ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究

研究代表者:大西 信弘(京都学園大学・バイオ環境学部)
共同研究者安藤 和雄(京都大学・東南アジア研究所)
      矢嶋 吉司(京都大学・東南アジア研究所)
      南出 和余(桃山学院大学・国際教養学部)
      辰己 佳寿子(山口大学・エクステンションセンター)
      中野 恵二(保津町自治会・産品生産チーム)
      田中 豊文(NPO 周防大島自然体感クラブ)
      KHIN, Oo(Yezin 農業大学)
      AKKEL, Ali(JRDS〈NGO, バングラデシュ〉)

実施期間:2010-2011年

  
研究概要:

ミャンマーのバガンのチョウ セイン ピン村で、2010年7月30日に撮影した。この年の雨季 は、この時期でも雨がほとんど降っていなかった。こういう年には、写真のように牛の餌に マメ科のタノ-の木の枝についた葉が代用に積極的に使われている(安藤撮影)

ミャンマーのバガンのチョウ セイン ピン村で、2010年7月30日に撮影した。この年の雨季
は、この時期でも雨がほとんど降っていなかった。こういう年には、写真のように牛の餌に
マメ科のタノ-の木の枝についた葉が代用に積極的に使われている(安藤撮影)

グローバリゼーションの影響でアジアの開発途上国の農村でも固有文化や活力の喪失問題が起きつつある。「地域で生きぬく」知恵と誇りを基盤とした新しい農村開発パラダイム実践している日本農村のNPO や住民組織の現場に、バングラデシュ、ミャンマーの農村開発関係者を招聘し相互啓発実践型地域研究を実施、問題解決の糸口を模索する。ミャンマーYezin 農業大学のKhin Oo 氏を2011 年に招聘し、農業普及アプローチへの応用を検討する。

 
  
詳細:

今では圃場整備のために消滅した条里遺構のヒガンバナの景観。日本のヒガンバナは3 倍体で種子繁殖できず栄養体繁殖なので、もともとは人が救荒作物として、飢饉や不作に 備えて植えたもの。球根部を晒して食べたり、糊として使ったという。この景観は千年を遡 ることができる世界でも貴重な農村景観であった。亀岡市千歳町(2005年 安藤撮影)

今では圃場整備のために消滅した条里遺構のヒガンバナの景観。日本のヒガンバナは3
倍体で種子繁殖できず栄養体繁殖なので、もともとは人が救荒作物として、飢饉や不作に
備えて植えたもの。球根部を晒して食べたり、糊として使ったという。この景観は千年を遡
ることができる世界でも貴重な農村景観であった。亀岡市千歳町(2005年 安藤撮影)

近年、日本の村人たちは、近代化による農村に蓄積されてきた知識・経験の軽視問題を自覚的に捉え、経済開発と同様あるいはそれ以上に、地域の文化や歴史、暮らしの知恵が、「地域で生きぬく」ための精神的支えとなることを再評価している。バングラデシュ、ミャンマー、日本の農村開発関係者が、ワークショップやPLA で相互啓発的に各国の置かれた状況を自覚し、農村開発のパラダイムシフトの意義と可能性を比較検討することが本研究の目的である。経済偏重のグローバリゼーションによる文化均一化に対抗し、農村文化の独自性の意義を自覚的に確立していくためには、異文化・国際的ネットワークへの参加は必須である。農村の生業や文化のあり方の新しい価値の創出が求められている。研究者には、ネットワークの構築とともに、実践的活動を支援し、「協働研究」として新しいパラダイムの創出と実践をリードしていく、役割が期待される。本研究の意義は「実学としての地域研究」を事例的に展開することにある。

本研究では、日本の農村が抱える問題と地域再生のとりくみについて、PLA による調査をバングラデシュ、ミャンマー、日本の関係者が共同で行い、それぞれの国の経験を比較しつつ、草の根国際ワークショップで相互啓発的に分析を行う。2011 年に招聘される海外客員研究員Khin Oo 氏は、本研究での成果をもとにミャンマーにおける将来の農業・農村開発モデルに提言を行う。ミャンマー、バングラデシュ、日本における、住民組織、NGO、NPO、研究者の草の根の国際協働研究ネットワークが構築され、地域研究の新しい可能性が具体的に提示される。

  
  

pagetop