京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

共同利用・共同研究拠点

共同研究・公募出版

平成24年度 共同研究・公募出版一覧

タイプⅠ フィールド滞在型
アンコール後期王道ネットワークの意義    
研究代表者:松浦 史朗(上智大学・大学院グローバル・スタディーズ研究科)
    (実施期間:平成23-24年度)
20世紀ジャワにおける農村史研究    
研究代表者:小座野 八光(愛知県立大学・外国語学部)
   (実施期間:平成23-24年度)
メコン流域圏における農林産物リソース・チェーンと土地利用変化の解明
研究代表者:横山 智(名古屋大学大学院環境学研究科) 
   (実施期間:平成24-25年度)
居住区分類に基づいたジャカルタ大都市圏における建造環境の構造分析
研究代表者:林 憲吾(総合地球環境学研究所) 
   (実施期間:平成24-25年度)
タイプⅡ 拠点集中型
持続可能な資源管理のための土壌マッピングと土壌ダイナミクスモデリングに関するWeb-GISシステムの開発    
研究代表者:ベンカテッシュ ラガワン(大阪市立大学・大学院創造都市研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
東西文化回廊研究‐ミャンマーからタイ・カンボジアを中心に
研究代表者:柴山 守(京都大学・地域研究統合情報センター) 
  (実施期間:平成24-25年度)
タイプⅢ 資料共有型
フィリピンにおける人口問題と開発政策――新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究    
研究代表者:鈴木 伸隆(筑波大学・大学院人文社会科学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
植民地後期インドネシアの社会と経済に関する歴史資料の研究
研究代表者:植村 泰夫(広島大学) 
(実施期間:平成24-25年度)
タイプⅣ 萌芽型
東南アジア逐次刊行物に関する情報の発信    
研究代表者:矢野 正隆(東京大学・大学院経済学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
紅河デルタ平野氾濫原地域の長期河道変遷と集落立地から見た住民の水害対応   
研究代表者:船引 彩子(日本大学・工学部)
   (実施期間:平成23-24年度)
東南アジア地方自治論の構築――タイ、フィリピン、インドネシアの自治体サーヴェイを基に   
研究代表者:西村 謙一(大阪大学・国際教育交流センター)
   (実施期間:平成23-24年度)
バングラデシュにおける気象環境と人間活動に関する研究    
研究代表者:林 泰一(京都大学・防災研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
東南アジアを対象とした過去50年間の広域再解析気象データと村落レベル農業活動履歴の照合   
研究代表者:長野 宇規(神戸大学・大学院農学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
亡命の政治学――権力の国際的基盤をめぐる比較研究    
研究代表者:相沢 伸広 (日本貿易振興機構・アジア経済研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
移動する華人から見た東南アジア   
研究代表者:津田 浩司 (東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
熱帯環境からみた商品連鎖の時空間的分析――グローバルな分野横断型研究の創出に向けて   
研究代表者:祖田 亮次 (大阪市立大学・大学院文学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
タンロン遺跡を中心とした文化財建造物統合情報基盤の構築とこれを用いたハノイ都市形成史に関する研究
研究代表者:津村 宏臣(同志社大学・文化情報学部) 
(実施期間:平成24-25年度)
ミャンマー経済発展のためのロードマップと政策に関する研究
研究代表者:岡本 郁子(日本貿易振興機構・アジア経済研究所) 
(実施期間:平成24-25年度)
日本の焼畑に受け継がれてきた在来知の現代的意義‐東南アジアとの比較視座からの検討
研究代表者:鈴木 玲治(京都学園大学・バイオ環境学部) 
(実施期間:平成24-25年度)
ムラピ山における大規模噴火後の景観復興過程
研究代表者:嶋村 鉄也(愛媛大学農学部) 
(実施期間:平成24-25年度)
アジアの棚田稲作における持続的農法と棚田保全に関する研究
研究代表者:中村 均司(京都大学東南アジア研究所) 
(実施期間:平成24-25年度)
東南アジア交易史における「長期の19世紀」
研究代表者:杉原 薫(東京大学大学院経済学研究科) 
(実施期間:平成24-25年度)
都市・観光地における感染症の流行の情報発信方法に関する研究‐インドネシアの都市と観光地における予防強化をめざして‐
研究代表者:吉川 みな子(京都大学東南アジア研究所) 
(実施期間:平成24-25年度)
東南アジアにおける戦争の記憶と戦後和解をめぐる環境の再構築
研究代表者:松野 明久(大阪大学大学院国際公共政策研究科) 
(実施期間:平成24-25年度)
教育・研究交流を通じた東アジアにおける産官学ネットワークの社会的影響の評価‐東方政策の30年を振り返って
研究代表者:金子 芳樹(独協大学外国語学部) 
(実施期間:平成24-25年度)
乳利用の有無からの牧畜論再考‐旧・新大陸の対比
研究代表者:平田 昌弘(帯広畜産大学) 
(実施期間:平成24-25年度)

