京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

グローバルCOEプログラム:研究活動・研究会一覧(平成19年度)

研究会・シンポジウム 19年度

研究会
  1. 「ハイパー・モビリティ社会」研究プロジェクト第1回セミナ-
  2. 日 時:平成20年3月18日(火)午後1:30-5:45
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. プログラム:
    1:30-1:45 趣旨説明 細田尚美(京都大学)
  5. 1:45-2:45 「フィリピンにおけるサパララン・モデルの地域間比較:『ハイパー・モビリティ社会』研究・序説」石橋誠・小張順弘・渡邉暁子・細田尚美
    2:45-3:00 休憩
    3:00-3:45 「フィリピン・パラワン族の土地問題」
    森谷裕美子(九州産業大学)
    3:45-4:30 「シューカンから抜け出す方法?――パラオにおける国際人口移動と贈与交換の再編」飯高伸五(東京都立大学大学院)
    4:30-4:45 休憩
    4:45-5:00 コメント 田中耕司(京都大学)
    5:00-5:15 コメント スヘー・バトトルガ(愛知県立大学)
  6. 5:15-5:45 ディスカッション
  1. Joint Workshop on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
  2. 日 時:平成20年3月1日(土)-2日(日)
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. 共 催:
    京都大学G-COEプログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点:イニシアティブ1及びJSPS-NRCT拠点大学交流事業プログラム:プロジェクト9
  5. プログラム:
    Day 1
    10.30 am – 12 am: Overview and Comments
    Kaoru Sugihara (CSEAS, Kyoto University)
    Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia: A Preliminary Comparative Perspective
    Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University.)
    Some Thoughts on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
    1 pm – 3.30 pm: Round Table: Back to the State?
    Takashi Shiraishi (GRIPS)
    On State Formation
    Pasuk Phongpaichit and Chris Baker
    On Populism
    Thee Kian Wie (LIPI, Indonesia)
    On Policy-makers, Senior Officials and Businessmen
    4:00 pm – 6.00 pm: Indonesia
    Thee Kian Wie
    Indonesia's Industrialisation during and after the Soeharto Era: Aspects of Labour-intensive Industrialisation
    Kosuke Mizuno (CSEAS, Kyoto University)
    A Path to Prosperous Rural Industry in Indonesia -Case of Roof-tile Industry-
    Discussant: TBA
    Dinner:
    Day 2
    10 am – 12 am: Southeast Asia and South Asia
    Porphant Ouyyanont (Suhhothai Thammathirat Open University, Thailand)
    Cheap Labor and the Industrialization of Bangkok after 1945: Some Revision
    Tatsufumi Yamagata (IDE-JETRO)
    Two Dynamic LDCs: Cambodia and Bangladesh as Garment Exporters
    Discussant: TBA
    1:pm. – 2.30 pm: Japan
    Masayuki Tanimoto (University of Tokyo)
    From Peasant Economy to Urban Agglomeration: The Transformation of ‘Labour-intensive Industrialization’ in Modern Japan
    Haruo Wakimura
    The Decline of Japanese Cotton-weaving Districts in Postwar Japan
    Discussant: TBA
    3 pm – 4.30 pm: India and Japan
    Takashi Oishi (Kobe City University of Foreign Studies)
    Aspects of Labour Intensive Economy around Bicycles in Modern India with Special Focus on the Import from Japan
    General discussion
    Discussants:
    Koichi Fujita (CSEAS, Kyoto University)
    Fumiharu Mieno (Kobe University)
    Akihiko Ohno (Aoyama Gakuin Universiity)
    Takeshi Onimaru (GRIPS)
    Participants:
    Shunsuke Nagaoka (ASFAS, Kyoto University)

    Bangkok papers (read in December 2007)
    • Kaoru Sugihara, “Labour-intensive Industrialisation in Global History:Some Thoughts on Southeast Asia”
    • Porphant Ouyyanont, “Cheap Labor and the Industrialization of Bangkok after 1945”
    • Somboon Siriprachai, “The Postwar Economic Development in Thailand: An Overview”
    • Kenta Goto, "The Development Strategy of the Vietnamese Export Oriented Garment Industry: Vertical Integration or Process and Product Upgrading?"
