京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

拠点大学交流事業

日タイ拠点大学事業
  社会科学分野
東アジア地域システムの社会科学的研究

拠点大学交流事業 HPへ

開始年度

   1999年度(平成11年度)

組織

      
  日本側 相手国側
事業主体 日本学術振興会(JSPS) タイ学術研究会議 (NRCT)
拠点大学 京都大学東南アジア研究所 タマサート大学・チュラロンコン大学
実施組織代表者 水野広祐・
東南アジア研究所長/教授
Surapon Nitikraipot・
タマサート大学長/教授
コーディネーター 水野広祐・
東南アジア研究所・教授
Surapon Nitikraipot・
タマサート大学長/教授
Supan Chantavanich
チュラロンコン大学アジア研究所長/教授
協力大学 東京大学・東洋文化研究所/社会科学研究所
名古屋大学・大学院国際開発研究科
京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
人間文化研究機構・国立民族学博物館
同志社大学・政策学部
政策研究大学院大学
チュラロンコン大学
マヒドン大学
シラパコン大学
チェンマイ大学
国立開発行政大学院

研究の背景・目的

本プログラムは、近年における東アジアの地域化と地域主義の進展、経済連携構想に見るような日本の東アジア政策の展開を念頭におきつつ、「東アジア地域の社会科学的研究」を大テーマに日タイ拠点交流を実施し、(一)このテーマの理解に資する共同研究プロジェクトを推進し、(二)日本、タイにおける東アジア研究の研究拠点を形成し、これをハブとする日本、タイ、さらに東アジアの社会科学者の交流を実施することを目的としています。

東アジアの地域形成は、ヨーロッパ地域統合のように共通の政治的意志によって「地域主義」として地域統合を推進したわけではなく、市場の力によるインフォーマルなネットワークの拡大と深化、地域的な生産・流通のネットワークの拡大と深化によってもたらされ、「地域化」として進展しています。

このような地域的な経済発展のなかで、各国において都市中産階級が継起的、波状的に形成され、人、モノ、カネ、情報がグローバルにも地域的にもかつてとは比較にならない規模と速度で流通しています。これらの変化により、東アジアの地域秩序はいまどのように変容しつつあるのでしょうか。本研究は、ヘゲモニー、ネットワーク、市場連携、人・モノ・カネ・情報の流動、「企業家精神エンタープルヌールシップ」、さらに変貌する「家族」を鍵概念としつつ、日本、タイの社会科学者を中心とするインターディシプリナリーな共同研究によって明らかにすること、そうした知的交流によって日本、タイに東アジア研究の拠点を形成し、知的共同体を構築することを目的としています。本研究はさらに、2006年度より経済史の立場からの本格的な検討をおこない、東アジアの地域システムの過去、現在、未来の統一的な把握を試みる予定です。

研究テーマ

共同研究6「市場と経済連携」
アジア経済は1997年の経済危機以降、急速にその連携を強め、2国間、多国間経済連携協定が次々と生まれようとしています。アジアは欧米への依存を低め、アジアの中での連携の強化をはかっています。ことにASEANを中心に中国、日本、韓国との連携が今後重要となっています。こうした経済連携について、社会経済的観点から、各国専門家との共同研究により、どのような連携が市場を通じて最大の効率をもたらすのか、アジア各国にどのような影響を及ぼすのかについて、明らかにすることが本研究の目的です。
共同研究7「東アジアを拓く人達:新しい東アジア政治経済・社会・文化モデル構築」
近年、東アジアにおいては、中産階級の擡頭、政治経済制度改革、経済連携の進展のなかで、さまざまな新しい「企業家」entrepreneursが登場しています。たとえば、タイのタクシン首相は、CEOとして新しい政治指導者のモデルを提出しました。インドネシアの「やくざ」組織のなかには、選挙政治の定着とともに、集票ビジネスに進出しているものが少なくありません。また地域的な文化商品市場の拡大と発展の中で、新しい文化商品の開発が行なわれています。ではこうした新しい企業家はどのような人たちなのでしょうか。かれらはどのような「可能性」を見つけ、どのような活動を行っているのでしょうか。それにはどのような意義があるのでしょうか。本プロジェクトはこれを明らかにすることによって、東アジアの社会文化政治経済的変容を国民国家のレベルと地域のレベルのふたつで理解することを目的としています。
共同研究8「変貌する『家族』」
グローバル化の中でいま大きく変容しつつある東南アジアにおいて、「家族」にどのような変化が見られるのでしょうか。本プロジェクトでは「家族」が東南アジアにおいて、法的、イデオロギー的にどのようなものとして構築されたのか。またその実態はどのようなものなのか。これらの問題を地域、民族、階層などの偏差を考慮しつつ、歴史的に、また比較論的に、考察することを目的とします。 これまでの、「核家族」や「屋敷地共住集団」、「家族圏」の議論は、東南アジアにおける「家族」の特徴として、家族の外延が必ずしも明瞭でなく、二者関係の累積として社会関係のネットワークが家族から外へ広がっていることをあげてきました。しかし、そういった議論は、婚姻や相続を含む家族をめぐる制度とその変遷、その地域差、階級・民族による差異、国家統合との関連など、多くの検討されるべき課題を十分検討することなく行なわれてきたのです。本プロジェクトの目的はこうした現状に鑑み、HIVウィルス感染、少子高齢化、老いなどの問題との関連で、変貌する「家族」をさまざまの角度から、言説と社会学的分析の両面について、分析することにあります。

