京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

共同利用・共同研究拠点

共同研究 (タイプII: 拠点集中型)

「ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究」
研究代表者: 大西 信弘 (京都学園大学・バイオ環境学部)
(実施期間:平成22年度~平成23年度)

研究概要

グローバリゼーションの影響でアジアの開発途上国の農村でも、固有文化や活力の喪失問題が起きつつある。「地域で生きぬく」知恵と誇りを基盤とした新しい農村開発パラダイム実践している日本農村のNPO や住民組織の現場に、バングラデシュ、ミャンマー、ラオス、ブータンの農村開発関係者らと相互啓発実践型地域研究を実施、問題解決の糸口を模索する。
2011 年4 月に招聘したミャンマーYezin 農業大学のKhinOo 氏が日本との比較の視点からミャンマーの農業普及アプローチを検討した。

研究目的・意義・期待される効果

守山フィールドステーション月例研究会で発表する外国人招聘研究者

山口県阿武町での農村開発に関する草の根の国際ワークショップ参加者

近年、日本の村人たちは、近代化による農村に蓄積されてきた知識・経験の軽視問題を自覚的に捉え、経済開発と同様あるいはそれ以上に、地域の文化や歴史、暮らしの知恵が、「地域で生きぬく」ための精神的支えとなることを再評価している。バングラデシュ、ミャンマー、ラオス、ブータン、日本の農村開発関係者が、ワークショップやPLAで相互啓発的に各国の置かれた状況を自覚し、農村開発のパラダイムシフトの意義と可能性を比較検討することが本研究の目的である

経済偏重のグローバリゼーションによる文化均一化に対抗し、農村文化の独自性の意義を自覚的に確立していくためには、異文化・国際的ネットワークへの参加は必須である。農村の生業や文化のあり方の新しい価値の創出が求められている。研究者には、ネットワークの構築とともに、実践的活動を支援し、「協働研究」として新しいパラダイムの創出と実践をリードしていく役割が期待される。本研究の意義は「実学としての地域研究」を事例的に展開することにある。

本研究では、2010 年度は、亀岡市保津町にて、本年度の2011 年度は山口県阿武町にて草の根の農村開発に関する国際会議が、また、他の研究プロジェクトとの合同の研究会が各種企画された。日本の農村が抱える問題と地域再生の取り組みについて、PLAによる調査をミャンマー、ラオス、ブータン、日本の関係者が共同で行い、それぞれの国の経験を比較しつつ、草の根国際ワークショップで相互啓発的に分析を行った。2011 年に招聘された海外客員研究員Khin Oo 氏は、本研究での成果をもとにミャンマーにおける将来の農業・農村開発モデルに提言を行った。ミャンマー、バングラデシュ、ラオス、ブータン、日本における、住民組織、NGO、NPO、研究者の草の根の国際協働研究ネットワークが構築され、地域研究の新しい可能性が具体的に提示された。

研究成果概要
本研究では「ネットワーク構築の実学としての地域研究」を事例的に展開することを試みている。本年度は、科研プロジェクト(安藤代表)や、G-COEプロジェクト、生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業等の他の研究プロジェクトと共同し、日本とミャンマーで国際ワークショップを共同開催した。特に、日本で開催された山口県阿武町、阿武地域グリーンツーリズム推進協議会などの共同開催した国際会議は本研究が中心となって開催された。ミャンマーからはイエジン農業大学から2名(1名教授:東南アジア研究所招へい海外客員研究員、大学院生)とラオスから1名(ラオス国立大学農学部学副部長)、ブータンから1名(ブータン王立大学シェルブッセ・コレッジ地理学科長)、日本からは共同研究メンバーに加えて高知県大豊町の農家、阿武町NPO、阿武町町役場、農協などの関係者など総勢50名が2011年8月1、2日に山口県阿武町に阿武町と地元NPOの取組の発表と現場視察をメインに、それどれ各自の取組を紹介し、意見交換を行った。阿武町での草の根の国際会議は地元の新聞「はぎ時事新聞」(8月26日)、阿武町広報誌「あぶ」No.482 でも写真入りで取り上げられ、地元住民に対しても地域研究の成果の紹介を行うことができた。「文化と歴史そして生態を重視したもう一つの草の根の農村開発に関する国際会議‐『むら』の幸せってなんかねぇ?‐」2011年8月1-3日山口県阿武町のうせんセンター
平成22-23年度の研究会
  1. 農村開発に関する草の根国際会議オープンセミナー
  2. 山口県阿武町で地元の自治会や地方自治体、山口大学、高知大学、生存基盤科学研究ユニット他の事業と、東南アジア研究所の公募研究プロジェクトが共催して行う、相互啓発実践型地域研究の一環として企画している草の根の国際会議のお知らせです。もし、8月1日~3日の間、帰省や夏期休暇などで山口県の阿武町方面に行かれる方は、是非、私たちの小さな国際会議での公開セミナーをのぞいてみてください。大歓迎いたします。
  3. 日 時:2011年8月1日(月)14:00~17:00
  4. 場 所:のうそんセンター
  5. 共 催:
    京都大学生存基盤科学研究ユニット、京都大学東南アジア研究所、
    高知大学自然科学学系「中山間プロジェクト」
    阿武地域グリーンツーリズム推進協議会、やまぐち国際協力の里ネットワーク
  6. 後援:阿武町、山口大学エクステンションセンター
  7. プログラム:PDF
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業 第36回研究会
  2. 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
  3. 日 時:平成23年6月24日(金)17:00~20:00
  4. 場 所:京都学園大学バイオ環境館2F B2-5教室 
  5. プログラム: 
  6. 発表者1: Dr. Khin Oo (キン ウー), Professor, Yezin Agricultural University, Myanmar
    タイトル1: ミャンマーの農業改良普及事業について
    発表内容: キン ウー氏はミャンマーのイエジン農業大学にて農業普及学について長年教育と研究に従事して来られました。現在、東南アジア研究所の海外客員研究員として4月1日から9月30日の間滞在されています。これまで国外に知られる機会の少なかったミャンマーの農業改良普及事業についてお話を伺います。
    発表者2: 安藤和雄, 京都大学東南アジア研究所 准教授
    タイトル2: 生存基盤としての科学:東日本大震災と原発事故から考える
    発表内容: 東日本大震災と福島原発事故は日本人に科学のあり方を再考させる機会となった。今、求められている生存基盤、生命の連続性が目的とされる「新しい」科学的な考え方について、バングラデシュの洪水被害に対する住民の対応を事例にして、参加者の皆さんとともに考察したい。
  1.  文化と歴史そして生態を重視したもう一つの草の根の農村開発に関する国際会議
  2. 東南アジア研究所共同研究「ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究」(代表大西 信弘 京都学園大学・バイオ環境学部)、「 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業」科研「ベンガル湾縁辺地域における自然災害との共生を目指した在地のネットワーク型国際共同研究」(代表 安藤 和雄)の3つの研究事業の合同で「文化と歴史そして生態を重視したもう一つの草の根の農村開発に関する国際会議」を開催。
  3. 日 時:平成23年2月26日-27日
  4. 場 所:京都府亀岡市保津町心凛愛荘
  5. 主 催: 保津町自治会、京都大学生存基盤科学研究ユニット、京都大学東南アジア研究所、
          京都学園大学
    協力機関:プロジェクト保津川、亀岡市文化資料館
  6. プログラム: PDF
  7. 新聞掲載: 京都新聞(平成23年2月27日)「里連携で農村開発を」
  1.