    • Koichi Fujita, “Worlds Apart: Peasants in Japan and Agricultural Labourers in Bangladesh”
    • Mya Than, "Myammar's Agriculture in Historical Perspective"
  1. G-COE 第3イニシアティブ研究会
  2. 日時:平成20年3月13日(木)17:30 - 19:00
  3. 場所:東南アジア研究所東棟2階207号室
  4. 発表者: 嶋村鉄也氏(京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科)
  5. テーマ:「熱帯泥炭地の生態系機能」
  6. その他:南スマトラにおける調査地の選定 、シナールマス社との協力について、会計報告
  1. G-COE "In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa:The First International Workshop"
  2. 日時:平成20年3月12日(水)-14日(金)
  3. 場所:京大会館 101号室 
  4. プログラム:PDF
  1. Joint Workshop on "Populism in Asian Clothes"
  2. 日 時:平成20年3月7日(金)-8日(土)
  3. 場 所:京大会館SR室(7日),210室(8日)
  4. 共 催:JPPS-NRCT拠点大学交流事業プログラムとG-COEプログラム
  5. プログラム:
    Session I: Next Populism or Post Populism?: Thai Politics and Japanese Experience March 7th, 2008 (Fri) (Room SR)
    12:30  Registration
  6. 13:00  Opening Remarks: Kosuke Mizuno (Kyoto University)
  7. 13:15-15:15 Chair: Patricio Abinales Speakers: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University) Nualnoi Treerat (Chulalongkorn University) Tamada Yoshifumi (Kyoto University) Otake Hideo (Doshisya Women’s College of Liberal Arts)
  8. 15:15-15:30  Break
  9. 15:30-16:00 Comments by Discussants Chris Baker Honna Jun (Ritsumeikan University)
  10. 16:00-17:00  Answers by Speakers & Discussion 18:00-20:00  Reception at Kyodai Kaikan (Room102)
    Session II: Populism in Comparative Perspective March 8th, 2008 (Sat) (Room 210)
    9:00-11:00 Chair: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University) Speakers: Okamoto Masaaki (Kyoto University) Joel Rocamora (Director, Institute for Popular Democracy (IPD)) Matsushita Hiroshi (Kyoto Women’s University) Khoo Boo Teik (Universiti Sains Malaysia)
  11. 11:00-11:15  Break
  12. 11:15-11:45 Comments by Discussants Patricio Abinales (Kyoto University) Mizuno Kosuke (Kyoto University)
  13. 11:45-12:45  Answers by Speakers & Discussion
  14. 12:45-13:15 General Comment: Benedict Anderson (Professor Emeritus of Cornell University)
  15. 13:15  Closing Remarks: Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University)
  1. 第3回「英文出版に向けたセミナー」
  2. 日 時:平成20年3月6日 15:00 - 18:00
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. プログラム:
    15:00-16:00
    Reviewing Manuscripts: Developing Potentials, Spotting Problems
    Dr. Chris Baker
    Independent writer, researcher and translator
    Co-wrote with Pasuk Phongphaichit: "A History of Thailand," "Thailand: Economy and Politics," and "Thaksin: The Business of Politics in Thailand"
    16:00-17:00
    English-Language Academic Publishing: What University Presses are Looking For Dr. Paul Kratoska Managing Director, NUS Press (National University of Singapore)Former Editor, Journal of Southeast Asian Studies; Regional Editor, International Journal of Asian Studies Author of The Japanese Occupation of Malaya: A Social and Economic History (Japanese translation, 2005); editor of Asian Labor in the Wartime Japanese Empire
    17:00-18:00
    Discussion, Question and Answers
  5. モデレーター: カロライン・ハウ (CSEAS)
  1. Joint Workshop on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
  2. 日 時:平成20年3月1日(土)-2日(日)
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. 共 催:
    京都大学G-COEプログラム:生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点:イニシアティブ1及びJSPS-NRCT拠点大学交流事業プログラム:プロジェクト9
  5. プログラム:
    Day 1
    10.30 am – 12 am: Overview and Comments
    Kaoru Sugihara (CSEAS, Kyoto University)
    Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia: A Preliminary Comparative Perspective
    Pasuk Phongpaichit (Chulalongkorn University.)
    Some Thoughts on Labour-intensive Industrialisation in Southeast Asia
    1 pm – 3.30 pm: Round Table: Back to the State?
