京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2007年9月

Special Seminar
  1. 日 時:平成19年9月25日(火) 15:00 〜17:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・東棟2階207号室
  3. 報告者:Prof. Khin Lay Swe, CSEAS visiting research fellow from Agricultural Botany Department, Yezin Agricultural University
  4. 論 題:"Cropping Systems and Agricultural Implements in Different Regions of Myanmar"
  5. 要 旨:
    Myanmar is divided into seven States which mainly cover the hill regions and seven Divisions which cover the plain areas. The diversity of climate and soil types favors the production of a relatively wide range of crops. Farmers have developed their farming technologies together with farm implements over time. These largely depend on agro-ecological suitability such as rainfall, soil type, nature of the crops grown and socio-economic condition of local people. Farm implements are mostly related to the production and post-harvest operation of crops which have a direct impact on the improvement of agricultural production as well as livelihood of local farmers. The most predominant cropping system in Myanmar is still in traditional. Subsistence farming of small holder farmers (below 2 h) is most prevalent where farming is carried out in a traditional way using with old and indigenous farm tools and little input. This involves a great deal of hand labor and animal-drawn implements for land preparation, sowing, transplanting, harvesting, and processing. There are strong similarities in some implements, such as ploughs, harrows, axe, hoes, and sickles among different regions. However, the design and types of these implements used in one region are sometimes significantly different from those of other regions. A certain agricultural tool widely used in an area may not always be appropriate in other areas and some tools are not available in all regions. The use of animal-drawn power of today is a crucial stage in realizing the current socio-economic conditions of Myanmar although agricultural mechanization is necessary for the continual increased production in future. l
  6. コーディネーター:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所)
第33回東南アジアの社会と文化研究会
今回はビルマにおける宗教実践をジェンダーとの関わりから研究されている飯國有佳子氏にご報告いただきます。皆様奮ってご参加ください。
  1. 日 時:平成19年9月21日(金) 16:00 〜18:00
  2. 場 所:
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    工学部4号館4 階会議室(AA447)
  3. 報告者:飯國有佳子
  4. 論 題:「東南アジアにおける宗教とジェンダー研究の再考 ― ビルマにおける宗教実践の事例から― 」  
  5. 要 旨:
     東南アジアのジェンダーを語る際、よく聞かれるのは、女性の地位が相対的に高いという説明である。その際、経済活動への参加度、親族組織、相続形態などが、地位の高さを示す事例として持ち出されてきた。一方で、仏教やイスラームなど宗教の如何を問わず、女性は宗教的・象徴的に劣位におかれているとも言われている。
    このうち、前者のように女性の地位の高さを強調する場合には、宗教上の劣位は触れられないか、例外扱いされてきた。他方、女性の宗教上の劣位を主張する後者の研究では、教理的理解が前面に押し出されてきた。そのため、宗教が実践される場におけるジェンダーは捨象されることが多かった。また、教理を過度に重視するあまり、政治や経済など、宗教とは直接かかわらない場のジェンダーをも、教理によって説明しようとする試みもみられた。ここから東南アジア、特に大陸部のジェンダー研究は宗教の適切な位置づけに苦慮してきたと言うことができるだろう。しかし、当該社会のジェンダーを考える上で、宗教は外すことのできない重要なテーマのひとつである。ジェンダーと宗教をめぐるこうした問題を乗り越えるにはどうすればよいのだろうか?
    本報告では、こうした問題への接近を試みるために、ビルマにおける女性の具体的な宗教実践を事例として取り上げる。なぜなら、これまでの宗教に関連するジェンダー研究の多くが、経典に見られるようなジェンダー規範に依拠するかたちで当該社会のジェンダーを考えてきた。そのために、女性の具体的な宗教的行為には十分な光が当てられず、結果として宗教を適切に位置づけることができなかったと考えられるからである。さらに、女性の宗教実践に注目する際には、その実践を安易に経典を持ち出して説明するのではなく、それらを規範とした実践を行う個々人の立場から捉える必要があるだろう。発表では、宗教的・社会的権威の承認が最も顕著なかたちで現れる儀礼の場における実践と、それをとりまく日常的な場における女性の行動や語りを扱うことで、個々の女性がいかに宗教的・社会的権威に服従し、それをどのように読み替え、時に権威に対抗するような実践を行っているのかを明らかにする。
    このように、儀礼や日常生活などの具体的な宗教実践の場において、女性がいかに宗教を生きているのかに着目することを通して、これまでの東南アジア大陸部における宗教とジェンダー研究の再考を試みてみたい。
  6. 研究会ホームページ:
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kenkyuukatsudou/syakai-bunka/index.html
  7. 研究会世話人/事務局:
    杉島敬志 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    林  行夫 (京都大学地域研究統合情報センター)
    速水洋子 (京都大学東南アジア研究所)
    伊藤正子 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    王 柳蘭  (京都大学大学院・アジアアフリカ地域研究研究科)
  8. お問い合わせ先:itomasak@asafas.kyoto-u.ac.jp
Symposium on “East Asian Perspectives on Southeast Asia: Taiwan and Japan in Focus”
  1. 日 時:平成19年9月19日(金) 〜20日(土)
  2. 場 所:CAPAS Conference Room, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
  3. 主催:京都大学東南アジア研究所、Center for Asia-Pacific Area Studies (CAPAS), RCHSS, Academia Sinica
  4. プログラム:PDF
第1回G-COEパラダイム研究会&開始式典・懇親会
G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」では、現在、若手研究員の公募をはじめとして、プログラムの運営体制作りを進めています。
しかし、本プログラムの研究面での目的は、新しい持続型生存基盤パラダイムの創出を目指すことにあり、そのためには、みなさまのご協力が必要であることはいうまでもありません。
そこで、本プログラムを構想し申請した段階で、どのような研究構想を申請者側は持っていたのか、それを具体的にどのように展開するのか、どのような研究協力体制が今後必要なのか等について、現時点でのアイデアをみなさまにご披露し、あわせて、みなさまからのフィードバックを得て、本プログラムの研究協力体制を構築するための全体の研究会を持ちたいと考えます。また、あわせて、プログラム開始式典を同所で開催いたします。
第1回G-COEパラダイム研究会
  1. 日 時:平成19年9月10日(月)14:30〜17:00
  2. 場 所:京大会館101大講義室
  3. プログラム:
    14:30-14:50 パラダイム研究会趣旨説明
    14:50-15:10 研究イニシアティブ1班(環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究)
    15:10-15:30 研究イニシアティブ2班(人と自然の共生研究)
    15:30-15:50 研究イニシアティブ3班(地域生存基盤研究)
    15:50-16:10 研究イニシアティブ4班(知的潜在力研究)
    16:10-16:25 休憩
    16:25-17:00 総合討論
G-COE開始式典
  1. 日 時:平成19年9月10日(月)17:30〜18:30
  2. 場 所:京大会館101大講義室
  3. (詳細はHP等でお知らせいたします)
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/G-COE/event_ja.html
懇親会
  1. 日 時:平成19年年9月10日(月)18:30〜
  2. 場 所:京大会館SR室(会費制)
  3. なお、今回の研究会および開始式典は日本語で行います。
    また、懇親会に参加を予定されている方は、お手数ですが、8月29日までに、G-COE事務局・鎌田さん(kamata@cseas.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。
    教員・院生を問わず、ひとりでも多くのみなさまのご参加をお待ちしております。