京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2007年10月

APIセミナー
  1. 日 時: 平成19年10月31日(水)16:00〜
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所共同棟4階セミナー室
  3. コメンテーター:Edward Paciano Cabagnot, CCP Media Arts, Cultural Center of the Philippines
  4. モデレーター:田中耕司(地域研究統合情報センター)
  5. プログラム:
    A). Current Developments on Philippine Cinema - with a special focus on the Rise of Philippine Independent Films
    B). Screenings & Discussion of the following award-winning Filipino
    short films:
  6. 上映フィルム:
    1) MANSYON by Joel Ruiz
    A middle-aged couple, Ambo and Dolores, are hired as caretakers of a large, opulent house for the duration of three months. The couple has fallen into a psychic rut, mechanically doing their housework. Until one day, Dolores finds a red perfume bottle...
    2) KULTADO (Boiling Point) by Lawrence Fajardo
    Life in a wet market in the provinces spells danger. A young vegetable vendor and his family are oppressed by the market thugs. But things always have a breaking point.
    3) PUTOT (Small Fry) by Jeck Cogama
    A young boy cares for his mentally challenged father in a slum area that is about to be demolished. While trying to make a living selling shellfish, he meets Mayang, a girl slightly older than him. Soon he finds himself enamoured with the lass.
    4) DOBLE VISTA (Double Vision) by Nix Lanas, Nisha Alicer & Caren Crisologo
    A witty and visually exciting tribute to Godard and the Nouvelle Vague centering on a lovelorn writer and his mystery lady.
    5) GABUN (Cloud) by Emmanuel Dela Cruz
    The mystifying tale of a Muslim lass who is determined to attend her classes... no matter what.
東南アジアの自然と農業研究会 第132回定例研究会
第132回定例研究会を開催いたします。今回は,京都大学大学院農学研究科の 山本 宗太 氏に下記の内容で報告していただきます。ぜひご来聴ください。なお研究会終了後、懇親会を予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。
  1. 日 時: 平成19年10月19日(金)16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階セミナー室
  3. 話題提供者:山本 宗太 氏 (京都大学大学院農学研究科)
  4. 話 題:「台湾原住民およびバタン諸島におけるキダチトウガラシの呼称・利用方法」
  5. 要 旨:
    キダチトウガラシ(Capsicum frutescens L.)は多年生の半灌木で、樹高は0.5〜2m、果実は1〜5cmの紡錘形で、食べると非常に辛く、独特の香りをもつ。キダチトウガラシは中南米原産であるが、現在では熱帯・亜熱帯の幅広い地域に分布している。
    東南アジア・東アジアでは、キダチトウガラシは市場で大量に取引されず、主にホームガーデンで栽培されており、在来品種に様々な変異があることが知られていたが、これまでその分布に関する研究報告はなかった。
    発表者はこれまで、形態的特徴の違い及びアイソザイム分析によって、東南アジア・東アジアに分布するキダチトウガラシの系統分類をおこなってきた。その結果、南西諸島で採集した系統はインドネシアで採集した数系統と近縁であることが示された。しかし、南西諸島とインドネシアの中間に位置する島嶼部において、キダチトウガラシの分布や利用方法などに関する情報が非常に少なかった。
    本発表では、台湾(特に台湾原住民)とフィリピンのバタン諸島におけるキダチトウガラシの呼称・分布・利用方法などの現地調査結果を報告する。これまでの栽培植物の研究は遺伝資源・文化資源ともに原産地、あるいは原産地の周辺地域における研究が多いが、新大陸起源の栽培植物が旧大陸の文化要素にどのように取り込まれているのかをみていきたい。
  6. 連絡先:
    佐々木綾子 京都大学大学院農学研究科
      Tel. 075-753-6361 mailto: sasaki22@kais.kyoto-u.ac.jp
    小坂康之 京都大学東南アジア研究所
      Tel. 075-753-7333 mailto: kosaka@cseas.kyoto-u.ac.jp
    田中耕司 京都大学地域研究統合情報センター
      Tel. 075-753-9600(センター長室)、9603(代表)、7307(研究室)
      mailto: kjtanaka@cias.kyoto-u.ac.jp
  7. Web Site:http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/seana/
Special Seminar
  1. 日 時:平成19年10月18日(木)16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階セミナー室
  3. タイトル:Forth Wave: Chinese Migration into Southeast Asia in the last 20 years: On the context of labor and capital flowing in China and ASEAN
  4. 発表者:Zhuang Guotu (Xiamen University) (Visiting Research Fellow, CSEAS)
  5. コメンテーター:Eric Tagliacozzo (Cornell University) (Visiting Research Fellow, CSEAS)
  6. 要 旨:
    The forth wave of Chinese migrants into Southeast Asia constituted of a part of the tide of new Chinese emigration in the last 30 years since the Chinese government relaxed the forbid policy on overseas emigration. The rapid economic integration and the improved political relations between ASEAN and China resulted in new Chinese migration to Southeast Asia being possible and acceptable. Following the fast increasing of China’s export, Chinese investment and contracted project constructions in Southeast Asia, massive new Chinese migrants flew into Southeast Asia in the last 20 years. In early 2007 the number of new Chinese migrants possibly amounted to two and half million, and more than one-third of them concentrated in Myanmar. Although the new Chinese migrants engaged in all the occupations except politics, the traders and hawkers still consisted of the majority of migrants. Because the Chinese migrants into ASEAN brought a win-win situation to both sides, the trend of Chinese emigration for Southeast Asia will continue in a certain scale in near future on the context of globalization and the unstop growth of economic integration of China and ASEAN.
