京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:18年度

2006年05月

API Seminar
  1. 日 時:平成18年5月29日(月) 15:00〜17:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 共同3階セミナー室(307)
  3. 司会者:Prof. Yoko Hayami (CSEAS, Kyoto University)
  4. 報告者:
    Dr. Ekawati S. Wahyuni (Bogor Agricultural University)
    Dr. Nadarajah Manickam (Asian Communication Network)
  5. プログラム:
    15:00- Prof. Kosuke Mizuno (CSEAS, Kyoto University) -- Welcome
    15:05- Dr. Ekawati Wahyuni - Gender Issues in Elderly Care in Malaysia and Japan
    15:35- Discussion
    15:55- Coffee Break
    16:10- Dr. Nadarajah Manickam - Forest, Spirits and Community: Searching for the "Spirit of Sustainability"
    16:40- Discussion
  6. 要 旨:
    1) Dr. Ekawati Wahyuni - Gender Issues in Elderly Care in Malaysia and Japan
    The objectives of this research are to (1) explain the number and growth of elderly population in Malaysia and Japan, and the emerging problems associated, (2) describe the existing elderly care and the role of family, community and the state in elderly care support system, and (3) identify the gender-issues in the planning and implementing elderly care program. The research applied secondary research and primary research. The primary research applied qualitative method, and using combination of (a) direct observation, (2) in-depth, open-ended interviews, and (3) written documents to collect data, while the secondary research is basically consist of population data analysis and literature study. It will explore the extent to which the gender roles have been changing as an impact of the social and economic changes in the larger society. This research will be focusing on the investigation of the consequences arise due to the on-going demographic changes to the family life and gender roles. The demographic changes have become an important phenomenon in Asia continent in the last fifty years, and this has been influencing the human living condition greatly.
    2) Dr. Nadarajah Manickam - Forest, Spirits and Community: Searching for the "Spirit of Sustainability"
    Some preliminary thoughts on my research -- “Beyond Sustainable Development: Culture, Cosmology and Sustainability”.
      This research aims to re-think the notion of sustainable development. Mainstream discourses on sustainable development are about economic development, environment, resource depletion, and all types of pollution. The latter two, of course, have a direct bearing on the environment. Thus, sustainable development is about harmonising economic development and environmental well-being. Born out of the urgent concerns of industrialized countries and their production-consumption patterns of behaviour, the notion and practice of sustainable development articulating within a mechanistic cosmology and a strong GDP-focus -- are not only limited but also hegemonic. It also seems to suggest that the notion of sustainability is a recent i.e. 20th century, concern. Hardly.
     The notion of sustainability (differentiated from sustainable development) is very much internal to local or indigenous cultures; the ‘spirit of sustainability’ is embedded in local or indigenous cultures. Such an understanding makes space for a number of critical issues to be thrown up. It helps one to move away from the mainstream concerns of sustainable development and allows for greater understanding of the ‘meanings of sustainability’ from a local cultural perspective. It also allow for a conception that goes beyond economics and development. In addition, it contributes to questioning Euro-American centrism in theory and methodology.
  7. The present session is a sharing of the experiences of this researcher in Thailand, Indonesia and Philippines.
Special Seminar
  1. 日 時:平成18年5月25日(木) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(207)
  3. 報告者:Prof. Satyanarayana Adapa, CSEAS visiting research fellow and Professor, Department of History, Osmania University, India
  4. 論 題:"Fleeing from Caste Oppression": Emigration of South Indian Coolies to Southeast Asia, 1871-1982.
  5. 要 旨:
    The main purpose of this lecture is to analyse the course, pattern and nature of emigration of the labour communities, i.e., Coringhees/Madrasis from south India to Southeast Asian countries, with special reference to Burma (Myanmar) and Malaya. It deals with the process of historical formation of immigrant labouring communities and classes in the non-organized and unregulated sectors of employment in these countries. The historical context of the western imperialist territorial and commercial expansion in the late nineteenth century created opportunities for large-scale emigration of south Indian labourers through push and pull factors. The growth of transport and communication facilities between Burma and Malaya and the east-coast of south India as well as the increasing demand for manual labour in the agrarian and urban economies of these countries had brought successive waves of south Indian immigrants. I also seek to develop a comprehensive theory on migration and settlement patterns and a migration paradigm.