    Takashi Shiraishi (GRIPS)
    On State Formation
    Pasuk Phongpaichit and Chris Baker
    On Populism
    Thee Kian Wie (LIPI, Indonesia)
    On Policy-makers, Senior Officials and Businessmen
    4:00 pm – 6.00 pm: Indonesia
    Thee Kian Wie
    Indonesia's Industrialisation during and after the Soeharto Era: Aspects of Labour-intensive Industrialisation
    Kosuke Mizuno (CSEAS, Kyoto University)
    A Path to Prosperous Rural Industry in Indonesia -Case of Roof-tile Industry-
    Discussant: TBA
    Dinner:
    Day 2
    10 am – 12 am: Southeast Asia and South Asia
    Porphant Ouyyanont (Suhhothai Thammathirat Open University, Thailand)
    Cheap Labor and the Industrialization of Bangkok after 1945: Some Revision
    Tatsufumi Yamagata (IDE-JETRO)
    Two Dynamic LDCs: Cambodia and Bangladesh as Garment Exporters
    Discussant: TBA
    1:pm. – 2.30 pm: Japan
    Masayuki Tanimoto (University of Tokyo)
    From Peasant Economy to Urban Agglomeration: The Transformation of ‘Labour-intensive Industrialization’ in Modern Japan
    Haruo Wakimura
    The Decline of Japanese Cotton-weaving Districts in Postwar Japan
    Discussant: TBA
    3 pm – 4.30 pm: India and Japan
    Takashi Oishi (Kobe City University of Foreign Studies)
    Aspects of Labour Intensive Economy around Bicycles in Modern India with Special Focus on the Import from Japan
    General discussion
    Discussants:
    Koichi Fujita (CSEAS, Kyoto University)
    Fumiharu Mieno (Kobe University)
    Akihiko Ohno (Aoyama Gakuin Universiity)
    Takeshi Onimaru (GRIPS)
    Participants:
    Shunsuke Nagaoka (ASFAS, Kyoto University)

    Bangkok papers (read in December 2007)
    • Kaoru Sugihara, “Labour-intensive Industrialisation in Global History:Some Thoughts on Southeast Asia”
    • Porphant Ouyyanont, “Cheap Labor and the Industrialization of Bangkok after 1945”
    • Somboon Siriprachai, “The Postwar Economic Development in Thailand: An Overview”
    • Kenta Goto, "The Development Strategy of the Vietnamese Export Oriented Garment Industry: Vertical Integration or Process and Product Upgrading?"
    • Koichi Fujita, “Worlds Apart: Peasants in Japan and Agricultural Labourers in Bangladesh”
    • Mya Than, "Myammar's Agriculture in Historical Perspective"
  1. 研究会名:G-COE「環境・技術・制度の長期ダイナミクス」研究会:「ラオスの農村信用組合-タイ・カンボジアおよび日本の経験との対比-」
