第44回東南アジア・セミナーは、新型コロナ(COVID-19)パンデミックのいくつもの「ケース・スタディ」を提示することによって考察と比較のための基盤を提供する試みであった。地域に根差した優れた専門家たちが、本セミナーを通じて、歴史、疫学、政治、経済、社会・文化といった多様な見地から、このパンデミックのコネクティヴィティ、インパクト、インプリケーション、パンデミックがもたらした困難と教訓、さまざまな国家と地域のアクターや国家・地域を跨ぐアクターが取った政策・市場・日常生活の上での対応を批判的に検討した。今回のセミナーはシニア研究者から若手研究者までが時間を共有するバーチャルな空間となった。7カ国17名のセミナー・コア・メンバーに加え、ウェビナー参加登録者は17カ国133名を数えた。
| コアメンバー | |
|---|---|
| Dr. Benny Baskara (Indonesia) | Teacher, Halu Oleo University | 
| Jaybee Coronel (Philippines) | Government Employee, University of the Philippines Diliman | 
| Ariza Fuadi (Indonesia) | PhD Student/Lecturer, GSID, Nagoya University, Japan/ Universitas Diponegoro | 
| Dr. Nur Aisyah Kotarumalos (Indonesia) | Visiting Scholar, Asia Center, Seoul National University | 
| Genta Kuno (Japan) | PhD student, ASAFAS, Kyoto University | 
| Dr. Nurhafilah Musa (Malaysia) | Senior Lecturer, Faculty of Law, National University Malaysia | 
| Dr. Najmah (Indonesia) | Lecturer, Faculty of Public Health, Sriwijaya University (UNSRI) | 
| Ha Chau Ngo (Vietnam) | Postgraduate Student, The London School of Economics and Political Science | 
| Rosa Bella M. Quindoza (Philippines) | Lecturer, Polytechnic University of the Philippines | 
| Dr. Maksimus Regus (Indonesia) | Lecturer/Researcher, Universitas Katolik Indonesia Santu Paulus Ruteng, Flores, NTT | 
| Dr. Kazuhiko Shibuya (Japan) | Associate Professor, Tokyo Metropolitan University | 
| Dr. Wawan Sobari (Indonesia) | Lecturer, Master Program of Social Science, Universitas Brawijaya | 
| Esmond Chuah Meng Soh (Singapore) | Graduate Student in History, School of Humanities, Nanyang Technological University | 
| Anna Christi Suwardi (Indonesia) | Lecturer, Mae Fah Luang University | 
| Dr. Maria Thaemar Tana (Philippines) | Assistant Professor, University of the Philippines Diliman | 
| Wichuta Teeratanabodee (Thailand) | Graduate Student/Student Research Assistant, S. Rajaratnam School of International Studies, Nanyang Technological University | 
| Huong Vo (Vietnam) | PhD candidate, National Chengchi University | 
セミナー第1日目のプログラムは次の通りである。コア・メンバーは、学術的なものもそうでないものも含む15件の指定された論考をあらかじめ読み、報告者のプレゼンテーションを聞き、セミナー初日のディスカッサントを務めた。
| プログラム | 
|---|
| Welcome Remarks by Hayami Yoko, Director, Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University | 
| Introduction to the 44th Southeast Asia Seminar by Decha Tangseefa, Chair, Southeast Asia Seminar Committee, CSEAS | 
| Self-introduction of Seminar Participants (only the core participants) | 
| Moderator: Decha Tangseefa (CSEAS) | 
| Lecture 1 | 
| “Worrying about the Next Pandemic (Despite the Assured Absence of Donald Trump)” Woo Wing Thye (Sunway University and University of California at Davis)  | 
						  
| Moderator: Mieno Fumiharu (CSEAS) | 
| Timekeeper: Theara Thun (CSEAS) | 
| Discussants: Ariza Fuadi (Nagoya University/ Universitas Diponegoro), Nurhafilah Musa (National University Malaysia), Max Regus (The Indonesian Catholic University of St. Paul Ruteng), Esmond Soh Chuah Meng (Nanyang Technological University) | 
| Lecture 2 | 
| “The Corona Epidemic: Its Short- and Possible Long-Term Impacts” Kurokawa Kiyoshi (University of Tokyo, Graduate Research Institute for Policy Studies and Tokai University)  | 
						  
| Moderator: Kobayashi Atsushi (CSEAS) | 
| Timekeeper: Yamada Chika (CSEAS) | 
| Discussants: Shibuya Kazuhiko (Tokyo Metropolitan University), Wichuta Teeratanabodee (Nanyang Technological University), Vo Huong (National Chengchi University) | 
| Seminar 1 Session | 
| “The Influenza Pandemic of 1918-1919 and Covid-19 Pandemic of 2020 in the Philippines: Some Historical Parallelisms” Francis Gealogo (Ateneo de Manila University)  | 
						  