2006年度より共同研究9「アジア国際経済秩序−歴史的展望」を開始する予定です。

交流の状況・成果

 毎年、約20名のタイ人研究者、その他のアジア諸国から約15名の研究者が当研究所や協力大学を訪れ、これまでの研究結果について、情報交換、共同研究を行なっています。また、これまでにタマサート大学において3回、京都大学において3回のワークショップを開催しました。最近では2005年10月に京都大学において共同研究7と8の共催でワークショップを開催しました。

 本プログラムの実施によって、京都大学東南アジア研究所、タマサート大学(経済学部、東南アジア・プログラム)、チュラロンコン大学(アジア研究所)が、これまでにない東アジア研究のハブとして機能するようになってきました。また、日本の東アジア研究者と、この10〜15年に現われてきた一国研究において第一級の業績を挙げている東南アジアの研究者を中核メンバーとする東アジア地域研究のネットワークが構築されつつあります。

 本プログラム実施の結果、タイにおける東アジア研究は、政治経済研究についてはチュラロンコン大学アジア研究所を中心として、歴史・社会・文化研究についてはタマサート大学東南アジアプログラムを中心として、さらに経済研究についてはタマサート大学経済学部を中心として実施されるようになっています。また、これらの研究活動には、フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポールなどの社会科学者も参加し、さらに香港、台湾、中国へも研究交流は拡大しつつあります。こうした広域的な東アジア地域研究ネットワークの形成こそが本プログラムの成果なのです。

 本プログラムの成果は、共同研究1と2の研究成果として”After the Crisis, Hegemony, Technocracy and Governance in Southeast Asian”が2005年3月に京都大学学術出版会より出版されました。また、”State, Market, Society, and Economic Cooperation in Asia”が共同研究3の研究報告集として、 “Middle Classes in East Asia”が共同研究4の研究報告集として、そして “Flows and Movements in East Asia” が共同研究5の研究報告集として出版されました。