平成23年度 共同研究・公募出版一覧

タイプⅠ フィールド滞在型
情報学者と地域研究者の共同フィールドワークによる地域研究情報化の推進
研究代表者:石川 正敏(東京成徳大学・経営学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
グローカル地域社会――東南アジア島嶼部と太平洋域との協働・架橋
研究代表者:山本 宗立(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
   (実施期間:平成22-23年度)
アンコール後期王道ネットワークの意義    
研究代表者:松浦 史朗(上智大学・大学院グローバル・スタディーズ研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
20世紀ジャワにおける農村史研究    
研究代表者:小座野 八光(愛知県立大学・外国語学部)
   (実施期間:平成23-24年度)
タイプⅡ 拠点集中型
ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究
研究代表者:大西 信弘(京都学園大学・バイオ環境学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
持続可能な資源管理のための土壌マッピングと土壌ダイナミクスモデリングに関するWeb-GISシステムの開発    
研究代表者:Venkatesh Raghavan(大阪市立大学・大学院創造都市研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
タイプⅢ 資料共有型
国家形成と地域社会――カンボジア官報を利用した総合的研究
研究代表者:笹川 秀夫(立命館アジア太平洋大学・アジア太平洋学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
フィリピンにおける人口問題と開発政策――新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究    
研究代表者:鈴木 伸隆(筑波大学・大学院人文社会科学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
タイプⅣ 萌芽型
イラワジデルタの環境変動
研究代表者:春山 成子(三重大学・大学院生物資源学研究科)
   (実施期間:平成22-23年度)
東南アジアにおける水産資源の利用と管理に関する比較研究
研究代表者:石川 智士(東海大学・海洋学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
東南アジア史における交易網と中継港の役割
研究代表者:川村 朋貴(富山大学・人文学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
カンボジア農村におけるリスクプーリング・メカニズムの社会経済学的研究
研究代表者:福井 清一(京都大学・大学院農学研究科)
   (実施期間:平成22-23年度)
農村社会構造の広域アジア間比較――地域社会と国家権力、開発政策の相互規定性
研究代表者:柳澤 雅之(京都大学・地域研究統合情報センター)
   (実施期間:平成22-23年度)
ハノイ圏都市形成過程と持続型生存基盤
研究代表者:米澤 剛(大阪市立大学・大学院創造都市研究科)
   (実施期間:平成22-23年度)
極端気象リスク適応型社会構築のための国際共同研修の遠隔実施に関する予備的研究
研究代表者:寶 馨(京都大学・防災研究所)
   (実施期間:平成22-23年度)
東南アジア逐次刊行物に関する情報の発信    
研究代表者:矢野 正隆(東京大学・大学院経済学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
紅河デルタ平野氾濫原地域の長期河道変遷と集落立地から見た住民の水害対応   
研究代表者:船引 彩子(日本大学・文理学部・自然科学研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
東南アジア地方自治論の構築――タイ、フィリピン、インドネシアの自治体サーヴェイを基に   
研究代表者:西村 謙一(大阪大学・国際教育交流センター)
   (実施期間:平成23-24年度)
バングラデシュにおける気象環境と人間活動に関する研究    
研究代表者:林 泰一(京都大学・防災研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
東南アジアを対象とした過去50年間の広域再解析気象データと村落レベル農業活動履歴の照合   
研究代表者:長野 宇規(神戸大学・大学院農学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
亡命の政治学――権力の国際的基盤をめぐる比較研究    
研究代表者:相沢 伸広 (日本貿易振興機構・アジア経済研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
移動する華人から見た東南アジア   
研究代表者:津田 浩司 (東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所)
   (実施期間:平成23-24年度)
熱帯環境からみた商品連鎖の時空間的分析――グローバルな分野横断型研究の創出に向けて   
研究代表者:祖田 亮次 (大阪市立大学・大学院文学研究科)
   (実施期間:平成23-24年度)
タイプⅤ 公募出版
Popular Culture Co-Productions and Collaborations in East and Southeast Asia
研究代表者:Otmazgin Nissim(Department of East Asian Studies, The Hebrew University of Jerusalem)
   (実施期間:平成23年度)
INDUSTRIALIZATION WITH A WEAK STATE -Thailand’s Development in Historical Perspective.
研究代表者:Chris Baker(Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University)
   (実施期間:平成23年度)

