「Seminar Report_SEASIA2017」カテゴリーアーカイブ

11.2 Migration in the Mekong Sub-Region and Regional Development

「メコン地域の移民労働者と開発」のセッションでは、4報告とそれに対するコメント、質疑応答が行われた。矢倉報告「Myanmar workers’ motivation to develop skills at Thai garment factories: Effects of perception of a firm’s human resource management practices」では、タイの縫製業を対象に、そこで働くミャンマー人労働者が短期的な雇用契約ゆえに技術向上意欲が低くなっていることを示した。水野報告「Labour Migration and Reallocation of Apparel Production between Thailand and Myanmar」では、タイの隣国での縫製業の発展がみられるなか、タイの縫製業が引き続きミャンマー人労働者に頼りつつも、付加価値の高い製品や織物産業の発展など産業の高度化を遂げていることを指摘した。日下部報告「Women migrant workers in enclaves: Special Economic Zones in the Mekong Region」では、このような縫製業企業が多く立地するメコン地域の経済特区を分析対象とし、労働者の権利が制限されていたり、低賃金労働や彼らの子どもが学校に行けない事例がみられる一方、ミャンマー人労働者が多く働くメーソットのようにコミュニティーが強いところでは社会サービスへのアクセスが容易となっていることを指摘した。そして、プレムジャイ報告「Cultural factor of labour mobility between Thailand and neighbouring countries」では、ラオス・ミャンマーからの労働者がタイ語を習得することでより大きな機会を得ていること、文化的な交流がタイ人コミュニティーとの理解を促進していることが紹介された。これらを受けて、初鹿野は「人びとを中心として移民労働者の労働環境を考えていくこと、国境を越えた動きと国内の動きとを連続的にとらえていくことである」等とコメントした。フロアからは、「経済特区での労働者の男女間での抱える問題の違い」「経済特区と工業地域の違い」「移民労働と結婚」「タイ社会の側の移民労働者受け入れのポジティブな側面」等に関する質疑応答があった。

Convenor and Chair: Kenjiro Yagura (Hannan University)

Panelists:
1. Myanmar Workers of Thai Garment Factories: Their Perception of Human Resource Management Practices and Its Effect on Motivation to Develop Skills and Difficulties in Teamwork Kenjiro Yagura (Hannan University)

2. Production Migration to Labor-sending Countries, and Upgrading of the Thai Garment Industry Atsuko Mizuno (Kyushu University)

3. Migrant Workers in Special Economic Zones in the Mekong Region: A Gender Analysis Kyoko Kusakabe (Asian Institute of Technology)

4. Cultural Factor of Labor Mobility between Thailand and Neighboring Countries Premjai Vungsiriphisal (Chulalongkorn University)

Discussant: Naomi Hatsukano (Japan External Trade Organization)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

11.1 Poverty Reduction and Financial Inclusion in Indochina Countries

本パネルは三重野(京都大学)主催し、司会および討論者を担当した。当パネルセッションでは、タイ、ミャンマーを含むインドシナ諸国の金融環境と貧困緩和に関わるテーマの3つの研究が報告された。

Kanittha Tambunlerchai氏(チュラロンコン大学・講師)は、ミャンマーにおけるマイクロファイナンスの展開とそれへのアクセスの条件についての研究が報告された。ミャンマー全域における5100世帯の調査に基づき、2011年の改革以降ミャンマーで急速に広がるマイクロファイナンスへのアクセスには、送金の有無や地理的・社会経済的条件が重要な決定要因であり、世帯や世帯主の金融取引に対する行動経済学的な態度とは関係が薄いことが報告された。

Chansathith Chalunsunh氏(元ラオス経済開発研究所・研究員)は、ラオスにおける初等教育の就学、特に中退率(dropout rate)の問題についての研究を報告した。都市部・農村部を網羅する世帯調査の分析に基づき、ラオスにおいて家事労働、親の態度および資金の借入制約が大きな決定要因になっていることが実証的に説明された。

芦苑雪氏(京都大学大学院・博士課程)は、タイにおける商業銀行の外国資本の進出とそれが銀行に与える業務・収益行動への影響についての研究を報告した。今世紀にはいってからタイでは、銀行部門への外資の参入が著しい勢いで進み、このセクターのプレーヤーが一変し、新技術導入による生産性上昇がみられること、しかし市場環境の観点から見ると政策面で想定されていた競争環境の強化には必ずしもつながっておらず、むしろ寡占性が強くなったこと、などが報告された。

