京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2007年5月

「比較のなかの東南アジア」研究会
「比較のなかの東南アジア」研究会(平成19年度第一回)を開催します。オープンな研究会です。今回はトロント大学で教えるインドネシア人音楽研究者をお招きしました。多くの方々のご来場をお待ちしております。
なお、この研究会は東南アジア学会関西地区の活動の一環として行われるものです。
  1. 日 時:平成19年5月31日(木) 14:00〜16:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟E207
  3. 講演者:
    FRANKI S. NOTOSUDIRDJO(ペンネームFranki Raden),
    Sessional Professor in Visual and Performing Arts Department of Humanities, University of Toronto.
  4. タイトル:
    The Japanese Influence on Music, Politics, and Nationalism in Indonesia:1930s-1950s.
    (講演は英語。討論は日本語、インドネシア語、英語を適宜使用)
  5. 司 会: 永渕康之(東南アジア研究所客員教授)
  6. Abstract:
    My paper addresses the issue of Japanese influence on Indonesian music during the brief yet highly crucial three year period in the Second World War, 1942-45. Before the war erupted, Indonesian composers were already involved in the struggle of forming Indonesian national identity through cultural means. As early as 1916, Ki Hadjar Dewantara, one of the most prominent nationalist leaders, composed a piece of music for piano and soprano entitled “Kinanthie Sandoong.” This piece posted challenges that could not be solved by musicians who merely have European classical musical background, since it was designed by combining compositional techniques and aesthetics of Javanese gamelan and European classical music. In so doing, Ki Hadjar demonstrated that Indonesian people were as capable as the Europeans in engaging themselves with the idea of progress and modernity. Therefore, they deserved to be treated equally as an independent nation.
    During the Japanese occupation, this cultural resistance turned into a more direct political expression, as the purpose of seeking Indonesian independence and national identity became an urgent matter. At this moment, many Indonesian composers learned how to compose songs with high revolutionary spirit from Japanese composers, such as Nobuo Iida through their involvement as employees of Keimin Bunka Shidoso, the Japanese cultural center in Jakarta which produced propaganda materials for the war. Among these composers were Amir Pasaribu and Cornel Simanjuntak, two most important Indonesian musicians who significantly contributed to the idea of developing further the concept of Indonesian national music after the end of the Second World War. Pasaribu happened to be trained as a composer, multi-instrumentalist and conductor in Japan before the war broke up.
    The struggle for grasping this state of the musical endeavor reached its dramatic moment with the emergence of leftist composers associated with LEKRA (Institute of People’s Culture). This gained a significant support from Partai Komunis Indonesia (Indonesian Communist Party) led by Aidit, a highly intelligent and powerful young politician, in the early 1950s.
    As a conclusion, I would argue that although the short period of Japanese occupation brought a bitter memory to most Indonesians, its crucial role in influencing the formation of Indonesian national music and identity needs to be acknowledged.
  7. 問い合わせ先:岡本正明:okamoto@cseas.kyoto-u.ac.jp