  2. 日時:平成20年2月29日(金)14:30 - 18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所東棟E207
  4. プログラム:
  5. 14:30         開会
  6. 14:40-15:10    報告1 大野昭彦(青山学院大学)「農村信用組合:タイからラオスへ」
  7. 15:10-15:40    報告2 藤田幸一(京都大学「ラオス農村信用組合:その制度、インパクト、将来の方向性」
  8. 15:40-16:10    報告3 矢倉研二郎(阪南大学) 「カンボジア農村のマイクロ・ファイナンス:その特徴と家計・信用市場へのインパクト」
  9. 16:10-16:30    休憩
  10. 16:30-17:00    コメント 三重野文晴(神戸大学)/大鎌邦雄(東北大学)/坂下明彦(北海道大学)
  11. 17:00-18:00頃まで 質疑応答
  1. 研究会名:G-COE イニシアティブ2"Seminar on Tank Irrigation in South India"
  2. 日時:平成20年2月25日(月)13:00 - 16:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所 共同棟4階講義室(409)
  4. 発表者:Prof. K. Palanisami (Tamil Nadu Agricultural University) /Dr. J. Muniandi (CSEAS, Post-Doctorial Fellow) /Dr. T. Sato (CSEAS, G-COE Research Fellow)
  1. 研究会名:G-COE第6回パラダイム研究会「アフリカの生存基盤を考える-環境・国家・村」
  2. 日時:平成20年2月18日(月)16:00 - 18:00
  3. 場所:京都大学宇治キャンパス・総合研究実験棟 5F 生存研セミナー室1(HW525)
  4. 話題提供者:島田周平(大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域専攻)
  5. 話題:「アフリカ農村社会の脆弱性とレジリエンス」
  1. 研究会名:G-COE第3イニシアチブ「地域生存基盤の再生研究」会合および研究会
  2. 日時:平成20年2月18日(月) 13:30-15:30
  3. 場所:生存研セミナー室1 総合研究実験棟 5F HW525 宇治キャンパス
  4. プログラム:
  5. 1. MHPおよびSinar Masとの交渉および研究に関する今後の方向性(60分) 会計報告(10分)
  6. 2. 研究紹介(40~50分):山下尚之(京都大学大学院農学研究科)
  7. 3. 「土壌養分から見たアカシアマンギューム植林地の持続性」
  1. 研究会名:C-COE「環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究」第3回研究会
  2. 日時:平成20年2月12日(火) 15:00~18:00
  3. 場所:東南アジア研究所東棟2階会議室
  4. プログラム:
  5. 1.小堀聡(名古屋大学経済学部) 「日本における『エネルギー節約的発展経路』の形成―両大戦間期から高度成長期を中心に」 コメント:籠谷直人(京都大学人文科学研究所)
  6. 2. 生方史数(京都大学東南アジア研究所) 「資源、制度、アクターの関係とダイナミクス」 コメント:竹田晋也(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
  7. 3.遠藤環(京都大学東南アジア研究所) 「アジアにおけるインフォーマル経済の動向」 コメント:杉原薫(京都大学東南アジア研究所)
  1. 研究会名:International workshop on Islamic System, Modernity and Institutional Transformation
  2. 日時:平成20年2月1日(金)-2日(土)
  3. 場所:(2月1日)京都大学吉田キャンパス旧工学部4号館4階第一講義室(AA401号室)/      (2月2日)京都大学吉田キャンパス旧工学部4号館4階会議室(AA447号室)
  4. 共催:京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、「現代アジア・アフリカにおけるトランスナショナルな社会政治運動」(基盤研究A: 研究代表者酒井啓子)
  5. プログラム:PDF
  1. 研究会名:「英文出版に向けたワークショップ」第2回セミナー
  2. 日時:平成20年1月31日(木) 16:30 -18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所2階会議室(E207) 
  4. 発表者:Dr. Eric Tagliacozzo (CSEAS/Cornell)
  5. タイトル:"Publishing in English: A Southeast Asian Studies Vantage"
  6. 問い合わせ:Patricio N. Abinales (CSEAS), 遠藤 環 (CSEAS)
  1. 研究会名:G-COE「地域の知的潜在力研究」研究会