  7. 連絡先:中西 嘉宏(東南アジア研究所)
拠点大学交流事業特別セミナープロジェクト8「変貌する「家族」」主催
  1. 日 時:平成19年10月16日(火)P.M.4時〜6時
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階セミナー室
  3. タイトル: 'Family’ During Sarit’s Regime, 1958-1962:Crime and Castration, Child and Family Welfare and 'Mistresses'
  4. 発表者:Professor Chalong Soontravanich (Chulalongkorn University)
  5. 連絡先:速水 洋子 CSEAS 075-753-7336 yhayami@cseas.kyoto-u.ac.jp
G-COE第2回パラダイム研究会
「熱帯におけるバイオマス資源:生存基盤持続型技術開発への視点」
今回は、石油にかわる新しい資源としてのバイオマスエネルギーに焦点をあて、その技術的な可能性、技術と社会制度との接点の持ち方、石油とは異なる資源利用の新しい形態等について話題提供いただく予定です。新エネルギーへのシフトが地域社会にどのようなインパクトを持つのか、その時にどのような新しいパラダイムが必要とされるのか等についても議論できればと考えています。みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
  1. 日 時:平成19年10月15日(月)午後4:00−6:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室
  3. プログラム:
    PM4:00-4:30
    渡辺隆司(生存圏研究所)
    「熱帯におけるバイオマスエネルギー利用の展望」
    PM4:30-5:00
    大村善治(生存圏研究所)・佐藤孝宏(G-COE研究員)
    「バイオマスエネルギー技術と社会制度の接点 ―データベース構築からのアプローチ―」
    PM5:00-5:10
    休憩
    PM5:10-5:25
    ディスカッサントのコメント
    PM5:25-6:00
    総合討論
    (終了後、懇親会を予定)
  4. コーディネーター:柳澤雅之(G-COE事務局/京都大学地域研究統合情報センター)
Special Seminar
  1. 日 時:平成19年 10月13日(土)13:30〜
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
          および研究所付近鴨川河川敷
  3. プログラム:
    13:30-14:30
    「タムノップ研究 その後の展開」福井捷朗教授
    14:40-15:30
  4.    質疑応答
    15:30-
  5.        「鴨川から東南ア研を撮る−凧写真の実演」(天候次第)
    「タムノップ」は東北タイやカンボジアに広く見られる伝統的灌漑システムである。福井教授はこれまで10年近くにわたって、タムノップが東北タイのコメ生産にどのような役割を果たしてきたか、現地の地形・地質条件にどのように適応しているかなどを研究をしてこられました。本研究会では、現在に至るまでのタムノップ研究の成果をお話いただきます。
  6. 福井教授タムノップ研究のサイト:http://www.apu.ac.jp/research/thamnop/
  7. また、講演終了後には、タムノップの構造・機能を調査する上で重要な役割を担っている凧を用いた空中写真撮影の実演も予定しています。
  8. 連絡先: 星川圭介(hoshi@cseas.kyoto-u.ac.jp 075-753-7333)
地域情報学研究会「地域研究のためのGoogle Earthと時空間解析ツール」
  1. 日 時:平成19年 10月12日(金)13:00〜18:00
  2. 場 所:
    京大会館 210号室
    〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
    TEL (075)751-8311(代)  FAX (075)761-5403
    http://www.kyodaikaikan.jp/
  3. テーマ:地域研究のためのGoogle Earthと時空間解析ツール
  4. プログラム:
    13:00 - 16:00 Google Earth, Introduction and applications
     Presentation: Howie Lan(Language: English)
    1. Introduction of Google Earth, Preparation, Simple Demo
    2. Using KML to add point data
    3. Example of advanced usages
    16:00 - 17:30 Introduction and demo of Geo-temporal Tools
     Presentation: S. Hara and T. Sekino(Language: Japanese)
