過去のセミナー案内:18年度
2007年1月
- Special Seminar
-
- 日 時:平成19年1月22日(月) 16:00〜
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室 (E207)
- 講 師:Dr. Dias Pradadimara, CSEAS visiting research fellow and Lecturer at the
History Department, Universitas Hasanuddin, Makassar, Indonesia.
- 論 題:Agrarian Relations in Upland Sulawesi: The Case of Tana Toraja
- 要 旨:
This presentation will focus on the Sa’dan Toraja speaking community of
Tana Toraja (Toraja Land) in the northern upland of South Sulawesi. Much
of what will be presented are the outcomes of a survey which was facilitated
by the collaborative project between Kyoto University and Universitas Hasanuddin
(Makassar). The survey itself was designed to obtain a more detailed socio
economic picture of the community, by focusing on their agrarian aspects.
Some of the outcomes of the survey were quite surprising. First of all,
there are already widespread private ownership claims to plots of land
both of rice fields and of dry fields, contrary to the general understanding―and
persistent claims by local informants―which suggest predominantly communal
ownerships (i.e. controlled by lineage houses―the tongkonan). Secondly,
both ownership patterns and cultivation patterns of rice fields and dry
fields are skewed with significant percentages of landlessness. The top
5% of largest rice field owners own more than 55% of total rice field,
while the top 5% of largest dry field owners claim about 60% of all dry
field. When it comes to actually working on the land, the degrees of concentration
are somewhat less with 5% of largest rice field operators cultivate 38.55%
of rice fields, and the 5% top dry field operators operate slightly more
than half of all dry land. While tenancy in the forms of sharecropping
and pawning are common, fixed-rate tenancy is not. There are about 30%
rice field owner-operators, and about the same number of rice field tenant
households, who own no rice field. More than half of dry land operators,
however, are owner-operators. Extra household laborers are used for various
works in the fields but especially for harvesting in rice fields. The presentation
will be concluded with some preliminary notes on agrarian differentiation
in Tana Toraja.
- コーディネータ:岡本 正明(CSEAS)
- 「東南アジアの社会と文化」研究会
- 「東南アジアの社会と文化」研究会ならびに、東南アジア学会関西地区1月例会との共催で以下の研究会を開催いたします。
オープンな研究会ですので、ふるってご参集くださるようお願いいたします。
-
- 日 時:平成19年1月19日(金) 16:00〜18:30
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室 (E207)
- 講 師:木村幹 (神戸大学)
- 論 題: 「地域研究への方法論的模索 − 韓国研究を中心に」
- 発表要旨:
急速に進行するグローバリゼーション。今日それは、我々の住む世界の有り方を甞てのそれとは全く異なるものへと変えようとしているかのように見える。そのような現象の中心にあるのは、甞ては近代社会において最も高い権威を持ち、また、安全保障の提供やインフラストラクチャーの整備、更には、画一的文化の提供等により、近代社会をその根底から支えてきた国民国家の重要性が、大きく後退するという現象である。今日の国民国家は、甞てのように社会において最も重要で、最も権威を有する組織ではない。
グローバリゼーションが国民国家の社会における役割を縮小させたことは、結果として個々人が特定の国民国家の「国民」足ることの意味をも縮小させた。今日、国家は人々の運命の全てを左右するような、絶対的な存在ではなくなりつつあるからである。
このような状況は地域研究者にとってもまた、深刻な問題を提示している。多くの場合、従来の国民国家の名前や、或いはそれをつなぎ合わせ拡張した領域の名前を有しているこの学問においては、国民国家の重要性低下は、この学問の有効性に深刻な疑念を抱かせるに至っている。
それでは我々、地域研究者はこのような状況にどのようにして対して行けば良いのであろうか。本報告はこのような今日の地域研究について、報告者が従事している「日本における朝鮮/韓国研究」を例に考察する。九七年末の韓国の通貨危機を挙げるまでもなく、東アジアの狭い領域において向かい合う日韓両国においても、グローバリゼーションは無視することのできない意味を有している。重要なことは、グローバリゼーションが
− 時に誤解されているように−「国境がなくなること」を意味しているのではない、ということである。寧ろ、それが意味するのは各国、各個人の「地理的配置が意味を持たなくなる」ということである“ットワークを通じて地球の裏側にある取引先との決済が瞬時に可能となった今日において、互いの領域の近さは互いが関心と交流、その結果としての取引関係を有することを保障などしない。それは例えば領域内ネットワークが完備され、ほぼ完成した単一市場を形成しているわが国国内の例を見れば明らかであろう。本報告の目的は参加者の皆さんと共にこの問題について考えることである。
- 研究会世話人:
