京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:17年度

2005年10月

「比較の中の東南アジア研究」第3回研究会
  1. 日 時:2005年10月22日(土)15:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 発表者・テーマ:
    黒崎卓(一橋大学経済研究所)
    「貧困問題・貧困分析の諸相:パキスタンでのフィールド観察と定量分析に基づく一報告」
  4. コメント:藤倉達郎(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
  5. 要 旨:
    地域研究としての東南アジア研究は日本で約半世紀の歴史を有している。この間、多くの研究成果を生み出してきていることは周知の事実である。しかしながら、近年、研究対象・手法の細分化などにより研究の蛸壺化が進行し、本来、地域研究が持っていた学際性や柔軟性といった特長が失われつつあるように思われる。その結果、同一の地域を研究する者同士であっても学問的意思疎通に支障をきたす例が見受けられる。ほかの地域や分野の研究者との間ではなお一層の困難に直面することはいうまでもない。
    本研究会は、東南アジア研究をほかの研究との比較を通じて一段と発展させるために、分野や地域を越えた学問的交流の場を提供することを目的とする。われわれの知的好奇心をそそる研究者を招いて議論をし、みんなをワクワクさせるような研究成果が生み出されることを願ってやまない。
  6. 発起人:岡本正明、玉田芳史、柳澤雅之、鬼丸武士
    ※この研究会は東南アジア史学会関西地区の活動の一環として開催されるものです。
スラウェシ研究会
  1. 日 時:2005年10月22日(金)14:00〜
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 表者・タイトル:
    • 岡本正明(京都大学東南アジア研究所)
      「ゴロンタロ州の創設とトウモロコシのポリティクス」
    • 松井和久(アジア経済研究所)
       「地方分権化制度における自然資源管理の位置」
  4. 調査活動報告:
    • 藤田佳史(愛媛大学大学院農学研究科修士課程)
      「小スンダ列島南方海域におけるシンジャイ漁民のカツオ漁の実態と新たな市場形成」
  5. 要 旨:
    現在、小スンダ列島南方海域では、カツオなどの回遊魚の争奪戦が繰り広げられている。シンジャイ漁民だけではなく、ジャワやバリからの漁民も参入し、フィリピンから南下してくる漁民との間で、厳しいカツオをめぐる戦闘が展開しいる。例えば、インドネシア漁民もフィリピン漁民も互いの浮き漁礁のロープを切りあっているため、スラヤール沿岸に流れ着く鉄製の巨大な浮(フロート)がかなりの数にのぼり、この浮自体が、商品化されているほどだ。シンジャイ漁民のボスたちに潜入し、南方海域で繰り広げられている国際的な水産資源の争奪戦の実態と水揚げされたカツオのゆくえを追った。
  6. 調査活動報告:
    • 本多純秀(愛媛大学農学部生物資源学科国際農業研究室4回生)
      「マンダール地方の漁村タンガタンガの男たちとCintaBahari号」
  7. 要 旨:
    Lembaga Perahuはマンダールの漁師ハルナの帆船サンデックの製作を支援した。チンタ・バハリ号と名付けられたこの高速艇の乗組員8名に密着し、彼らの日々の動きを徹底的に追跡してみた。サンデック・レースに、漁に、船の修理に、魚の行商などに同行しながら、あっという間に2ヶ月は経った。今、タンガタンガの男たちに弟子入りして、マンダールの漁師として生きていってもいいぞと考えるようになってしまった。
タイ日拠点形成事業 国際ワークショップ Towerd New Model of East Asian Society, Enterpreneurship and Family
  1. 日 時:2005年10月14日(金)〜15日(土)
  2. 場 所:京都大学百周年時計台記念館二階国際交流ホール
  3. プログラム:こちらをご覧ください
  4. 今年度から四年間の計画で2つの共同研究"Entrepreneurship in East Asia:Political, Economic, Social and Cultural"と"Changing Families in East Asia"が新たに始まります。
    本年度は2つの共同研究の初年度でありますので、本ワークショップでは、次のような形式を取りました。基調講演を2つ、15分から20分程度のプレゼンテーションを7つ、さらに参加者の研究関心の共有をはかるために6つのセッションに分けた議論を行います。
    皆様からの共同研究に対するインプットも大変貴重ですので、ご都合のつきます方は是非、ご参加ください。
英文学術著書出版に関するワークショップ(Publishing Workshops)
  1. 日 時:2005年10月13日(木)10:30〜12:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 発表者:ポール・クラトスカ先生(シンガポール大学出版会)
  4. テーマ:英文モノグラフ出版について
  5. 要 旨:
    近年の学術書は、モノグラフの出版というより、"論文集"という傾向が強くなってい るように思われます。勿論これは、現在の流動するアジア・世界を討論するために不 可欠の出版方式とは思いますが、同時に、地道な研究蓄積を、広い視野のもとに透徹 して分析する、いわゆる"モノグラフ"を目指す出版も、現在のアジアの大きな歴史的 な変化をみるとき、よりいっそう重要になっていると思います。とりわけ、博士論文 の英文モノグラフ出版の重要性は今後一層増加してくると思います。
    そこで今回、Journal of Southeast Asian Studiesの長年にわたる編集経験を持 ち、現在シンガポール大学出版会の出版主任として、意欲的にアジア研究モノグラフ の出版計画に取り組んでおられるクラトスカ先生(Dr Paul H. Kratoska, Publishing Director, Singapore University Press Pte Ltd )をお招きし、英文モノ グラフの編集から出版に至るまでのAからZまでをお話いただく予定です。また、ご 存知のようにクラトスカ先生は、マラヤ日本軍政期研究の専門家として、シンガポー ル大学歴史学部教授であり、また現在アメリカのAASの東南アジア部門の代表委員 でもあります。今回アメリカでのAAS部門代表会議の途上に、東京と京都におきま してPublishing Workshop を開催することになった次第です。また、クラトスカ先生 から、パワーポイントによるお話をうかがった後、質疑・討論を行う予定ですので、 具体的な計画をお持ちの方は、原稿をお持ちください。
    なお、シンガポール大学出版会に関する以下のサイトもご参照ください。
    The Singapore University Press catalogue is available at "http://www.nus.edu.sg/npu"