    Relations between the coromandal coast and Lower Burma and Malay Peninsula go back to a few centuries before the birth of Christ; the inhabitants of lower Burma were called as "Talaings". "An Indian Era of Malay History" existed in Malay until about the beginning of 16th century. Telugus who immigrated to Malaya during the 19th century when the plantation economy emerged were chiefly unskilled laborers. In other words, south Indian and plantation laborers had been almost synonymous in the Malaya Peninsula. In terms of caste-community background and social composition most of the migrant were drawn from the following castes and communities of Andhra. Agnikula-Kshatriyas/Pallis, (Fishermen/Boatmen), Setti-Balijas/Nadas (toddy tappers), Telaga-Naidu-Kapus/Vellala (cultivators), Malas/Madigas/Paraya (untouchable agricultural laborers). However, some upper caste persons belonging to the Brahmin (priest-scholar). Vaisya-Komati-Chetti (traders-merchants) Reddy, Kamma, Vellala (cultivators) also emigrated to Burma and Malaya. The vast majority of the Telugus worked as unskilled laborers in Burma. In some fields and sectors they dominated: to name a few like rickshaw pulling, ports and docks, public works, construction, paddy fields, rice/saw/oil mills, sweeping and scavenging etc. In Malaya, they were conspicuous by their overwhelming presence in the rubber and coconut plantations of west coast, viz., the lower Perak.
  6. 連絡先:水野 広祐(東南アジア研究所)
「アジアの政治・経済・歴史」第3回研究会
  1. 日 時:平成18年5月23日(火) 13:00〜15:00
  2. 場 所:東南アジア研究所東棟2階セミナー室(207)
  3. 報告者・演題1:
    Prof. Prijono Tjiptoherijanto(University of Indonesia)
    Wage Policy and Industrialization in Indonesia
  4. 報告者・演題2:
    Prof. Kosuke Mizuno (CSEAS)
    Industrial Conflicts and Labor Managements in Indonesia
  5. Prof. Prijono Tjiptoherijanto who is Professor of Economics at Faculty of Economics, University of Indonesia stays in Japan as a Visiting Professor at Kobe University.
  6. Prof. Prijono has served as a member and chair at National Board of Minimum Wage in Indonesia for a long time, and published many articles on wage, labor and human resources development in Indonesia.
  7. 連絡先:水野 広祐(東南アジア研究所)
第27回「東南アジアの社会と文化」研究会
第27回定例研究会を下記の通り開催します。今回は京都大学の伊藤正子氏が、ベトナムの少数民族政策について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。研究会終了後、懇親会を行いますので、こちらにも振るってご参加ください。
  1. 日 時:平成18年5月19日(金) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(207)
  3. 報告者:伊藤正子(京都大学)
  4. 論 題:ベトナムの少数民族政策−法整備と民族分類再確定をめぐって−