    1. HuMap: GIS tool, Demo and brief comment on usage
    2. T2Map: Temporal tools, Demo and brief comment on usage
    17:30-18:00 Discussion
  5. 趣旨:
    Google Earthとは何か。Google Earthで何ができるか。Webで提供される最先端の情報技術Google Earthについて学び、地域研究への応用について意見交換する。また時間と空間という概念で地域を観る・解く際に必要なツール開発の現状と課題について検討するのが、本研究会の目的である。
    Google Earthは、Web検索エンジンGoogleの検索技術と衛星航空写真、地図、地形や3Dモデルなどを組み合わせて、世界中の地理空間情報を提供するソフトウェアである。このGoogle Earthは、Google社が2005年6月に提供を開始、1年前には日本語版が誕生した。米国カリフォルニア大学バークレイ校(UCB)では、Google Earthが種々の研究や教育に応用されている。本研究会では、UCBからECAI(Electronic Cultural Atlas Initiative)の情報技術を指導するHowie Lan氏を招聘し、Google Earthの詳細と先端的な活用について紹介いただき、地域研究への活用について議論する。
    また、現在、HGIS(Humanities GIS)研究会や大学共同利用機関法人人間文化研究機構の研究情報資源共有化事業の一部として開発を進めている時空間をベースにした諸事象・現象を解析するツールHuMap(Humanities Map)、年表をベースにして諸事象・現象を解析するツールT2Map(Theme and Time Map)、および時空間情報処理に欠かせないデジタル地名辞書の開発の現状と応用について検討する。
  6. 対象者:JCAS、HGIS、京大地域研究関連大学院生
  7. 参加申込:
    星川圭介 hoshi@cseas.kyoto-u.ac.jp (東南アジア研究所)
    米澤 剛 go-yone@cseas.kyoto-u.ac.jp (東南アジア研究所)
    先着順といたします(メールによる通知)。
  8. 使用言語:英語及び日本語(英語の通訳はありません)
  9. 使用機器:無線LANの利用を検討しています。詳細は別途、参加申込者に連絡します。
  10. 主催・共催:
    JCAS地域情報学研究会、京都大学地域研究統合情報センター
    京都大学東南アジア研究所・地域情報学研究会
    基盤研究(S)「地域情報学の創出−東南アジア地域を中心にして−」
    基盤研究(A)「医療地域情報学の確立:疾病構造に着目した計量的地域間比較研究」
    京都大学地域研究統合情報センター・全国共同利用研究・地域情報資源共有化プロジェクト 「地域情報学の創出(HGIS研究会)
  11. コーディネーター: 柴山 守、原正一郎
第4回研究会「地域研究アーカイブ」
「地域研究アーカイブ」(基盤研究(S)「地域情報学の創出」)第4回研究会を下記の要領で開催いたします。今回は、東南アジアの景観分類、『熱帯デルタの農業発展』に始まり、『世界単位論』へと地域研究を牽引されてきた高谷好一先生をお招きし、近著『地域研究から自分学へ』(京都大学学術出版会、2006年)を中心に、ご自身の研究遍歴のみならず近未来の地域研究の展望についてお話ししていただきます。
この会合は、長年にわたって特定の地域および「地域研究」と格闘されてきた先達を「語り部」としてお招きして、過去および現在の「地域研究」における研究対象や研究方法の変遷や特徴を浮き彫りにし、その実践を未来への試金石、共有財とする試みのひとつです。とくに若い世代の方々には、大いに益するものと期待しております。ご多用中のことと拝察しますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参集ください。
  1. 日 時:平成19年10月12日(金)16:00〜18:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・東棟2階207号室
  3. 報告者::高谷 好一(たかや・よしかず)京都大学名誉教授・聖泉大学教授
  4. 論 題:「地域研究から自分学へ」
  5. コーディネーター:林 行夫(京都大学地域研究統合情報センター)
フォーラム  『象の間で戯れる』アチェ州―津波のあとの住居再建プロジェクト
ドキュメンタリー映像「象の間で戯れる」(2007年山形国際ドキュメンタリー映画祭上映作品)の監督Aryo Danusiri氏をかこみ、フォーラムをおこないます。
2005年アチェ州グウンティン村。ここでは、ようやく国連人間居住計画(UN−Habitat)などの資金で、住居再建がはじまろうとしていました。「紛争地」として外部に閉ざされていた住民が経験するはじめての大規模な国際支援。住民主体で順調にはじめられたプロジェクトは思わぬハプニングにもみまわれ、住民を奔走させます。上映後には監督を囲み、国際協力の研究者、実際に支援にたずさわった実務家などをお招きして、フォーラムを開きます。ドキュメンタリーフィルムに興味をお持ちの方、国際協力に関心のある方、インドネシアに興味のある方、ぜひご観賞ください!