  8. 世話人:玉田芳史(ASAFAS)、 岡本正明(CSEAS)
第12回 映像なんでも観る会
今回は、「女性性器手術」をテーマにした二作品を鑑賞します。
一作品目は40年以上にわたりアフリカを題材とした映画を撮り続けてきた巨匠ウスマン・センベーヌ監督の『母たちの村』です。「女性性器手術」から逃れてきた少女を保護することとなった主人公を中心に、「女性性器手術」を生きる女性の内面、抵抗する女性に対する社会の反応から、その社会に影を落とす植民地主義の遺制までを描いた作品です。
二作品目は、アリス・ウォーカー製作総指揮、プラティバ・パーマー監督の『戦士の刻印:女性性器切除の真実』です。「家父長制」のもとで暴力を受けた体験をもつウォーカーが、「女性性器手術」を経験する女性の痛みに共感することからはじまり、「女性性器手術」の廃絶を強く訴えます。この作品は、前年の1992年に同じくウォーカーが発表した『喜びの秘密』とともに、1990年代半ばの「女性性器手術」をめぐる国際的な議論に大きな影響をおよぼしました。
どちらの作品も「女性性器手術」の廃絶をテーマにしていますが、廃絶を求める女性の主体性、女性を取り囲む社会の描き方など、さまざまな面で異なった二作品です。上映後、第三世界の女性をめぐるフェミニズム言説や文学をご専門に研究し、「女性性器手術」という行為の表象のあり方をめぐってウォーカー作品についても御著書などで言及されている岡真理さん(京都大学大学院人間・環境学研究科)をお迎えし、ディスカッションを行う予定です。奮ってご参加下さい。
  1. 日 時:2007年5月29日(火) 14:50〜
  2. 場 所:
    京都大学旧工学部4号館4階(アジア・アフリカ地域研究研究科)447会議室
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
  3. プログラム:
    14:50 開始
    15:00-17:05『母たちの村』(124分)
    17:05-17:15 休憩
    17:15-18:15 『戦士の刻印:女性性器切除の真実』(57分)
    18:15-18:30 コメント 岡真理さん
    18:30-19:10 ディスカッション 

    『母たちの村』(原題:Moolaade)
    2004年製作/フランス・セネガル合作/カラー/124min/日本語字幕
    第57回カンヌ国際映画祭ある視点部門グランプリ受賞など受賞多数
    http://www.alcine-terran.com/main/moolaade.htm

    『戦士の刻印:女性性器切除の真実』
    (原題:Warrior Marks: Female Genital Mutilation and the Sexual Binding
    on Women)
    1993年製作/イギリス/カラー/57min/日本語字幕

    <参考>
    岡真理(1998)「「同じ女」であるとは何を意味するのか:フェミニズムの脱構
    築に向けて」江原由美子編『性・暴力・ネーション』207-256, 勁草書房。
    岡真理(2000)『彼女の「正しい」名前とは何か』青土社。
  4. Coordinator:北村 由美
第18回 農村開発における地域性
―ベンガル基層文化と農村開発:ベンガル古代仏教遺跡と博物館調査報告会―
農村開発の地域性は、地域の文化に強い影響を受けている。バングラデシュは、現在、人口の9割以上はイスラムであり、神秘主義的であるマールポットと呼ばれるスーフィーズムにも深い理解を示す人々である。マールポットに理解を示す人々は、一方で、仏教に関しても理解を示す人々でもある。12世紀以前のバングラデシュは、後期インド密教の中心地として、パーラ王朝の庇護のもと、東南アジア地域の仏教諸国に影響をつよく及ぼす繁栄を誇っていた。バングラデシュの村に住んでみると、「仏教徒では?」と錯覚を覚えるほど、日常の生活の根底にある寛容の精神や、村の聖人ピールの不殺生の態度に、ベンガル基層文化に、仏教的なるものの存在をすなおに肯定してしまうのである。
今回の研究会は、高野山大学密教文化研究所との合同開催で、3月末に、発表者(奥山、安藤)が、バングラデシュのダッカの国立博物館、コミラのモイナモティ博物館、デナジプールの民間の博物館、ラッシャヒ大学のバリンドロ博物館、ロングプールの政府の博物館を訪問した調査報告会である。調査報告を問題提起とし、現在の農村文化の基層を討論し、農村開発における農村文化、歴史文化からのアプローチを模索する。報告題目は、下記の通り。今回の開催地は、高野山大学密教文化研究所で、公開ワークショップ形式で行う。
  1. 日 時:平成19年5月28日(月) 13:30〜17:30
  2. 場 所:高野山大学密教文化研究所
  3. 報告1:奥山直司(高野山大)「ベンガル仏教史に関する一考察―バングラデシュの遺跡と遺物を手掛かりに―」(仮題)
  4. 報告2:安藤和雄(東南アジア研究所)「ベンガル仏教世界が伝える古代農業における技術変化と伝播」(仮題)
  5. ワークショップ参加予定者:
    谷口晉吉(一ツ橋大学)、ケシャブ・ラール・マハルジャン(広島大学)、宇佐見晃一(山口大学)、藤原洋二郎(株式会社 TASK)、矢嶋吉司(東南アジア研究所)他、密教文化研究所の所員の皆さん。
  6. 世話人:安藤和雄(CSEAS)
地域情報学研究会
  1. CSEAS、基盤研究(S)「地域情報学の創出」、JCAS地域情報学研究会共催
  2. 日 時:平成19年5月22日(火) 15:00〜18:00
  3. 場 所:東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  4.        (京都市左京区川端通り荒神橋東詰、京阪電車丸太町駅北へ徒歩5分)
  5. 報告者:桜井由躬雄
  6. 講 演:「19-20世紀ハノイ都市形成の4D-GIS分析」
  7. 趣 旨:
     基盤研究(S)「地域情報学の創出」(研究代表者 柴山 守)のコア研究としてベトナム・ハノイの19-20世紀にわたる都市形成過程を多数の地図資料、フォーコー地区(旧市街地)を中心にした遺蹟フィールド調査、漢喃研究所古文書資料にもとづいて分析を進めている。また、ハノイ中心部の3次元標高モデルを構築し、4次元の時空間概念にもとづく遺蹟マッピングを行うことで仏統治下から20世紀初頭の都市形成を解明する。
    本報告では、2006年度に進めたフィールド調査と諸資料にもとづくタンロン城砦、ハノイ・フォーコー地区の地域情報学を導入した歴史地域学的な分析および新たに得られた知見、当面の課題について話題提供する。
    なお、ベトナム及びハノイの研究者のみならず、情報学やGIS/RSの地域研究への応用を考えておられる方、または情報学で何ができるかに興味のある方、若手研究者、大学院生など多数の参加をお願いします。
  8. 問い合せ先:
    星川圭介 hoshi@cseas.kyoto-u.ac.jp
    米澤剛 go-yone@cseas.kyoto-u.ac.jp
    柴山守 sibayama@cseas.kyoto-u.ac.jp
Special Seminar