それぞれの報告に対し、参加者から多くの質問とコメントがなされ活発な議論が行われた。東南アジア研究の分野における本セッションのように貧困緩和と特定の経済セクターとの関係に着目した実証研究の意義を確認して、セッションを終了した。

1. Addressing Out-of-School Children in Lao PDR: Case Study in Poor Performance Provinces
Chansathith Chaleunsinh (National Economic Research Institute, Laos)

2. Financial Inclusion in Myanmar: What Factors Determine Access to Saving and Credit
Kanittha Tambunlertcha (Chulalongkorn University)

3. The Effects and Pattern of Foreign Bank Entry in the Thai Domestic Banking Sector from 1999 to 2014
Wanxue Lu (Kyoto University) Discussant: Sukanda Lewis (Chulalongkorn University)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

9.2 Transforming society of Minority through protestant Evangelism: Cases from the Karen’s missionary in Burma and Thailand

これまで、東南アジア大陸部のマイノリティのキリスト教宣教及び受容に関する多くの先行研究は、キリスト教化を民族アイデンティティの形成との関連や教義の翻訳と改宗の動機などといった形而上学的な側面に着目して論じてきた。これに対して、本パネルではカレンを事例として、プロテスタント宣教を通したマイノリティの社会変容の一端を明らかにすることを目的とした。

特に、民族意識の形成に関しては、歴史的な視点からカレン語一次文献をもとにより実証的に示すために、1850年代にタウングーで活躍したカレン人宣教師Saw Qualaに着目した。そして、改宗したカレン信徒自身の宣教活動における主体性やカレン自身の民族意識に関する視点を明らかにした(藤村:Being Baptists, Broadening “Karen-ness”)。

また、キリスト教の受容は民族意識や教義などの形而上学的な側面のみならず、人々の生活スタイルや社会のあり方そのものを再編すること、特にプロテスタントは資本主義との親和性が高く、労働や生産の概念に変化を及ぼすことから、改宗後数世代が経過したコミュニティにおいて、現在の社会経済的な文脈の中でのキリスト教の日常生活への影響を考察した。そして、タイのカレンの互酬性や贈与概念の変容に着目し、キリスト教受容が、民族アイデンティティ強化や脱社会化した経済合理的個人の形成とは別の方法(内向的発展)でローカル社会を再編する過程を示した(田崎:Changing Karen’s idea of reciprocity and involution of community development: under the influence of Protestantism and cash cropping in Thailand)。また、ヤンゴンのカレン・コミュニティにおける教会の役割に着目し、コミュニティの発展を具体的に明らかにした(Naw Si Blut, co-authored by Hayami Yoko:Living in Harmony: Karen Community in Insein Township)。

質疑応答では、野蛮/飼いならされた、野蛮/文明という東南アジア社会に広くみられる概念とキリスト教宣教との関連について(藤村発表に対して)、カレン・コミュニティ内での宗教間・民族間の調和の要因や、KNU/KNDOが本部を置いていた時代の戦闘との関連について(Naw Si Blut発表に対して)、キリスト教受容による社会的影響と、山地社会や人びとの暮らしに変化を与えうるその他の要因(資本主義化、商業化)との線引きについて(田崎発表に対して)などが指摘された。

Panelists:
1. Changing Karen’s Idea of Reciprocity and Involution of Community Development: Under the Influence of Protestantism and Cash Cropping in Thailand
Ikuko Tazaki (Ichikawa) (Otani University)

2. Being Baptists, Broadening “Karen-ness”
Hitomi Fujimura (Sophia University)

3. Living in Harmony: Karen Community in Insein Township
Naw Si Blut (SEAMEO Regional Centre for History and Tradition)

Discussant: Kwanchewan Buadaeng (Chiang Mai University)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