  1. 日 時:平成19年10月11日(木)15:50〜18:40
  2. 場 所:
    京都大学 百周年時計台記念館国際交流ホールⅢ
    http://www.kyoto-u.ac. jp/access/kmap/map6r_y.htm
  3. 主 催:
    文部科学省世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業
       「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価(COEXISTENCE)」
       科学研究費補助金基盤研究(B)」(代表者:中村安秀)
       「地域研究におけるメディエーションの実証的研究」(代表者:阿部健一)
       スマトラ沖地震・津波 災害対応過程研究会
       映像なんでもみる会
  4. 協 力:山形国際ドキュメンタリー映画祭
  5. プログラム:
    15:50-16:00  趣旨説明 阿部健一(京都大学地域研究統合情報センター)
    16:00-17:30  「象の間で戯れる」上映
    17:30-17:45 Aryo Danusiri監督トーク
    17:45-18:00  休憩
    18:00 -18:40  フォーラム
  6. 司 会: 石井正子(大阪大学グローバル・コラボレーションセンター)」
  7. パネリスト:
    Aryo Danusiri (Executive Director of Ragam, NGO forMulticultural Media)
    高松幸司(ジャパンプラットフォーム(JPF)事務局長)
    山本博之(京都大学地域研究統合情報センター)
    西芳実 (東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)
  8. 「象の間で戯れる」(Playing Between Elephants)
    インドネシア/2007/アチェ語、インドネシア語、英語/カラー/ビデオ/90分
    字幕:日本語/英語
    http://www.unhabitat-indonesia.org/docs/files/playing.pdf
  9. 問い合せ先:飯塚宜子noriko@cias.kyoto-u.ac.jp
科研報告会
「インドネシア地震災害の現場から−防災教育活動報告およびスマトラ島南西沖地震被災状況速報−」
  1. 日 時:平成19年10月3日(水)16:30〜
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 共同棟4階セミナー室
  3. プログラム:
    16:30-16:40
    星川圭介(東南アジア研究所)
    「趣旨説明」
    16:40-17:10
    堤内隆広(京大防災教育の会(KIDS)・京都大学大学院工学研究科)
    「ジョグジャカルタおよびアチェにおける防災教育活動報告」
    17:10-17:40
    山本博之(地域研究統合情報センター)
    「トラウマケアとしての防災教育−2007年9月12日スマトラ島南西沖地震被災状況報告」
    17:40-18:00
    京大防災教育の会(KIDS)は主に小学生と対象として災害や防災に関する知識を伝える活動を行っている学生団体です。本報告会では、本年9月にインドネシアのジョグジャカルタおよびアチェでKIDSが行った教育活動を、当日のビデオを交えて堤内が紹介します。
    また、2007年9月12日スマトラ島南西沖地震直後に現地入りした山本が、被災地の状況ついて報告。現地でどの様な支援が求められているか、KIDSの経験を踏まえつつ議論します。
    この研究会は、萌芽研究「防災教育・自然災害復興支援のための地域研究を目指して:コミットメントの経験から」(研究代表者:清水展 平成19年〜20年)の研究活動を報告するものです。
  4. 問い合せ先:星川圭介 hoshi@cseas.kyoto-u.ac.jp