  1. 日 時:平成19年5月17日(木) 15:00〜
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. 報告者:Kovit Khampitak (東南アジア研究所外国人研究員/コンケン大学医学部 Assistant Professor)
  4. 講 演:"The situation of elderly people in Thailand"
  5. 趣 旨:
    Thai population, surveyed in 2006, was 62,828,706 people. There were 6,824,000 elders, 10.86%, defined as age of 60 years old or more. About 90% of them were between 60-79 years old. A Thai elderly person tends to increase to 10.7 million or 15% of the population in the next 15 years. 
    Report from the Ministry of Health by elderly health survey in 2004, there had been only 1 in 10 elders or approximately 900,000 people that were healthy or without diseases. About 87% or nearly 6 million people had some diseases. The most common disease was hypertension, at about 51%. The second most common was Diabetes Mellitus (DM), at about 13%. 8% suffered from both DM and hypertension.
    There were 6% of elderly people living alone.The Thai Ministry of Public Health has currently provided the elderly health promotion-clinic in 30% of health centers and will increase to 80% in the end of this year. There has been a policy to promote the organization of elderly clubs which being in each district to motivate a number of elderly activities such as exercises, proper food and Thai massage. Now there are about 10,000 clubs which include 900,000 members. The project named “Health promotion temple” was set up last year with two temples per province, and has a plan to increase to 1200 temples in this year, which the monks in these temples would be trained how to organize elderly health promotion. In addition, the Ministry of Social Development and Human Security has decided to provide volunteers in the elderly care; the goal will be 40 volunteers per district in every district within 2 years. The other policy is to promote and support the native Thai norm in taking care of parents or elders.The advices by the writer by observation of the elderly people in Japan are:
     1. Providing appropriate work or activities for the elderly, especially healthy ones, such as volunteer jobs.
    2. Providing safety environment not only in house environment such as bathroom or kitchen but also the outside environment, for example their transportations under the hypothesis that healthy elderly people are able to have independently daily life activities by the least help.
    3. Providing enough health providers, both public and private section, under the national health security policy.
  6. Coordinator:松林 公蔵
第11回 映像なんでも観る会
- ショート・フィルムズ in 町屋-
GW最後の日にあたる今回は、大学を飛び出し、町屋カフェで行いたいと思いま す。観る会のメンバーが制作した多様な映像の何本かを、町屋でご飯をたべなが ら観て、気楽にコメントする会にしたいと考えています。GWに久しぶりに会うお友達も誘って、ご参加下さい。会場の「ペンネンネネム」は1階が絵本屋、2階が シアタールームという、なかなか素敵なお店です。
  1. 日 時:平成19年5月6日(日) 18:00〜
  2. 場 所:ペンネンネネム http://www.geocities.jp/nenemu_cafe/top.html
  3. 費 用:600円+各自の飲食費
  4. プログラム:
    ・『Room 11』(22分・エチオピア)撮影・編集 川瀬慈
       (第10回RAI Film Festival 入選作品
      http://www.raifilmfest.org.uk/films/room11.htm)
     ・『オーラル・ポルノグラフィー』(14分・エチオピア)撮影・編集 川瀬慈
     ・『同居とカメラ−出演交渉依頼編−』(17分・日本)  撮影・編集 新井一寛
     ・『スーフィー教団の地方支部訪問記』(25分エジプト) 撮影・編集 新井一寛
  5. Coordinator:北村 由美