京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2007年6月

Special Seminar
  1. 日 時:平成19年6月25日(月) 16:00〜18:00
  2. 場 所:東南アジア研究所 共同棟3階セミナー室
  3. 報告者:
    Lye Tuck Po, Research Affiliate, Naga Research Group and Heritage Watch & CSEAS Visiting Fellow
  4. 課 題:
    New Knowledges, Old Problems: Resource Management along the Stueng  Saen (Saen River), Kampong Thom Province, Central Cambodia
  5. 趣 旨:
    Dating back to the 7th to 9th centuries, Sambor Prey Kuk is perhaps the third largest ancient monument site in Southeast Asia. My field research focused on the communities living around the site and conducting preliminary assessments of environmental constraints and opportunities. Village landscapes are a mosaic of forest patches (often containing ancient artefacts and monumental ruins), agricultural fields, innumerable water bodies such as lakes, ponds, reservoirs, canals, and settlement sites new and old. The result is a place where ancient and modern co-exist.
    Efforts to conserve Sambor Prey Kuk, especially the main temple complexes, tend to be in conflict with local peoples’ needs for improving agricultural production and livelihood opportunities. One fundamental problem, I suggest, is a difference in perceiving the landscape. In this seminar, I will sketch out what that landscape is, problems in managing land and water resources, tensions in perception, and suggest a few methodological lines of inquiry.
  6. 問い合わせ:速水 洋子(東南アジア研究所)
基盤研究B(インドにおける労働集約型経済発展と労働・生活の質に関する研究)杉原科研研究会
第4回研究会を以下の要領で開催します。
  1. 日 時:平成19年6月24日(日) 13:00〜17:30
  2. 場 所:
    京都大学東南アジア研究所・東棟2階第一セミナー室(207)
    * 東南アジア研究所へのアクセスは、
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html を御参照下さい。
    * 東棟は川端通り荒神橋近くの東南アジア研究所入り口を入って左斜め奥(北東)にあります、4階建ての建物です。
  3. プログラム:
    1)田中耕司(京都大学地域研究統合情報センター)
    「労働集約型工業化」以 前−近世と近代を架橋する農業」
     コメント:柳沢悠(千葉大学),河村能夫(龍谷大学)
    2)中村尚司(龍谷大学)
    「水利用をめぐる開発と紛争ー南インドを中心にー」
     コメント:脇村孝平(大阪市立大学)、水野広祐(京都大学東南アジア研究所)
    3)杉原薫(京都大学東南アジア研究所)
    「生存基盤確保型の発展と私的所有権ー方法論的覚書ー」
  4. 本研究会は、龍谷大学アフラシア平和開発センター第2班との共催です。また、午後6時から、近くで懇親会を開きますので、ぜひご参加ください。
  5. コーディネーター:杉原 薫(CSEAS)
東南アジアの自然と農業研究会
第131回定例研究会を開催いたします。今回は,福島大学の中辻 享 氏に下記の内容で報告していただきます。ぜひご来聴ください。
なお研究会終了後、懇親会を予定しておりますので,こちらにも奮ってご参加ください。
  1. 日 時:平成19年6月22日(金) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟E207
  3. 講演者:
    中辻 享 氏 (福島大学 人間発達文化学類)
  4. タイトル:
    「ラオスにおける高地民の移住と生計戦略」
  5. 要 旨:
    ラオスの山地部では盆地や河川沿いなどの低地で重点的に農村開発を行い、周辺のアクセスの悪い高地の住民にも移住を奨励するという、低地中心の農村開発・集落再編政策が進められてきた結果、農村内部での高地から低地への人口移動が顕著にみられる。一方、高地民の主要な生計手段である焼畑やアヘン栽培に関しては禁止や抑制の方向が強められ、その代替農業として水田や常畑経営など、低地民同様の土地利用が奨励されており、これも低地への人口移動が増加する背景となっている。
    本発表では、これまで発表者が調査を継続してきたルアンパバーン県シェンヌン郡カン川流域を事例として、まず、このような低地への人口移動がラオス内戦期(1960〜70年代)からみられたことを示す。次に、現在も残る高地村落と、高地民が移住した低地村落の土地利用と世帯経済を比較し、移住が必ずしも豊かさをもたらすとはいいがたいことを明らかにする。さらに、このような状況の中で、彼/彼女らが出作り集落の経営、幹線道路からのびる支線の造成などにより、高地と低地双方の良さを活用しようとする生計戦略を採っていることを示したい。
  6. なお、この研究会は、山地研究会との共催で行います。
  7. WEB SITE: http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/seana/
  8. 問い合わせ先:
    小坂康之 京都大学東南アジア研究所(kosaka@cseas.kyoto-u.ac.jp )  
  9. 佐々木綾子 京都大学大学院農学研究科(sasaki22@kais.kyoto-u.ac.jp)
    田中耕司 京都大学地域研究統合情報センター(kjtanaka@cias.kyoto-u.ac.jp)
Special Seminar
  1. 日 時:平成19年6月15日(金) 15:00〜17:00
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
  3. 報告者:
    Rampisela A. Dorotea (東南アジア研究所外国人研究員/ハサヌディン大学農学部 Lecturer)
  4. 課 題:
    "Dam Development; Solving or creating problems
    Study Case: Bili-bili Dam issues and facts"
  5. 趣 旨:
    Dam developments which once enjoyed a prominent status as farmer’s savior in supplying irrigation water particularly in tropical countries and praised as an environmentally friendly power supply are recently faced with opposite discernment. Nowadays, dam developments are considered to cause environmental degradations and social issues related to displacement and resettlement. How accurate are these perceptions? What are the alternatives of water resources development? The answers may be concluded from the study of issues and facts around post-construction of Bili-Bili Dam.
    Bili-bili Dam, which is located in the Jeneberang Watershed was completed in 2000, initially brought admiration from Indonesians on Japanese technology and is still bringing hope of irrigation water for more than 100,000 households. Moreover, for several times this dam had prevented floods in Makassar and Sungguminasa, two major cities with 2 million populations. However, some parties believe the dam’s function is insufficient, stating that the sole beneficiaries are the downstream community. The construction itself has relocated 6000 households. Another notable issue is the collapse of Mount Bawakaraeng caldera that causes high turbidity rate of Bili-bili reservoir’s water.
    Technical explanations based on facts would provide a more responsible base in contemplating the extent of Japan’s responsibility as the financial supporter of the construction. The presenter who is the researcher of Jeneberang watershed with soil conservation background, experiences on rural developments in Sulawesi will elaborate the observed facts and present technical evaluation on the mountain collapsed and its effect on the mud transport toward Bili-bili reservoir. Furthermore, the presenter will elaborate research results on relocation process and the latest condition on one of the resettlement locations.
    It is expected that this discussion could generate suggestions on the alternatives or necessity of dam developments.
  6. Commentator:河野 泰之
  7. Coordinator:岡本 正明