平成22年度 共同研究・公募出版一覧

タイプⅠ フィールド滞在型
情報学者と地域研究者の共同フィールドワークによる地域研究情報化の推進
研究代表者:石川 正敏(東京成徳大学・経営学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
グローカル地域社会-東南アジア島嶼部と太平洋域との協働・架橋-
研究代表者:山本 宗立(鹿児島大学・国際島嶼教育研究センター)
   (実施期間:平成22-23年度)
タイプⅡ 拠点集中型
ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究
研究代表者:大西 信弘(京都学園大学・バイオ環境学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
タイプⅢ 資料共有型
国家形成と地域社会-カンボジア官報を利用した総合的研究
研究代表者:笹川 秀夫(立命館アジア太平洋大学・アジア太平洋学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
タイプⅣ 萌芽型
東南アジアにおける土地利用の比較研究
研究代表者:梅崎 昌裕(東京大学・大学院医学系研究科)
   (実施期間:平成21-22年度)
東南アジア研究逐次刊行物の共有化
研究代表者:北村 由美(京都大学・東南アジア研究所)
   (実施期間:平成21-22年度)
地方自治における住民参加に関する比較研究一タイ、フィリピン、インドネシア
研究代表者:永井 史男(大阪市立大学・大学院法学研究科)
   (実施期間:平成21-22年度)
東南アジア海域の社会動態に関する基礎研究―海民の人口移動と生成過程を中心に
研究代表者:長津 一史(東洋大学・社会学部)
   (実施期間:平成21-22年度)
現地機関・研究者との共同による地域研究情報資源共有化手法の検討
研究代表者:星川 圭介(京都大学・地域研究統合情報センター)
   (実施期間:平成21-22年度)
マレー・イスラム圏における国民・民族概念の展開:プラナカン概念の再検討を通じて
研究代表者:山本 博之(京都大学・地域研究統合情報センター)
   (実施期間:平成21-22年度)
イラワジデルタの環境変動
研究代表者:春山 成子(三重大学・大学院生物資源学研究科)
   (実施期間:平成22-23年度)
東南アジアにおける水産資源の利用と管理に関する比較研究
研究代表者:石川 智士(東海大学・海洋学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
東南アジア史における交易網と中継港の役割
研究代表者:川村 朋貴(富山大学・人文学部)
   (実施期間:平成22-23年度)
カンボジア農村におけるリスクプーリング・メカニズムの社会経済学的研究
研究代表者:福井 清一(京都大学・大学院農学研究科)
   (実施期間:平成22-23年度)
農村社会構造の広域アジア間比較-地域社会と国家権力、開発政策の相互規定性-
研究代表者:柳澤 雅之(京都大学・地域研究統合情報センター)
   (実施期間:平成22-23年度)
ハノイ圏都市形成過程と持続型生存基盤
研究代表者:米澤 剛(総合地球環境学研究所)
   (実施期間:平成22-23年度)
極端気象リスク適応型社会構築のための国際共同研修の遠隔実施に関する予備的研究
研究代表者:寶 馨(京都大学・防災研究所)
   (実施期間:平成22-23年度)
タイプⅤ 公募出版
植民地的知の土着化――英領マラヤにおける汎マレー・アイデンティティの形成
研究代表者:左右田 直規(東京外国語大学・大学院総合国際学研究院)
   (実施期間:平成22年度)
海域世界の地域研究:セレベス海域の漁撈と生業文化
研究代表者:小野 林太郎(東海大学・海洋学部)
   (実施期間:平成22年度)