  2. 日時:平成20年1月28日(月) 13:30 - 16:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所2階会議室(E207) 
  4. 発表者とタイトル:
  5. 1.藤倉達郎 「ネパール貧困層と生存のための政治(仮)」
  6. 2.中山節子「マラウイ湖上空間への都市イメージの投影(仮)」
  7. 問い合わせ:西 真如 (G-COE研究員)
  1. 研究会名:次世代イニシアチブ助成 第3回研究会
  2. 日時:平成20年1月22日(火) 13:30 - 16:30
  3. 場所:生存研セミナー室1(総合研究実験棟5F(HW525) )
  4. 発表者とタイトル:
  5. 1.伊藤雅之(京大大学院農学研究科 研究員)
     「熱帯森林生態系における温室効果ガス動態解明のための安定同位体的研究」
    2.加瀬澤雅人(国立民族学博物館・外来研究員)
     「民族医療の文化的側面と技術・資源的側面の相互関係性及び、伝統医療の持続的な活用に関する研究」
    3.藤田素子(京大生存圏研究所 研究機関研究員)
     「熱帯大規模アカシア植林地における生物多様性の評価および鳥類相の変化に起因する物質循環への影響」
    4.西真如(京大東南アジア研究所 G-COE研究員)
     「開発論における「参加」と「リスク」概念の批判的再検討:グラゲ自助開発協会の経験から」
    5.海田るみ(京大生存圏研究所 非常勤研究員)
     「熱帯人工林持続のための樹木の分子育種」
    6.足立透(京大生存圏研究所 非常勤研究員)
     「東南アジア域における雷放電活動のモニタリング」
  6. コーディネーター:生方史数(東南アジア研究所)
  1. 研究会名:G-COE第5回パラダイム研究会
  2. 日時:平成20年1月21日(月)16:00 - 18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室 
  4. 話題提供者1:松本紘(京都大学副学長・理事)
  5. 演 題:「グローカルなエネルギー問題- 持続的生存基盤の拡大に向けて -」
  6. 話題提供者2:松岡 巌 (運輸政策研究機構国際問題研究所・調査役)
  7. 演 題:「エネルギー・地球温暖化問題の現状」
  8. コーディネーター:柳澤雅之(G-COE事務局・京都大学地域研究統合情報センター)
  1. 研究会名:G-COE「人と自然の共生研究」研究会
  2. 日時:平成20年1月18日(金) 15:00 - 16:30
  3. 場所:東南アジア研究所・共同棟4Fセミナー室
  4. 講演者:滋賀大学経済学部 近藤学 教授
  5. タイトル:オーストラリアの統合的流域管理と水利権市場の創設
  6. コーディネーター:佐藤 孝宏(G-COE研究員)
  1. 研究会名:G-COE 「環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究」第2回研究会
  2. 日時:平成20年1月7日(月) 15:00 - 18:00
  3. 場所:東南アジア研究所 東棟2F会議室(E207)
  4. 話題提供者・タイトル:
  5. 1. 小杉泰 「乾燥オアシス地帯と文明の「3項連環」論:中東の持続型生存基 盤システムをめぐって」/  コメント:杉原薫
    2. 鬼丸武士 「地下活動とネットワーク−戦間期アジアでの国際共産主義運動を事例に−」/  コメント: 籠谷直人
    3. 西真如 「『ポスト福祉国家』社会とラディカル・デモクラシー論」/  コメント:田辺明生
  6. コーディネーター:藤倉達郎(大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  1. 研究会名:G-COE 「地域生存基盤の再生研究」研究会
  2. 日時:平成20年1月7日(月) 13:00 - 15:00
  3. 場所:東南アジア研究所 共同棟4階セミナー室(409)
  4. 議題:
  5. 1)パレンバンおよびMHP出張の報告と今後の対策(60分)
    2)会計報告(10分)
    3)研究紹介(40〜50分):
    川井秀一(京大生存研)、Ragil Widyorini(京大生存研), Bambang Subiyanto(LIPI),
    Eko Bhakti Hardiyanto (Gadjah Mada University), Anita Firmanti(RIHS),
    Rosyid Gunawan (MHP), Tri Suryanti (MHP), Agus Wicaksono (MHP):
    タイトル: 「熱帯早生樹造林地における樹木生長量評価(その1)」
  6. コーディネーター:生方 史数 (東南アジア研究所)
  1. 研究会名:G-COE若手養成・研究部会 第2回研究会
  2. 日時:平成19年12月18日(火)13:30 - 16:30
  3. 場所:京大大学院アジアアフリカ地域研究研究科 会議室(工学部4号館4階東側447号室)
  4. 報告者・論題:
  5. 1.遠藤環(京大東南アジア研究所 G-COE研究員)
    「都市におけるインフォーマル経済とコミュニティの機能:都市下層民の視点から」
    2.北村由美(京大東南アジア研究所 助教)