9.1 Orality and Literacy in Southeast Asian Religions

本パネルは、東南アジア大陸部における宗教現象の諸相を「声と文字」というキーワードから明らかにすることを試みた。東南アジアに限らず、宗教現象への接近に際しては書物中心の教理学者と口承の実践を重視する人類学者との乖離が顕著に存在する。この傾向は、「声の文化」と「文字の文化」を二項対立的にとらえる考え方により、さらに補強されてきた。しかし実際には「声か文字か」という二者択一は往々にして意味をもたない。仏教やキリスト教など、書物の宗教と呼ばれるものも、その中には口承を重視する伝統が根強く存在する。その一方、民間において口頭で伝承されてきた実践もまた、しばしば書物の教理からの影響を強く受けている。本パネルでは、東南アジア大陸部の諸事例から、そうした声と文字とがフィールドの現場でいかに交錯しているかを明らかにすることで、従来の二分法的な観点の相対化を試みた。具体的には、村上忠良(大阪大学)と小島敬裕(津田塾大学)はタイ及びミャンマーの仏教徒における在家者による誦経の伝統に着目し、出家者によるパーリ三蔵の学習を中心に展開されてきた東南アジア仏教論の修正を提案した。今村真央(山形大学)はミャンマー山地民カチンにおけるキリスト教の役割を、聖書の翻訳から派生する民族語識字力の提供とその世俗的機能に求め、それを「ヴァナキュラーなキリスト教」として提示した。また片岡は、東南アジア山地民ラフにおける「失われた本」伝承からは、書物の希求と口承伝統の優位性の言明という二つの相反する帰結が導かれること、およびこの二つの傾向はキリスト教への改宗者のあいだにも認められ、しかもそれが在来派仏教徒と著しい連続性を示すことを明らかにした。

Panelists:
1. Literacy as Charisma “The Lost Book” and Prayer of the Lahu in Thailand and Burma
Tatsuki Kataoka (Kyoto University)

2. Lay Buddhist Recitation of the Shan in Northern Thailand
Tadayoshi Murakami (Osaka University)

3. Lay Experts in Reciting Buddhist Texts in Contemporary Myanmar
Takahiro Kojima (Tsuda College)

4. Vernacular Literacy, Protestantism, and Ethnicity: History of the Jinghpaw Orthography and Media
Masao Imamura (Yamagata University)

Discussant: Peter Jackson (Australia National University)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

5.2 Reconsidering Post-2011 Myanmar Politics from Marginalized Perspectives: Women, Immigrants and Ethnic Minorities

本パネルの趣旨は、長い軍事政権の時代を越えて2011年から改革の時代に入ったミャンマー政治について、民主化や経済発展といったトピックとは違って、これまで軽視されてきた視点から移行期にあるミャンマーの政治について検討するもだった。具体的には、女性、移民、少数民族の3つの視点から、3名の報告者が発表した。発表者それぞれのタイトルは以下のとおり。

1. Women’s Role in Myanmar Politics
Chaw Chaw Sein and Yin Myo Thu (University of Yangon)

2. The Ambivalence of Return and Cross-Border Activities of the Shan across the Thailand-Myanmar Border
Amporn Jirattikorn (Chiang Mai University)

3. Education-Conflict Nexus in Kachin Regions
Dan Hkung Awng Nbyen (Kachinland School of Arts & Sciences)

Chaw Chaw Sein and Yin Myo Thuはテインセイン政権期、アウンサンスーチー政権期の議会に含まれる女性議員や、和平交渉に参加している女性参加者の属性や主張などを通して、現代ミャンマー政治における女性の位置づけを検討するものであった。アウンサンスーチー政権での女性議員の増加や、少数民族地域での積極的な女性の政治参加が明らかにされた。Amporn Jirattikornはタイに労働移民として在住しながら、ミャンマー国内の政府事業(センサスの調査作業)や武装勢力に協力するなど、その多面的な活動とその意義について報告があった。最後に、Dan Hkung Awng Nbyenは少数民族地域、特に紛争周辺地域における代替的な教育活動について、紛争が増大する地域では現在需要が高まっていることが指摘された。その後の質疑応答では、現在の和平交渉をめぐるミャンマー政府と少数民族側との認識のすれ違いや今後の可能性についてパネリスト間で激しいやりとりが交わされるなど、有意義な議論が展開された。

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

5.1 Southeast Asian Military Resurgence : what and how ?

このパネルは、民主化の時代と呼ばれる現代において、タイ、ミャンマー、インドネシアの軍隊がどのようにその政治的影響力を維持・拡大しようとしているのかを検討するものであった。報告タイトルは以下のとおりである。

1. Military Wealth in Thailand: How and How Much?
Ukrist Pathmanand (Chulalongkorn University)

2. Back to People’s Army?: Reforms of Myanmar’s Armed Forces after 2011
Win Myat Aung (SEAMEO-CHAT) and Yoshihiro Nakanishi (Kyoto University)