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科),林 行夫(地域研究情報統合センター)
速水 洋子(京大東南アジア研究所),伊藤 正子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
- 東南アジア学会関西地区例会担当:
玉田芳史(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
- 研究会事務局:
王柳蘭(京大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
河邉孝昭(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
吉田香世子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
吉村千恵(京大大学院アジア・アフリカ地位研究研究科)
- 「東南アジア史研究の資料と方法」研究会
- 「東南アジア史研究の資料と方法」研究会では、龍谷大学アフラシア平和開発研究センターと共催で、下記『東南アジア研究』43巻4号の合評会と研究会を開催いたします。
「東南アジア史研究の資料と方法―華僑華人研究をめぐって」
-
- 日 時:平成19年1月13日(土)- 14日(日)
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 北棟2階東南亭
- プログラム:
1月13日(土)
14:00-17:00
『東南アジア研究』43巻4号「華僑華人史研究のフロンティア」合評
評者1:舛谷鋭(立教大学)
評者2:濱下武志(龍谷大学)
コメントの後、執筆者を含む出席者全員によるディスカッション
(参加予定執筆者:濱下武志、廖赤陽、菅谷成子、青木葉子、園田節子、小泉順子)
終了後、懇親会
1月14日(日)
10:00 - 12:00
『東南アジア研究』特集号 合評(前日より続き)
評者1:村上衛(横浜国立大学)
評者2:王柳蘭(京都大学)
コメントの後、執筆者を含む出席者全員によるディスカッション
13:00-14:30
「研究会」
報告者1:帆刈浩之(川村学園女子大学)
「華僑社会における伝統的社会システム:中国社会史研究との関連から」(仮題)
報告者2:守政毅(立命館大学)
- 直前のお知らせで申し訳ございませんが、準備の都合上、出席される方は小泉までご一報いただければ幸いです。
- 連絡先:
小泉順子
- 拠点大学交流事業特別セミナープロジェクト8「変貌する「家族」」主催 - イサーン(東北タイ)社会における通文化結婚:研究の現状-
-
- 日 時:平成19年1月12日(金) 15:30〜18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室 (E207)
- 発表者:Professor Yaowalak Apichatvullop (Khon Kaen University)and Professor Patcharin
Lapanun (Khon Kaen University)
- 要旨抜粋:
In Thailand, during the recent decades, transnational marriage between
rural Thai women and ? predominantly European ? Western men is one a striking
social phenomenon in current Northeastern (locally known as Isaan) Thai
society. A preliminary survey conducted by the National Economic and Social
Development Board (NESDB) in 2003 indicated that 19,594 women in 19 northeastern
provinces married to foreigners. Statistics also indicated that in some
rural villages women around one-third of the total households are engaged
in these transnational relationships. Although intermarriage is not a recent
phenomenon in Thai society, the current phenomenon of transnational marriages,
however, provides a different scenario. The most obvious difference is
the drastic increase in terms of quantity ? particularly in this recent
decade. It is also observed that there are many more women from rural communities,
particularly in Isaan, engaging in these relationships than women from
any other region or social class. The dynamics of these relationships also
differ in that it is more common now for women to not permanently leave
their families and communities of origin to earn a living in the husband’s
country. Meanwhile, there are also growing numbers of Western partners
who move to live with their wives in rural villages for some period of
time every year. In these contemporary situations, then, the couple is
mobile more often than in the past.
This research aims to explore the development and dynamics of cross-cultural
marriage in Thai society and its relation to the current phenomenon of
transnational marriage between rural Isaan women and western men. It also
seeks to review how this phenomenon has been conceptualized under the dynamics
of the Thai as well as global contexts. Based on documentary studies, the
research is divided into two major parts. The first part deals with cross-cultural
marriage, particularly between Thais and Westerners, in social history
of Siam. The second part focuses more on dynamics of the phenomenon and
the analytical approaches applied to capture the phenomenon.
▲ページトップ
|