平成19年度のセミナー・シンポジウム一覧

  1. 共同研究8「変貌する「家族」」国内研究会
  2. 日 時:平成20年3月22(土)~3月23日(日)
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  4. プログラム:
    【3月22日(土)】1時30分~
  5. 12月バンコクセミナーの報告
    セッション1 植民地主義・家族・一夫多妻婚
     小泉順子 近代シャムにおける遺産相続問題
     山田直子 植民地支配と婚姻規範-20世紀初頭西スマトラにおける多妻婚論争 を中心に
    セッション2 国家・イデオロギー・政策
     田村慶子 シンガポールの変貌する家族とジェンダー
     馬場雄司 北タイ村落における家族の力強化計画
    懇親会
    【3月23日(日)】9時30分~
    セッション3 移動と家族
     細田尚美 移民と母村とのつながり:フィリピンサマール島の漁村を例として   岩井美佐紀 ベトナム 移動と家族:二つの故郷の間で
     土佐桂子  ビルマ カレン州タンマニャー山における移動と家族
     吉田香世子 ラオスにおける家と移動 
     木曽恵子 東北タイの移動労働者と家族
     速水洋子 三つの地域のカレンにおける家と家のつながり
    セッション4 宗教と家族
     伊藤友美 タイにおける女性の出家修行と家族との関わり
     高橋美和 老年期ライフスタイルとしての寺院暮らし
    今後の方針等協議
  1. Joint Workshop on "Populism in Asian Clothes"
  2. 日 時:平成20年3月7日(金)-8日(土)
  3. 場 所:京大会館SR室(7日),210室(8日)
  4. 共 催:JPPS-NRCT拠点大学交流事業プログラムとG-COEプログラム
  5. プログラム:
    Session I: Next Populism or Post Populism?: Thai Politics and Japanese Experience March 7th, 2008 (Fri) (Room SR)
    12:30  Registration
  6. 13:00  Opening Remarks: Kosuke Mizuno (Kyoto University)
  7. 13:15-15:15 Chair: Patricio Abinales Speakers: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University) Nualnoi Treerat (Chulalongkorn University) Tamada Yoshifumi (Kyoto University) Otake Hideo (Doshisya Women’s College of Liberal Arts)
  8. 15:15-15:30  Break
  9. 15:30-16:00 Comments by Discussants Chris Baker Honna Jun (Ritsumeikan University)
  10. 16:00-17:00  Answers by Speakers & Discussion 18:00-20:00  Reception at Kyodai Kaikan (Room102)
    Session II: Populism in Comparative Perspective March 8th, 2008 (Sat) (Room 210)
    9:00-11:00 Chair: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University) Speakers: Okamoto Masaaki (Kyoto University) Joel Rocamora (Director, Institute for Popular Democracy (IPD)) Matsushita Hiroshi (Kyoto Women’s University) Khoo Boo Teik (Universiti Sains Malaysia)
  11. 11:00-11:15  Break
  12. 11:15-11:45 Comments by Discussants Patricio Abinales (Kyoto University) Mizuno Kosuke (Kyoto University)
  13. 11:45-12:45  Answers by Speakers & Discussion
  14. 12:45-13:15 General Comment: Benedict Anderson (Professor Emeritus of Cornell University)
  15. 13:15  Closing Remarks: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University)
  1. Joint Workshop on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
  2. 日 時:平成20年3月1日(土)-2日(日)
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. 共 催:
    京都大学G-COEプログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点:イニシアティブ1及びJSPS-NRCT拠点大学交流事業プログラム:プロジェクト9
  5. プログラム:
    Day 1
    10.30 am – 12 am: Overview and Comments
    Kaoru Sugihara (CSEAS, Kyoto University)
    Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia: A Preliminary Comparative Perspective
    Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University.)
    Some Thoughts on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
    1 pm – 3.30 pm: Round Table: Back to the State?
    Takashi Shiraishi (GRIPS)
    On State Formation
    Chris Baker
    On the Post-developmental State
    Thee Kian Wie (LIPI, Indonesia)
    On Policy-makers, Senior Officials and Businessmen
    4:00 pm – 6.00 pm: Indonesia
    Thee Kian Wie
    Indonesia's Industrialisation during and after the Soeharto Era: Aspects of Labour-intensive Industrialisation
    Kosuke Mizuno (CSEAS, Kyoto University)
    A Path to Prosperous Rural Industry in Indonesia: Case of Roof-tile Industry
    Discussant: Fumiharu Mieno (Kobe University)
    7 pm-: Dinner and Informal Discussion at a room at Fujitei (nearby restaurant)
    Day 2
    10 am – 12 am: Southeast Asia
    Porphant Ouyyanont (Suhhothai Thammathirat Open University, Thailand)
    Cheap Labor and the Industrialization of Bangkok after 1945: Some Revision
    Tatsufumi Yamagata (IDE-JETRO)
    Two Dynamic LDCs: Cambodia and Bangladesh as Garment Exporters
    Discussant: Koichi Fujita (CSEAS, Kyoto University)
    1:pm. – 2.30 pm: Japan
    Masayuki Tanimoto (University of Tokyo)
    From Peasant Economy to Urban Agglomeration: The Transformation of ‘Labour-intensive Industrialization’ in Modern Japan
    Haruo Wakimura
    The Decline of Japanese Cotton-weaving Districts in Postwar Japan
    Discussant: Akihiko Ohno (Aoyama Gakuin Universiity)
    3 pm – 4.30 pm: India and Comparative
    Takashi Oishi (Kobe City University of Foreign Studies)
    Aspects of Labour Intensive Economy around Bicycles in Modern India with Special Focus on the Import from Japan
    General discussion
    Other Participants:
    Nobuko Nagasaki (Ryukoku University)
    Takeshi Onimaru (GRIPS)
    Takahiro Sato (G-COE, CSEAS, Kyoto University)
    Naomi Hosoda (CSEAS, Kyoto University)
    Shinya Ishizaka (ASAFAS, Kyoto University)
    Shunsuke Nagaoka (ASFAS, Kyoto University)
    Nao Sato (ASAFAS, Kyoto University)
    Kyoko Oga (Osaka Univeristy)
    Shiro Sato (Ryukoku Univeristy)
  1. 拠点大学交流事業 特別セミナー:プロジェクト8「変貌する「家族」」主催
  2. 日 時:平成20年2月7日(木) 16:00 - 17:30
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
  4. 発表者:Dr. Shanthi Thambiah (Gender Studies Programme, Faculty of Arts and Social Sciences, University of Malaya)
    タイトル:POLYGAMY AND QUALITY OF FAMILY LIFE AMONGST MUSLIMS IN THE KLANG VALLEY, MALAYSIA
    問い合わせ先:速水 洋子 (CSEAS), 小泉 順子 (CSEAS)
  1. 拠点大学交流事業国際ワークショップ
    日 時:平成19年12月6 - 7日
  2. 場 所:Royal City Hotel(タイ、バンコク)
  3. タイトル:”Private Faces of Power and Institutions in Southeast Asia”
    共催:グローバルCOE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
  1. 拠点大学交流事業特別セミナープロジェクト8「変貌する「家族」」主催
  2. 日 時:平成19年10月16日(火)P.M.4時〜6時
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階セミナー室
  4. タイトル: 'Family’ During Sarit’s Regime, 1958-1962:Crime and Castration, Child and Family Welfare and 'Mistresses'
    発表者:Professor Chalong Soontravanich (Chulalongkorn University)