     「生存基盤としての宗教−世俗的イスラーム国家インドネシアにおける華人の宗教―」
    3.Ragil Widyorini(Mission Research Fellow, RISH Kyoto University)
    Evaluation of biomass production of plantation forest in tropical area: A case study of Acacia plantation forest, PT Musi Hutan Persada, South Sumatra, Indonesia
    4.風戸真理(京大地域研究統合情報センター 研究員)
    「現代モンゴルの都市と地方における貴金属の文化的な価値:銀製品に注目して」
    5.細田尚美(京大東南アジア研究所 非常勤研究員)
    「可能性としてのハイパー・モビリティ―生存基盤持続型社会の潜在力の表現としての人の移動に関する広域比較研究・序説」
    6.佐藤孝宏(京大東南アジア研究所 G-COE研究員)
    「東南アジア諸地域におけるバイオエネルギー生産と関連制度整備の現状調査」
  6. コーディネーター:生方 史数 (東南アジア研究所)
  1. 研究会名:G-COE第4回パラダイム研究会
  2. 日時:平成19年12月17日(月)16:00 - 18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室
  4. 報告者:田中耕司(地域研究統合情報センター)
  5. 論題:「フロンティア社会と農業集約化−アジアの農業発展径路−」
  6. コーディネーター:柳澤雅之(CIAS)
  1. 研究会名:第1回 英語出版に向けたワークショップ
  2. 日時:平成19年12月13日(木) 16:00〜18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室
  4. 講師:杉原薫(東南アジア研究所・グローバルCOE拠点リーダー)
  5. 論題:「The Bumpy Road to Oxford University Press」
  6. 研究会趣旨:PDF
  1. 研究会名:G-COE シンポ「技術と社会のネットワーク−研究課題と展望」
  2. 日時:平成19年12月14日(金) 14:00-18:00
  3. 場所:京都大学吉田キャンパス本部構内、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・会議室(工学部4号館4階東側447号室)
  4. プログラム:
  5. 14:00-14:05 趣旨説明 田辺明生(京都大学人文科学研究所)
    14:05-14:45 福島真人(東京大学大学院総合文科研究科)
    「科学・技術と社会?―STS研究の展望と課題」
    14:45-15:25 篠原真毅 (京都大学生存圏研究所)
    「宇宙太陽発電所の是非-宇宙技術と地域社会との連携」
    15:25-16:05 生方史数 (京都大学東南アジア研究所)
    「ユーカリ論議からみえてくるもの」
    16:05-16:20 休憩
    16:20-17:00 足立明 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    「人とモノのネットワーク」
    17:00-17:15 コメント 山越言 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    17:15-18:00 総合討論
    18:15- 懇親会
  6. コーディネーター:田辺明生(京都大学人文科学研究所)
  1. 研究会名:G-COE「人と自然の共生」研究会:「東南アジアと日本の森林をどう捉えるか? −生態学的な機能と人間による資源利用における地域間比較−」
  2. 日時:平成19年12月4日(火) 13:00-15:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階第一セミナー室(E207)
  4. 報告者・論題:
  5. 1.小杉 緑子 (農学研究科)
    「東南アジア熱帯雨林におけるガス交換の諸特徴および温帯林との比較」
    2.谷 誠 (農学研究科)
      「長期の森林利用が水土流出に及ぼしてきた影響について」
    3.神崎 護 (農学研究科))
    「森林資源の現状とその利用:日本のスギ林はほんとうに劣化しているのか?東南アジアの森林の資源にどこまで頼れるのか?」
  6. コーディネーター:柳澤雅之(CIAS)
  1. 研究会名:環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究会
  2. 日時:平成19年12月3日(月)15:00 - 18:00
  3. 場所:京都大学東南アジア研究所 東棟1階会議室(E107)
  4. 話題提供者・タイトル:
  5. 1.石川登(東南アジア研究所)
     「バイオマス資源社会のミクロ・ヒストリー:サラワク北部クムナ流域社会から(1841-2007)」/コメンテーター:河野泰之(東南アジア研究所)
  6. 2.藤田幸一(東南アジア研究所)
