京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

共同利用・共同研究拠点

共同研究 (タイプI: フィールド滞在型)

「情報学者と地域研究者の共同フィールドワークによる地域研究情報化の推進」
研究代表者: 石川 正敏 (東京成徳大学・経営学部)
(実施期間:平成22年度~平成23年度)

研究概要

フィールド研究者と情報学者からなるメンバーがフィールド調査ツアーを行い、デジタルフィールドノートによるデータ収集と、収集データのデータベース化によるフィールド研究者間の情報共有の効率化がフィールド調査にどの程度、有効なのかを評価する。フィールド調査は国内とバンコク連絡事務所で実施し、調査後には連絡事務所において、フィールドで取得した情報の分析およびワークショップを実施する。
 2011年度前半、共同研究者富田晋介助教がバンコク連絡事務所への駐在を行った。

研究目的・意義・期待される効果

デジタルペンを使用したタイでの現地調査

地域研究のための現地調査データ編集システム

本研究は下記5点を目的とする。

  1. 既存のツール(ハード・ソフト)の地域研究分野におけるより高度な活用方法の提示。
  2. 地域研究分野に適したハード・ソフトウェアの開発・改良の方向性の提示。
  3. 地域研究者にとって負担の少ない野外での情報の収集や分析に適したヒューマンインタフェースを持つ支援システムの開発と方向性の提示。
  4. 地域研究に適した時間と位置を含む手書き文章、動画、音声のようなマルチメディア地理情報の蓄積、加工、共有を処理する柔軟な時空間データベースの開発と方向性の提示。
  5. 提案する時空間データベースを応用した地域研究における地理情報の共有や空間分析法の提案。

フィールド調査に基づく地域研究は、地理情報を収集・分析するという点において、現在急速に進展しつつある空間情報技術(ハード・ソフト)の適用可能性が非常に高い分野であるが、実際にそうした空間情報技術を地域研究者が使いやすい形で提供し、普及を図るためには、簡単に操作できるインタフェースの開発や耐久性の向上、軽量化など、さまざまな技術的課題が残っている。本研究においてフィールド研究者と情報学者が、調査の現場を共有し、そうした技術的課題に共同で取り組むことによって、地域研究分野の発展に大きく寄与するのみならず、情報学の特にヒューマンインタフェース、時空間データベース、時空間分析の発展にも寄与できると考えられる。

研究成果概要
本年度は,地域研究者による野外調査支援としてデジタルペンを用いたフィールドデータ収集支援システムの開発を昨年度末から引き続き行っている.本年度は,研究者による提案システムの評価実験から問題点を明らかにし,機能追加と改善を行った.
提案システムの基本機能は,デジタルペンで記録した手書きデータと,位置データおよびデジタル写真をタイムスタンプに基づいて統合し,KMLもしくはCSV形式のファイルを出力することによって,収集したフィールドデータの分析や共有を支援する.さらに,本年度は,基本機能に加えて,各データの編集機能と統合した地域情報の出力範囲の指定するためのフィルタリング機能を実現した.これにより,研究者はより効率的に,収集データの分類や共有が可能になる.
さらに提案システムを京都大学,東京成徳大学,タイ,東京大学で研究者および大学院生を対象に評価実験を行い,ユーザインタフェースに関する問題点を明らかにするとともに実現した機能の有効性を確認した.