3. The Ideological Return of the Military in Indonesia
Masaaki Okamoto (Kyoto University)

Ukrist Pathmanandの報告はタイの軍将校たちの経済的利権の源泉が歴史的にどのように変容してきたのかを検討した挑戦的なものである。かつては華人系実業家との癒着が重要な富の源泉だったが、最近では高級将校の政治家への転身が目立っており、あらたな富の源泉になっていると報告者は主張した。Win Myat Aung & Yoshihiro Nakanishiはミャンマーの国軍が2011年の改革後にその言説やその広報戦略をどのように変容させきたのかを明らかにしようとしたものであった。国軍の政治的な役割を正当化する言説には軍事政権からそれほど大きな変化は見受けられなかったが、広報戦略では司令官のフェイスブックページが開設されるなど大きな変化があることが報告された。Masaaki Okamotoはインドネシア軍が時代に合わせてその脅威認識をより社会的なものに変化させ、ナショナリズムをその影響力の拠り所としていることを明らかにした。また、治安維持の機能の民営化も進み、そこに退役軍人が関与するなど、組織的にも非公式に影響力を広げていることが明らかになった。30人を越える聴衆が参加し、それぞれの報告に対して多くの質問が提起され、報告者にとって最終成果をまとめる前の重要なフィードバックが得られる機会となった。

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

4.1 titled “Exploring the future of rural livelihoods in Southeast Asia: A discussion from Cambodia”.

本パネルは現代カンボジアの農村社会のダイナミズムを検討するもであった。1990年代初頭に内戦終結以来、この国では実にさまざまな変化が起きてきた。農村での生活では、他国では長期的に起きる変化が圧縮されるかたちで生じでいる。そのため、近代化や開発を問い直すのにカンボジアは重要な事例となる。カンボジアの農村共同体とは他国の同様の発展経路を歩むのだろうか。また、カンボジアの農村生活の特質とは何なのか。このパネルでは4人の報告者がそれぞれの観点からこの疑問を検討した。最初に小林知がPursat Provinceでのフィールド調査に基づいて社会経済的変化への村人の対応を考察し、続いて、Heng Molyanethが海外労働のホスト世帯へのインパクトについて、さらにThath Ridoがマイクロファイナンスの浸透による農村世帯の変化について、最後にSok Sereyが中国企業による論争的な巨大投資について研究報告を行った。その後、活発な質疑応答もあり、カンボジア社会の多角的な変容過程に議論を深めることができた。

Panelists:
1. Diversity and Vulnerability: Do Recent Changes Cause a Loss of Resilience of Rural Livlihoods in Cambodia?
Satoru Kobayashi (Kyoto University)

2. Loss and Damage of Drought Disaster in Cambodia: An Application of AHP Rido Thath (Meiji Gakuin University)

3. Effects of Labor Migration on Poverty: Evidence from Cambodia-Thailand Cross-Border Labor Migration Heng Molyaneth (Royal University of Phnom Penh)

4. Chinese Agricultural Investment in Cambodia: Opportunities and Challenges for Poverty Reduction Sok Serey (Royal University of Phnom Penh)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>

1.1 Continentality of ASEAN-China Relations: Development, Connectivity and Border

本パネルは、変容するアジアの地域秩序について、東南アジア大陸部と中国、また大陸部諸国間の関係を、インフラ開発や人の移動を中心に検討して、東南アジア大陸部各国がそれぞれどのように中国と関係を築き、また、同時に隣国関係をどのように管理しようとしているのかを明らかにすることが目的であった。具体的には、ミャンマー・中国関係の変化、雲南―バンコク経路をめぐる中国の開発政策、タイとミャンマー国境における開発戦略の変遷、タイにおけるカンボジア労働者の帰還要因に関する報告があった。続いて、2名の討論者から、各報告に共通する2010年代の大陸部諸国の政治変容の大きさ、また、習近平政権下での大陸部諸国への対応の硬化と軟化のリズムなどについて指摘と質問があった。30名を越える多くの出席者があり、各発表への質問も多くでた。予定終了時刻を30分越えるほど白熱した議論が展開された。

1. Myanmar’s Political Transition and China-Myanmar Relations since 2011
Lwin Cho Latt (University of Yangon) and Yoshihiro Nakanishi (Kyoto University)

2. An Analysis of the Constraining Factors on the Greater Mekong Sub-regional Cooperation—A Case Study of Kunming-Bangkok Channel
Shulan Zhao (Yunnan Academy of Social Sciences)

3. Capitalizing the Borderlands: Thailand Policy toward Land Using Along Thailand-Myanmar Border since the 1990s
Nattapon Tantrakoonsab (Chulalongkorn University)

4. The Role of China in Cambodia’s Coast
Vinissa Ujjin (Chulalongkorn University)

Discussant: Ukrist Pathmanand (Chulalongkorn University) , Decha Tangseefa (Thammasat University)

Southeast Asian Studies in Asia 2017 >>