     「小作農の世界・農業労働者の世界−日本の自治村落とバングラデシュ−」/ コメンテーター:友部謙一 (大阪大学経済学研究科)
    3.籠谷直人(人文科学研究所)
     「アジアの帝国とネットワーク」/コメンテーター:杉原薫(東南アジア研究所)
  7. コーディネーター:藤倉達郎(ASAFAS)
  1. 研究会名:G-COE「人と自然の共生」研究会
  2. 日時:平成19年11月21日(水) 10:00〜12:00
  3. 場所:東南アジア研究所東棟2階会議室
  4. 話題提供者・タイトル:
  5. 角田 邦夫 (生存研)
  6. 「船食い虫はトンネル掘り名人」
    畑 俊充(生存研)
  7. 「人と自然が共生するための環境浄化技術-防腐処理木材の廃棄を例にとって-」
    橋本弘蔵(生存研)
  8. 「宇宙太陽発電所とは」
  9. コーディネーター:柳澤雅之(G-COE研究イニシアティブ2班「人と自然の共生」)
  1. 研究会名:G-COE若手養成・研究部会 第1回研究会
  2. 日時:平成19年11月20日(火) 13:30〜16:30
  3. 場所:東南アジア研究所東棟2階会議室
  4. 話題提供者・タイトル:
  5. 1.古市 剛久(京大生存基盤科学研究ユニット 研究員)
    「東南アジア社会における生存基盤としての土地・水資源の管理−流域スケールでの土地利用変遷の分析とその分離統合型土地・水資源管理指針への統合−」
    2.丸尾聡(京大アジア・アフリカ地域研究研究科 非常勤研究員)
    「アフリカ・バショウ科作物文化圏における資源利用と生業基盤の持続性に関する比較研究」
    3.佐藤靖明(京大アジア・アフリカ地域研究研究科 博士課程)
    「東アフリカの生業基幹作物バナナ(Musa spp.)とエンセーテ(EnseteVentricosum)の遺伝資源をめぐる在来知の変容プロセス」
    4.生方史数(京大東南アジア研究所 助教)
    「『プカランガン』からみたジャワ系移民の生活世界」
    5.中山節子(京大アジア・アフリカ地域研究研究科 研究員)
    「マラウイ湖漁労者による湖沼資源認識の変遷に関する歴史人類学的研究」
    6.中村香子(京大アジア・アフリカ地域研究研究科 特任助手)
    「『知的潜在力』としてのアイデンティティの『柔軟性』と『重層性』−東アフリカ牧畜社会における社会的生存基盤に関する研究−」
  6. コーディネーター:生方 史数 (東南アジア研究所)
  1. 研究会名:第3回G-COEパラダイム研究会
  2. 「経済史から見た生存基盤持続型径路の展開−環境と制度の関わり−」
  3. 日時:平成19年11月19日(月) 16:00〜18:00
  4. 場所::京都大学宇治キャンパス・総合研究実験棟 5F 生存研セミナー室1(HW525)
  5. プログラム:
  6. 16:00〜16:30 杉原薫(東南アジア研究所)
    「資本主義の論理と環境の持続性−欧米、東アジア、熱帯の比較史から−」
    16:30〜17:00 脇村孝平(大阪市立大学大学院経済学研究科)
    「19世紀南アジア災害論−飢饉・マラリア・コレラ」
    17:00〜17:10 休憩
    17:10〜18:00 コメントおよび総合討論
  7. コーディネーター: 柳澤雅之 (G-COE事務局/京都大学地域研究統合情報センター)
  1. 研究会名:第2回G-COEパラダイム研究会
  2. 「熱帯におけるバイオマス資源:生存基盤持続型技術開発への視点」
  3. 日時:平成19年10月15日(月)午後4:00−6:00
  4. 場所::京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室
  5. プログラム:
  6. PM4:00-4:30  「熱帯におけるバイオマスエネルギー利用の展望」
  7. 渡辺隆司(生存圏研究所)
    PM4:30-5:00 「バイオマスエネルギー技術と社会制度の接点 ―データベース構築からのアプローチ―」大村善治(生存圏研究所)・佐藤孝宏(G-COE研究員)
    PM5:00-5:10 休憩
    PM5:10-5:25 ディスカッサントのコメント
    PM5:25-6:00  総合討論
    (終了後、懇親会を予定)
  8. コーディネーター: 柳澤雅之 (G-COE事務局/京都大学地域研究統合情報センター)
  1. 研究会名:第1回G-COEパラダイム研究会
  2. 日時:平成19年9月10日 14:30-17:00
  3. 場所:京大会館101大講義室
  4. プログラム:
  5. 2:30-2:50 パラダイム研究会趣旨説明
    2:50-3:10 研究イニシアティブ1班(環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究)
    3:10-3:30 研究イニシアティブ2班(人と自然の共生研究)
    3:30-3:50 研究イニシアティブ3班(地域生存基盤研究)
    3:50-4:10 研究イニシアティブ4班(知的潜在力研究)
    4:10-4:25 休憩
    4:25-5:00 総合討論

その他のイベント

  1. G-COE開始式典
  2. 日時:平成19年9月10日 17:30 - 18:30
  3. 場所:京大会館101大講義室