京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

国際交流

拠点大学交流事業

拠点大学 日本側:京都大学東南アジア研究所
              相手側:タマサート大学、チェンマイ大学(タイ国)

研究題目:東アジア地域システムの社会科学的研究

拠点大学交流としての全期間を通じた研究目標

本プログラムは、近年における東アジアの地域化と地域主義の進展、新宮沢構想、チェンマイ・イニシアティヴ、経済連携構想に見るような日本の東アジア政策の展開を念頭に置きつつ、「東アジア地域システムの社会科学的研究」をテーマに日タイ拠点交流を実施し、(1)このテーマの理解に資する共同研究プロジェクトを推進し、(2)日本、タイにおける東アジア研究の拠点形成(京都大学東南アジア研究所、タマサート大学、チュラロンコン大学)、これをハブとする日本、タイ、さらには東アジアの社会科学研究者の交流を実施することを目的としています。

本プログラムにおける基本的な研究関心は、東アジアにおける経済発展、中産階級の擡頭、人、モノ、カネ、情報の国境を超えた流通によって、この地域の秩序がどのように変容しつつあるかにあり、本プログラムではこれを、ヘゲモニー、ネットワーク、市場、中産階級、人・モノ・カネ・情報の流動、「企業家精神 entrepreneurship」、変貌する「家族」、経済連携といった概念を鍵としつつ、日本、タイの社会科学者を中心とするインター・ディシプリナリーな共同研究によって明らかにしていきます。

これまでの研究活動の概略

本プログラムは、「東アジア地域システムの社会科学的研究」を大テーマとしつつ、具体的には、政治学・政治経済学、経済学、文化人類学・歴史学・社会学等の研究者をの参加を得て3〜4年間の共同研究プロジェクトを複数、同時並行的に実施することによって、研究を行なってきました。これまで実施してきた共同研究プロジェクトのうち、共同研究1「ヘゲモニーの構造変化(ネットワークの比較史)」(代表:濱下武志)(平成11-13年度実施)、共同研究2「知的ヘゲモニーの構造:テクノクラシー」(代表:白石隆)(平成11-13年度実施)、共同研究3「国家・市場・社会・地域統合のロジックとアジア経済」(代表:阿部茂行)(平成12-15年度実施)、共同研究4「中産階級の研究-東アジアにおいてマスとして成立した中産階級の擡頭はどのような政治、経済、社会、文化的意義をもっているのか」(代表:白石隆)(平成14-16年度)、共同研究5「東南アジアにおける社会的流動(フロー)に関する動態的研究」(代表:石川登)(平成14-16年度)がすでに終了しています。

さらに、現在、共同研究6「市場と経済連携」(代表:阿部茂行)(平成16年度より)、共同研究7「東アジアを拓く人達:新しい東アジア政治経済・社会・文化モデル構築」(代表:水野広祐)(平成17年度より)、および共同研究8「変貌する「家族」」(代表:速水洋子)(平成17年度より)が実施されています。そして、平成18年度より、「アジア国際経済秩序−歴史的展望」(代表:杉原薫)が開始しました。

本プログラムのもっとも重要な成果は、「東アジア地域システムの社会科学的研究」という研究分野がこれによって誕生し、この問題関心を共有する研究者のネットワークが日本とタイを拠点として、東アジア地域に構築されるようになったことです。また、共同研究の具体的成果としては、共同研究1、2についてTakeshi Hamashita and Takashi Shiraishi, eds. Hegemony, Technocracy, Networks (Kyoto, March 25-26, 2002)があり、その一部は、平成16年度に京都大学出版会よりAfter The Crisis (Shiraishi Takashi and Patricio Abinales, eds.)として出版されました。また、共同研究3の成果として、Shigeyuki Abe and Bhanupong Nidhiprabha, eds., State, Market, Society and Economic Cooperation in Asia: JSPS-NRCT Core University Project Report (Kyoto, 2003)があります。さらに、共同研究4、5については平成16年度、京都にてワークショップCore University Program workshop on “Middle Classes” and “Flows and Movements” in East Asiaを開催、その成果はMiddle Classes in East Asia, Flows and Movements in East Asiaとして平成17年2月に取りまとめました。

日本側協力大学は,神田外語大学,東京大学東洋文化研究所,同社会科学研究所,名古屋大学大学院国際開発研究科,国立民族学博物館地域研究企画交流センター,京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科,同志社大学政策学部等であり,相手国側拠点大学はThammasat University, Chulalongkorn University,そして協力大学はMahidol University, Silapakorn University, Chiang Mai University, National Institute of Development Administration(NIDA)等です。

拠点大学交流事業 HPへ