズムの拡大と地域住民・内藤大輔, 生方史数, 百村帝彦・共立出版 |
令和3年刊行予定 | |
Okamoto Masaaki, (Kameda Akihiro ) | Politics of New Tools in Post-truth Indonesia: Big Data, AI and Micro Targeting The Age of Political Division (tentative)・Hui Yew-Foong and Made Supriatma・ISEAS (Singapore) |
2021年刊行予定 | |
Okamoto Masaaki | Depoliticizing Social Cleavages for Democratic Consolidation in Indonesia The Volatility and Future of Democracies in Asia・Michael Hsiao・Routledge |
2021年刊行予定 | |
Okamoto Masaaki | Anatomy of the Islam Nusantara Program and the Necessity for a “Critical” Islam Nusantara Study Islam Nusantara Study Vol.1, No.1, 13-40 |
2020年7月 |
● R2(IV-16)「泥炭荒廃地における援助と住民組織化に関する基礎的研究」細淵倫子(京都大学・東南アジア地域研究研究所) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
Osamu Kozan, Michiko Hosobuchi and Taishin Kameoka | Case Study on Community-Based Water Management in Tropical Peatland Mitsuru Osaki, Nobuyuki Tsuji, Nazir Foead and Jack Rieley eds,”Tropical Peatland Eco-Management”, New York:Springer |
2021年 | |
Kosuke Mizuno, Michiko Hosobuchi and Ayu Rutmina Ratri | Land Tenure on Peatland: A Source of Insecurity and Degradation in Riau Sumatra Mitsuru Osaki, Nobuyuki Tsuji, Nazir Foead and Jack Rieley eds,”Tropical Peatland Eco-Management”, New York:Springer |
||
Osamu Kozan and Michiko Hosobuchi | Restoration of Peatland Ecology and Livelihood Improvement through Revegetation Kosuke Mizuno eds. Tropical Peatland, New York:Springer |
2021年 | |
Almasdi Syahza, Robin, Suwondo and Michiko Hosobuchi | Innovation for the Development of Environmentally Friendly Oil Palm Plantation in Indonesi JIOP: Earth and Environmental Science vol.376 |
||
Almasdi Syahza, Arifudin, Osamu Kozan, Kei Mizuno, Michiko Hosobuchi,Hasrullah,Sunawiruddin Hadi, and Asnawi | Restorasi ekologi lahan gambut berbasis kelompok masyarakat melalui revegetasi di Desa Tanjung Leban Seminar Nasional Pemberdayaan Masyarakat Universitas Riau |
2020年12月 | |
Michiko Hosobuchi and Almasdi Syahza | Sejarah Masyarakat Gambut: Sebuah Kisah Penggunaan Lahan Rawa Gambut di Riau, LPPM UNRI | 2021年3月 | |
Michiko Hosobuchi, Surya Saluang and Edi Junaedi | Sembunyi Kekayaan: Sebuah Kisah Rakyat Tanah Lunak Gelap | 2021年3月 |
タイプVI:若手育成型
● R2(VI-1)「在バンコクベトナム寺院漢喃経典を用いた近代東南アジア大乗仏教の批判的考察」亀山隆彦(龍谷大学・世界仏教文化研究センター) | |||
---|---|---|---|
著者名 (共著者名) |
タイトル 雑誌名 書名(編者名)出版社名 |
発行年月日 | |
亀山隆彦 | 日本仏教における「問答」の歴史と意味 : 徳一『真言宗未決文』を中心に ユリイカ 青土社, 52 (8), 274-281 |
2020年6月 | |
亀山隆彦 | The Red and White Drops and “Wrong Views” in the Konkō shō: The Significance of the Sexual and Embryological Discourses in Early Modern Shingon Buddhism 印度学仏教学研究 日本印度学仏教学会, 69 |
2021年3月(予定) |