  5. 要 旨:
    ベトナムで1990年代半ばから取り組まれるようになった新しい三つの民族政策を紹介し、それら三政策の行き詰まりの原因が、「民族間政策」の不在にあることを指摘する。ベトナムではドイモイ改革開始直後の一時期、少数民族政策は「置き去り」にされたが、ソ連が民族問題を発端として崩壊へと向かったことを教訓に、共産党は1989年末より再び様々な少数民族向けの政策を実施するようになった。当初は少数民族地域に対して配給制度や優遇措置を特別に復活させたりする程度だったが、1990年代末から「135プログラム」に代表されるように、村ごとにまとまった予算をつけてインフラの整備や、農業振興策、教育・福祉の充実などをはかり、貧困層を減らすことを目標とするようになった。これらは依然としてベトナム共産党が従来行ってきた政策の延長上にある。つまり国家対少数民族という構図のなかで、一方的に権力側が与え、統治される側が受け取るというものだった。それに対し、1990年代半ばから取り組まれた三つの政策は、どれも民族間関係の調整や民族同士の関係性を課題とするべきものであったと言える。一つ目は「民族法」の策定で、「民族」を冠した独自の法律を策定することだった。二つ目は少数民族の慣習法の応用である。伝統的な慣習法を現代の法律に応用し、土地争いの解決や共同体の管理に役立てようとするものである。三つ目は民族分類の再確定作業である。公定民族数の増加を求める少数民族側の要求に応じ、現在54とされている民族数を再検討し増加も認めようとする政策である。特に民族法の策定と民族分類の再確定作業は、ベトナム独自の政策で、一時期非常に熱心に取り組まれたが、今のところ全て行き詰まりを見せている。報告ではまず三つの新政策が取り組まれるようになった背景を考察する。国家がモノやサービスを供給し少数民族の生活レベルの底上げをはかるといった「民族政策」には、ある程度成功し実績を誇ってきたベトナムだったが、「キン族」対「少数民族」、あるいは「少数民族」対「少数民族」という競合関係、弱肉強食の関係を解きほぐす「民族間政策」に積極的に取り組もうとしている政策担当者や民族学者は現在も少数派にとどまり、実際には従来の「国家から」の視点でしかこれらの課題に取り組むことができなかった過程を検討する。そして、それが三政策行き詰りの原因につながっていることを指摘したい。
  6. *この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます。なお、7月は夏休みとし、研究会は開催しません。
  7. 「東南アジアの社会と文化」研究会のホームページです。どうぞご参照ください。
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kenkyuukatsudou/syakai-bunka/
  8. 世話人:
    杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
    速水 洋子(京大東南アジア研究所)
  9. 連絡係:
    河邉孝昭(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科院生)
    吉田香代子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科院生)
    吉村千恵(京大大学院アジア・アフリカ地位研究研究科院生)
「アジアの政治・経済・歴史」第2回研究会
  1. 日 時:平成18年5月19日(金) 16:30〜18:30
  2. 場 所:東南アジア研究所東棟1階会議室(107)
  3. 報告者:Professor Harriet Zundorfer (Leiden University)
  4. 論 題:Cotton Textiles and Ming/Qing China
    ズンドーフェル教授は、明清中国史の専攻で、社会経済史の諸側面について多くの論考があります。2003年から始まったGEHN (Global Economic HistoryNetwork)のメンバーの一人でもあり、GEHNの推進するグローバルヒストリーのフェローとして5月1日-27日まで、京都大学東南アジア研究所に滞在されます。
    今回の報告でも、このグループで議論されている比較史的、関係史的視点が取り上げられます。東南アジア、南アジアについても言及される予定です。
  5. この研究会は、龍谷大学アフラシア平和開発研究センターとの共催で行います。 ふるってご参加ください。
  6. なお、京都大学人文科学研究所(5月23日)と大阪大学でも、ズンドーフェル教授のセミナーを開催します。ご関心のある方は杉原研究室まで御連絡くだい。
  7. 連絡先:杉原 薫(CSEAS)
「バンコク・タイ」研究会
  1. 日 時:平成18年5月6日(土) 15:00 -
  2. 場 所:東南アジア研究所 バンコク事務所
  3. 論 題:
    発表① 児玉実香 (チュラロンコン大学、文学部修士課程)
    「タイにおける新しいコーヒー文化の出現と発展」
    発表② 松原章(チュラロンコーン大学経済学部環境経済学科)
    「スカベンジャーやゴミに関わる仕事をしている人々の健康被害とその収入損失について:オンヌットのケーススタディを中心に」
  4. この研究会は、3年ほど前、チュラ大などに留学していた日本人院生や若手研究者を中心にフィールドでの調査進捗状況や研究報告をする場としてとして始まりました。どなたでも参加できますので、ご関心のある方は是非お越しください。
  5. 連絡先:遠藤 環 (東南アジア研究所)