    For new book alerts and other updates, please go to "http://www.nus.edu.sg/sup/alerts.html"
APIセミナー
  1. 日 時:2005年10月12日(水) 16:00-
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟307号室
  3. 発表者・テーマ:
    Dr. Michael Morales (Director, Center for Academic Excellence, Philippine Military Academy & API Senior Fellow)
    Building Asian Leaders: A Comparative Study of Training in the Military Academies of Indonesia, Japan, Malaysia, the Philippines, and Thailand Pf
  4. 要 旨:
    Many countries in Southeast Asia have a history of military rule or strong military influence over government. Today, military or former military leaders continue to influence the destiny of some SE Asian nations up to the highest levels. Given that many of these leaders have been molded in military academies, it is in the interest of society to inquire into and enhance the education and training conducted by these institutions.
    Most military academies in SE Asia were patterned after western models. Even today, some SE Asian academies continue to look westward for new initiatives in training. It is axiomatic that while much can be learned from the west, training should be adapted to the local context. Hence, it would be helpful for SE Asian military academies to revisit their training paradigms, whether these are still relevant to their culture and current needs, and consistent with strengthening democracy, stability, and cooperation in the region.
    One reason, perhaps, for the readiness of SE Asian military academies to follow western models is the abundance of information on western military academies books, films, studies, government reports while the literature on any Asian military academy training model have been scarce or impenetrable. This study aims to help alleviate the dearth of information by documenting the training methods and traditions of four SE Asian military academies and the defense academy of Japan with a view towards determining the best practices in training for Asian military academies.
Special Seminar
  1. 日 時:2005年10月7日(金) 16:00-18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 発表者:Pinit Lapthananon (CSEAS & Social Research Institute, Chulalongkorn University, Thailand
  4. 発表要旨:
    Since the 1980s the word "phrasong nak phatthana" (development monks) has been used by some sociological and anthropological researchers to evaluate monks' development leadership in the Northern and Northeastern regions of Thailand. The development monks, at that time, conducted many social and economic activities such as religious training to provide guidelines for people to abandon bad demeanor, establishing child care center, setting up rice bank, water-buffalo bank, credit union, self-help organization, and so on. Some development monks also conserved the traditional medicine and magical techniques for healing people. These projects have been referred to as social and human development and have been viewed as alternative, because approach to development in contemporary Thailand has been changing from driving economic-growth development to supporting social and human development, strengthening community participation and empowerment, promoting self-sufficiency, and profiting by traditional knowledge and folk wisdom.
