京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:17年度

2006年3月

「国家・市場・共同体」研究会
  1. 日 時:2006年3月31日(金) 13:00 〜 15:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. 発表者:塩田光喜氏(アジア経済研究所)
  4. タイトル:「パプアニューギニア化するパプアニューギニア-国家・戦士共同体・贈与-」
  5. 要 旨:
    今日、パプアニューギニアと呼ばれる地球の一角が英・独によって白地図上で植民地として分割される1884年まで、その地の民は国家という政体を知らなかった。その地は、700以上の言語集団に分かれ、さらに万以上の村落=新石器的戦士共同体が政治・軍事的主権団体として割拠していたのである。パプアニューギニアは以降、80年をかけて植民地権力という名の国家権力の下に覆われてゆく。そして、パプアニューギニア全土を植民地権力がくまなく覆い尽くした10年余後、パプアニューギニアは近代的議会制民主主義政体を宗主国オーストラリアから与えれれて独立するに至る。そして、2005年、パプアニューギニアはその独立30年を祝った。
    本報告は、植民地時代から独立30年に至る今日までの国家権力の変容を通観することによって、国家は社会にどのような影響を及ぼし、社会は国家をどう変容させるのか、その原理を探求しようとするものである。 それを通じて、国家を成立させる契機とはいかなるものであるのかを逆照射することを本報告は企図している。
    30年近くのパプアニュギニア研究の蓄積をもつ塩田光喜氏による研究報告です。 研究の少ないインドネシア・西パプアを知るためもに多くの示唆をもつ報告です。 皆様、ふるってご参加ください。
第15回「農村開発における地域性ー生活文化の基層ー」研究会
  1. 日 時:2006年3月31日(金) 14:00 〜 18:00
  2. 場 所:
    京都大学東南アジア研究所 北棟2階東南亭
    発表(発表順、発表はそれぞれ30分程度の後30分間討議し、総合討論を60分行う)
  3. 発表者・報告タイトル:
    1. 安藤和雄(東南アジア研究所)
      「チベット訪問(2006年夏)ーアテーシャの縁の地の農業景観ー」(スライド映写会を中心に)
    2. 外川昌彦(広島大学大学院)
      「中世のベンガル社会におけるイスラーム−チャイタニヤの行伝を通して見た」
    3. 臼田雅之(東海大学)「バウラ県のグラムデボタについて」
    今回の研究会では、ベンガル地域の宗教の基層に焦点を当てます。11世紀、ベンガルは大乗仏教でも後期インド密教を生み出す勢いに溢れていました。その象徴がチベット仏教中興の祖であるアテーシャです。安藤は、昨年夏に、中国チベット地区のアテーシャ縁の地を訪問しました。安藤報告は、昨年夏のチベット訪問のスライドをお見せし、農業景観から、アテーシャが活躍した当時に思いをはせたいと思います。それにつづき、外川さんに、イスラム神秘主義関連の話を、臼田さんからは、ベンガル地域の精神文化の根底とでもいえる「グラム・デボタ(ムラのカミ)」についてフィールドワークにもとづき発表していただきます。ヒンズー教、仏教、イスラムの基層のグラム・デボタ信仰は、東部ヒマラヤ圏から東南アジア、日本の地のカミを考える上でも、大変、重要な視点になることでしょう。ご来聴、歓迎致します。
API Seminar "Environmental Issues and Activism"
  1. 日 時:2006年3月30日(木) 14:00 〜 17:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. プログラム:
    14:00-14:10 Prof. Koji Tanaka (Director, CSEAS, Kyoto University) -- Opening
    14:10-14:40 Ms. Narumol Aphinives -- Research on the Integration of Environmental Education in to the School Curriculum in the Philippines and Japan
    14:40-14:50 Discussion
    14:50-15:20 Ms. Darunee Paisanpanichkul -- Lesson on Environmental Litigation Case from the Philippines:Manila Bay Case
    15:20-15:30 Discussion
    15:30-15:50 Coffee Break
    15:50-16:20 Ms. Penchom Saetang --
    1) CAIN Works and Experiences in Thailand
    2) Learning and sharing through the Japanese Campaign Stories
    16:20-16:30 Discussion
    16:30-17:00 Open Forum
    17:00 Closing