| “Thailand and   Covid-19: Health vs Economics” Chris Baker and Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University)  | 
						  
| “Unlocking   the Lockdowns of COVID-19 Pandemic in Malaysia: Impact Analysis of Moving to   “New Normal” in Movement of People using Input-Output Framework” Shandre Thangavelu (Sunway University)  | 
						  
| Moderator: Julie delos Reyes (CSEAS) | 
| Timekeeper: Kobayashi Atsushi (CSEAS) | 
| Discussants: Jaybee Coronel (University of the Philippines-Diliman), Kevin Pham (Gettysburg College), Rosa Bella Quindoza (Polytechnic University of the Philippines), Maria Thaemar Tana (University of the Philippines-Diliman) | 
| Seminar 2 Session | 
| “‘During the epidemic… I was beaten with bruises all the time’: The Impact of COVID-19 on Domestic   Violence against Women in Ha Noi, Viet Nam” Khuat Thu Hong (Institute of Development Studies, Hanoi)  | 
						  
| “Planetary Health: Post-Pandemic Future for Healthier Indonesia and Beyond”
									 Monica Nirmala (Advisor to Indonesia’s Coordinating Minister for Maritime and Investment Affairs)  | 
						  
| Moderator: Theara Thun (CSEAS) | 
| Timekeeper: Julie delos Reyes (CSEAS) | 
| Discussants: Najmah (Sriwijaya University [UNSRI]), Ngo Ha Chau (London School of Economics and Political Science), Anna Christi Suwardi (Mae Fah Luang University) | 
| Lecture 3 | 
| “The Fight Against Covid-19   Pandemic – Indonesian   Perspective”
									 Amin Soebandrio (Eijkman Institute for Molecular Biology, Jakarta)  | 
						  
| Moderator: Yamada Chika (CSEAS) | 
| Timekeeper: Theara Thun (CSEAS) | 
| Discussants: Benny Baskara (Halu Oleo University), Nur Aisyah Kotarumalos (Seoul National University Asia Center), Wawan Sobari (Universitas Brawijaya), Kuno Genta (Kyoto University) | 
| General Discussion | 
セミナー第2日目は、コア・メンバーが各報告者の着想や洞察を自分自身の研究と織り交ぜた成果を報告した。宗教の役割、地域主義(リージョナリズム)とその発生状況、国家と政策介入、ジェンダーと家族に対するパンデミックの不均衡な影響、パンデミックへの草の根的対応やコミュニティ・レベルの対応などのテーマが議論された。
報告者や参加者のプレゼンテーションを通じて、多様な問題が浮き彫りになった。コア・メンバーの一部は、パンデミックのローカリゼーションとローカルな諸政策、社会やコミュニティの対応に加えて、パンデミックのグローバルなコネクティヴィティとグローバル化を強調した。他の人々は、グローバル/リージョナル/ローカルの結びつきを強調しつつ、パンデミックを理解し、それに対処するためのリージョナルな枠組みを構築することの重要性を喚起した。もとより、アジアにおけるCOVID-19対策の相対的な成功を世界の他の地域と比較することは、パンデミックのランドスケープを理解する上でも決定的に重要である。
一部のコア・メンバーは、宗教と科学(およびイデオロギー)の複雑な関係を強調し、パンデミックに対する態度やアプローチの違いを考慮に入れる必要はあるものの、それらが手を携えてパンデミックに対処する可能性があると主張した。あるいはパンデミック対策に関わるすべてのセクターにおいて、脆弱なコミュニティの保護と、国内および国を越えた格差や不平等への対処が最優先事項であり続けることを確実にすべきだとの声も上がった。より良いコミュニケーションと理解の促進、つまり、知識の蓄積のためのメッセージが不可欠であるため、ソーシャルメディアと草の根の言説の力は、COVID-19に関する科学的根拠のある情報とワクチンを人々が享受しうる状況を維持するために決定的に重要である。様々なレベルでの能力開発、信頼構築、レジリエンス構築、知識構築を通じて諸制度を改善することも一助となる。これらすべての問題から、私達は次の通念を再確認した。a)パンデミックのインパクトは疾病そのものよりもはるかに大きい。b)ポスト・パンデミックの世界は、人々が「ニュー・ノーマル」とともに生きることを学ばねばならない、極めて困難なものとなるだろう。
第44回東南アジアセミナー実行委員会のメンバーは、教員5名(キャロラインS.ハウ、三重野文晴、小林知、デーチャー・タンスィーファー、小林篤史)、CSEASポスドク研究員3名(テラ・トゥン、ジュリー・アン・デロス・レイェス、山田千佳)、CSEASスタッフ2名(明渡真沙子、近藤素子)の計10名で構成された。実行委員会は、本セミナーの活動を支援してくれたCSEAS関係者、特に花暁波、足立真理、鎌田京子、川島淳子、木谷公哉、坂井淳一、奥西久美の各氏に心から感謝する。