    The purpose of this presentation is not only to discuss the role of development monks as an alternative approach to community development in the Northeast, but also to examine the concept of 'development monks' through the historical and social contexts in which monks have been involved in development discourse. To define the concept of 'development monks' in Thailand precisely enables us to understand the role of monks' leadership in community development. This study uses long-term field data since the early 1980s to clarify the connection between development programs and the participation of monks and the Sangha, and the relationship between the monks' community development and practical Buddhism.
Special Seminar
  1. 日 時:2005年10月4日(火) 16:00-18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 発表者:Thongsa Sayavongkhamdy, (CSEAS & Department of Museums and Archaeology Ministry of Information and Culture. Lao PDR)
  4. テーマ:Conservation of Cultural Heritage in Lao PDR: Issues and on-going projects.
  5. 要 旨:
    The Lao PDR with its limited resource has been striving to preserve its rich but fragile tangible and intangible cultural heritage. My paper will present how this work has been undertaken and how it has benefited from networking with international communities and organizations. This will be illustrated by four on-going projects.
    1. How the conservation of Monuments and Sites is currently structured and implemented in Laos?
    2. Luang Prabang inscribed on the list of World Heritage Site in 1995; conservation of built heritage, landscape and living cultural traditions. This site is threatened by a booming tourism and modern urbanisation practices.
    3. Vat Phou and its Associated Monuments within the Champasak Cultural Landscape, inscribed in the list of World Heritage Site in 2002. This complex is made of groups of stone monuments, buried brick structures and two abandoned cities (5th-13th c. AD); they are to be preserved altogether with their natural environment. The whole site is comprised of 390 sq km.
    4. The Plain of Jars; more than 50 sites with a total of 1,750 stone jars, scattered within the whole Xieng Khuang Province. They represent the unique Megalithic culture which flourished 2,500 years ago. The community-based conservation has been proven as the best solution since vandalism could be brought down. Candidate to be listed as a World Heritage Site.
    5. Conservation of Menhirs at Hua Pan Province. This site is of Stonehenge’s style and is approximately 3,000 years old. They are damaged by nature and by vandalism. The community-based concept has been applied.
「国家・市場・共同体」研究グループセミナー
  1. 日 時:2005年10月3日(月)15:00〜16:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階教室
  3. 発表者:藤田幸一氏(東南アジア研究所)
  4. テーマ:ミャンマーにおける農業労働者−市場経済への移行過程において−
  5. 発表要旨:
    ミャンマーの農村には農業賃労働収入で生計を立てている世帯が大量に存在していることが知られている。
    本報告では、1988年の市場経済への移行の過程で、彼らの経済状況がいかに変化してきたかを明らかにする。
    「ビルマ式社会主義」時代には、政府のコメ配給制度の受益者であり、また農民が国家搾取の主な対象であったこと等から、農業労働者の生活水準は中小の農民とそう変わらないものであり、それなりに安定したものであったが、1988年以降、その基盤がなくなり、生活水準の悪化と不安定化が進行した。米価高騰の中での実質賃金の目減り、農民との経済格差の拡大、子弟の教育の著しい遅れなどの新たな動きを指摘する。ミャンマーは、戦前期、エーヤーワディ・デルタの開拓とともに、大量の非熟練労働者をインド(バングラデシュを含む)から受け入れた歴史をもつ。当時、両地域の労働賃金率には大きな格差があったからであるが、それが今日までにほとんど変わらない水準に収斂した。最後に、その過程とそのインプリケーションについて議論したい。
国際公開シンポジウム 「タンロン・ハノイ1000年王城−地域情報学と探る」
  1. 日 時:2005年10月1日(土)〜2日(日)
  2. 場 所:東京大学法文2号館
  3. 主催:基盤研究(S)「地域情報学の創出」プロジェクト
  4. 詳細:http://gisws.media.osaka-cu.ac.jp/hgis-hanoi/