    Moderator: Dr. Caroline Hau (CSEAS, Kyoto University)
    Speaker: Ms. Narumol Aphinives (Green World Foundation, Thailand)
    Ms. Darunee Paisanpanichkul (Environmental Litigation and Advocacy for the Wants (EnLAW), Thailand)
    Ms. Penchom Saetang (Campaign for Alternative Industry Network (CAIN), Thailand)
Special Seminar
  1. 日 時:22006年3月28日(火)15:00〜
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. 発表者:Khoo Boo Teik(Visiting Research Fellow)
  4. タイトル:Can Better Governance Be All? Malaysian Politics Since November 2003
  5. 要 旨:
    In November 2003, Abdullah Ahmad Badawi succeeded Mahathir Mohamad as Malaysia’s Prime Minister. This transition in leadership, an extended exercise scheduled 16 months earlier, gave rise to different expectations of the new administration, not least wide expectations that the ‘Mahathir’s long shadow’ - as some observers called it - would no longer be cast over Malaysia. Moreover, when Abdullah led the ruling Barisan Nasional to a landslide electoral victory on 21 March 2004, it seemed that he had stamped his personal imprint. Or, as various journalists put it, being ‘no Mahathir’ had worked for Abdullah and his tendency to ‘think small’ would keep Malaysia ‘in better hands’. Now, two years after the 2004 general election, this seminar explores what those expectations of Abdullah were, what they have come to, and whether ‘better governance’, seemingly his forte, is all that the first post-Mahathir administration needs to grapple with current issues of Malaysian politics.
    Khoo Boo Teik, Associate Professor in the School of Social Sciences, Universiti Sains Malaysia, is Visiting Research Fellow at the Center for Southeast Asian Studies from 15 December 2005 to 14 April 2006.
拠点大学セミナー
  1. 日 時:2006年3月27日(月)16:00〜18:00
  2. 場 所:同志社大学現代アジア研究センター(新町キャンパス臨光館4階)
  3. 発表者・報告タイトル:
    1. Bhanupong Nidhipraba, Thammasat University
      "The Tsunami and the Thai economy: one year after"
    2. Mahani Zainal Abidin, Ministry of Higher Education, Malaysia
      "The Malaysian economy under Abdullah Ahmad Badawi"
山田勇教授 京都大学退職記念講演 「地球生態資源の未来」
  1. 日 時:2006年3月22日(水)15:00〜16:45
  2. 場 所:京大会館 101号室
  3. 参加費:無料
「比較の中の東南アジア研究」第8回研究会
少しずつ気温も高くなってきました今日この頃、いかがおすごしでしょうか。
さて、今年度最後の研究会「比較の中の東南アジア研究」第8回会合のご案内を差し上げます。
今回はこれまでと曜日、時間に変更がございますのでご注意ください。 ひとりでも多くの方にご参集いただけると幸いです。
  1. 日 時:2006年3月22日(水)11:30〜14:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. 発表者・報告タイトル:
    ・秋田茂 (大阪大学)「1950年代の東アジア国際経済秩序とスターリング圏」
    ・濱下武志 (東南アジア研究所)「秋田茂著『イギリス帝国とアジア国際秩序』を読む」
  4. 世話役:岡本正明、玉田芳史、柳澤雅之、鬼丸武士
  5. この研究会は東南アジア史学会関西地区の活動の一環として開催されるものです
International Workshop on Indigenous Eco-knowledge and Development in Northern Laos
  1. 日 時:2006年3月15日(水)〜16日(木)
  2. 場 所:ラオス(Muang Xay and Na Savang village, Oudomxay province)
  3. 詳細:こちらをご覧ください
Special at Jakarta Office
  1. 日 時:2006年3月11日(土) 10:00〜
  2. 場 所:東南アジア研究所 ジャカルタ連絡事務所
  3. テーマ:
    Kelompok-Kelompok Kekerasan Daerah dan Politik Lokal di Indonesia Pasca-Suharto (Local Violent Groups and Politics in the Post-Suharto Indonesia)
  4. 発表者・タイトル:
    1) Okamoto Masaki, Kata Pengantar dan "Dua Jenis Broker Keamanan diJakarta: Jawara dari Banten dan Perusahaan Marinir yang Professional dan di-Japanisasi" (Introduction and "Two Types of Security Brokers in Jakarta: Magical Violent Group from Banten and Japanized Professional Marine Security Company)
    2) Untung Widyanto (Journalist from Tempo Magazine), Pitung Milenium:Habitus Premanisme pada Forum Betawi Rumpung (A Legendary Robinhood of Betawi: Habit of Thugs at Betawi Communication Forum)
    3) Abdul Hamid (Banten Institute), Jawara Kelompok Rawu dalam Penguasaan Politik Lokal Banten (Rawu Group's "Jawara" in Control of the Banten Local Politics)
    4) Abdur Rozaki (IRE Yogyakarta), Social Origin dan Politik Kuasa Blater di Madura (Social Origin and Power Politics of "Blater" in Madura)
    5) I Ngurah Suryawan (Universitas Udayana), Bisnis Kekerasan Jagoan Berkeris: Catatan Awal Aksi Pecalangan dan Kelompok Milisi di Bali (Violent Business of Thugs with Dagger: Introductory Remarks on "Pecalang" and Militia in Bali)
    6) John Bamba (Dayakologi Institute), Kelompok Kekerasan di Kalimantan Barat (Violent Groups in West Kalimantan)
Special Seminar
  1. 日 時:2006年3月8日(水) 15:00〜17:30
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室
  3. 発表者:Pinkaew Laungaramsri, Chiang Mai University
  4. タイトル:
    "Rethinking "locality" in the Thai social movements: a comparative study of the community forest movement and anti-FTA movement"
JSPS Core University One day Workshop “ Network Theory in Asian Studies: Its Performance and Challenges to Next Steps”
  1. 日 時:2006年3月6日(月) 10:00〜17:30
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室
  3. プログラム:
    10:00 - 10:10 Introduction / Prof. Kosuke Mizuno (CSEAS, Kyoto University)
    10:10 - 10:40 “Introduction to the discussion on Network Theory in Asian Studies” / Prof. Takeshi Hamashita (CSEAS, Kyoto University)
    10:40 - 11:50 “Network Theory and Muslim Society” / Prof. Fan Ke (Nanjing University)
    11:50 - 1:00 Lunch
    1:00 - 2:10 “Network Theory and Chinese Communities Overseas” / Dr. Liu Hong (National University of Singapore)
    2:20 -3:30 “Network Theory and Malay World” / Dr. Nordin Hussin (Universiti Kebangsaan Malaysia)
    3:30 - 3:50 Coffee Break
    3:50 - 5:00 “Network Theory reexamined and its Challenges to Next Steps” / Prof. Takeshi Hamashita (CSEAS, Kyoto University)
    5:00- Concluding