京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

共同利用・共同研究拠点

共同研究 (タイプIV: 萌芽型)

「極端気象リスク適応型社会構築のための国際共同研修の遠隔実施に関する予備的研究」
研究代表者:寶 馨(京都大学・防災研究所)
(実施期間:平成22年度~平成23年度)

研究概要

本研究は次世代遠隔会議システムを活用してユネスコIHP 国際水文学計画研修プログラムを遠隔トレーニングとして実施する際に生じる様々な問題を整理し、評価するフィージビリティスタディである。

研究目的・意義・期待される効果

アジアの研究ハブという国際共同研究拠点としての資質を高めるためには、地理的に離れたアジア各地との日常的な研究コミュニケーションのための基盤整備が求められる。ポリコムに代表される従来型の遠隔会議接続は、接続先が同等設備を所有しており該当時間帯に設備を占有でき、また接続先ごとに遠隔会議専門の技術者を必要とするという点において、非常にコストがかかり、また実施のハードルも高いものであった。本研究では技術トレーニングを行う会場の講師と、世界各地の受講希望者のコンピューターとを直接相互接続することで、講師と資料や質疑の共有等を通して遠隔トレーニングを実施できる次世代型遠隔会議システムを実地の研究コミュニケーションにおいて総合的に検証しようとするものである。

次世代遠隔会議システムではその仕組み上、専門の遠隔会議システムや設備、人員をもたない遠隔地であっても、参加者に移動のコストを強いることなく会議やトレーニング(研修)に参加できる。さらには参加者ひとりひとりがコミュニケーションの空間に直接「接続」されるため、参加者はより主体的に参加できるメリットがある。このような理論的なユーザーエクスペリエンスのちがいが実際の遠隔トレーニングにもたらす変化の評価とともに、経済性や柔軟性、技術的可用性について総合的に評価を行うことで、国際共同研究拠点のコミュニケーション・インフラストラクチュアとして次世代遠隔会議システムがどのように活用できるかについての知見を得ることが期待できる。

研究成果概要
想定していた以上の優れた成果を得ることができた。次世代遠隔会議システムではその仕組み上、専門の遠隔会議システムや設備、人員をもたない遠隔地であっても、参加者に移動のコストを強いることなく会議やトレーニング(研修)に参加できる。さらには参加者ひとりひとりがコミュニケーションの空間に直接「接続」されるため、参加者はより主体的に参加できるメリットがあった。
 たとえば、参加者は講師と同じレベルで、画面を通じて仮想会議室に個々に直接接続される。これは従来会議システムでの、「接続先の部屋のなかの一人」という間接的な参加感覚とは大きく異なるものである。
柔軟性および可用性という観点からみると、 本次世代システムでは、音声、映像、プレゼン素材、文字チャット、質疑応答、投票システム、ファイルダウンロード提供、会議録画といった多様なメディアを自由に組み合わせられるという高い自由度がある。 録画機能はセッションを「まるごとそのまま」ワンクリックで記録でき、後日いつでも再生できる。オペレーターはたった一人でよく、従来手法では必須だった各サイトでの専門オペレーターの参与、ファイアウォール設定やネットワーク帯域確保、特別な会議室や会議専用機材が一切不用となった。
 各「仮想会議室」は従来システムの数十倍の同時多数接続が可能であり、必要通信速度も従来の1/10で同じ品質の資料および映像提供が可能である。このように狭帯域で利用でき、特別な機材を必要としない点から、貧弱なインターネット環境にあり、専用機器や専門家を持たないところをも会議主催や参加を可能とするという大きな利点がある。
このように高い柔軟性および高可用性を簡単な操作で実現している新世代システムは、遠隔ビデオ会議に文字通り革命的な変化をもたらしたといえる。年間1000ドル以下という低コストで利用可能である。新世代システムは「インターネット上」のサービスであるため、いつでも更新された新システムが自動的に利用できる。物理機器のメンテナンスや購入手配、設置設定に煩わされることもない。これらの点から、新世代システムは経済的にも大きなメリットをもっていると評価できる。次年度は新世代システムのリアルタイム性(遅れ)のさらなる改善と、従来システムとのベストユースを引き続き探りたい。
平成22年度の研究会
  1. 開催日:平成22年11月8-11,17-18日
  2. 研究会名:東南アジア研究所「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究ユネスコ IHPトレーニングコース
  3. 詳細情報:http://www.soi.asia/realtime/
  1.