京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2008年1月

「英文出版に向けたワークショップ」第2回セミナー
第2回目は、東南アジア研究所客員研究員のEric Tagliacozzo先生(コーネル大・歴史)に講師をお願いしております。翌日に帰国を控えたお忙しい中、お越し頂くことになりました。本セミナーは、将来英文出版を考えている全ての若手研究者(院生を含みます)にオープンの回です。是非ご参加ください。また、第3回目は3月初旬に、海外より大学出版会の編集者をお招きする予定です。
  1. 日 時:平成20年1月31日(木) 16:30 -18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所2階会議室(E207)      
  3. 発表者とタイトル:
    Dr. Eric Tagliacozzo (CSEAS/Cornell)
    "Publishing in English: A Southeast Asian Studies Vantage"
  4. 発 表:英語
    * After the seminar, there will be informal gathering.
  5. Rationale of the seminar
    This special G-COE seminar is designed to help young scholars get published in peer-reviewed international journals as well as academic presses in Asia-Pacific, the United States and Europe. The seminar consists of two parts.
    The first is a series of lectures by G-COE professors, visiting fellows at CSEAS and other institutions at Kyoto University, and invited senior scholars who will be asked to share with the participants their experience in getting published abroad. The seminar will also invite academic publishers in Japan and abroad to share insights on how to get published. The second part will be a continuous discussion among the participants on the manuscripts (journal articles and/or books) that they plan to submit for publication.
    At this point, the focus will be on the social sciences and the humanities, but the special seminar will, in the near future, be focused on dialogue between humanities, social science and science, an end in view of publishing materials that reflect inter-disciplinary G-COE themes.
  6. 問い合わせ先:Patricio N. Abinales (CSEAS), 遠藤 環 (CSEAS)
G-COE「地域の知的潜在力研究」研究会
GCOEイニシアティブ4では、下記のとおり研究会を予定しています。
多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
  1. 日 時:平成20年1月28日(月) 13:30 - 16:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所2階会議室(E207)      
  3. 発表者とタイトル:
    藤倉達郎「ネパール貧困層と生存のための政治(仮)」
    中山節子「マラウイ湖上空間への都市イメージの投影(仮)」
  4. 問い合わせ先:西 真如 (G-COE研究員)
第2回京都大学東南アジアフォーラム
昨年11月にジャカルタに於いて開催されました第1回京都大学東南アジアフォーラムに引き続き、この度、バンコクに於いて、京都大学を卒業されたタイ人、タイでご活躍されている日本人の京大卒業生の皆様に、参加して頂けるように第2回京都大学東南アジアフォーラムの準備を進めております。
プログラムが確定しましたので、フォーラムおよびパーティーのご案内をさせて頂きます。
基調講演には、本学名誉教授の 石井 米雄 先生、
エネルギーに関する講演には、吉川 潔 先生、
ナノテクノロジーに関する講演には、Wiwut Tanthapanichakon 先生
オール京大の陣容での開催を予定しております。
また、京大からは、横山副学長をはじめ、本部社会連携推進課の川口課長、東南アジア研からは、水野所長、森川事務長をはじめ教員&研究員、その他の部局からも多数、フォーラムに参加していただくことになっております。
フォーラム&懇親会パーティー共に、気軽に参加していただくことを考えておりますので、もし当日、バンコクにおられて、ご参加いただけるようでしたら、お知らせ下さい。
  1. 日 時:平成20年1月26日(土) 13:30 - (受付13:00 - )
  2. 場 所:レインボーホール、クイーンズパークホテル(Sukhumvit Soi22)      
  3. プログラム:
    13:00-13:30 Registration
    13:30-13:40 Opening Addresses Prof. Yokoyama Toshio, Vice-President, Kyoto University
    Dr.Wiwut Tanthapanichakon, President, Kyoto Union Club
    13:40-14:00 Keynote Address Prof.Ishii Yoneo, President, National Institutes for the Humanities
    “Thai Power of Assimilation and Tolerance, a Historical Reflection”
    14:00-14:40 Lecture 1 “Energy for the future” Prof.Yoshikawa Kiyoshi, Kyoto University
    14:40-15:00 Coffee Break
    15:00-15:40 Lecture 2 “Nanotechnology: Does it truly benefit our society and how can we be sure it is safe?” Dr.Wiwut Tanthapanichakon
    15:40-16:10 Panel Discussion: “Technical Innovation for Sustainable Societies”
    (Discussion will be in English, but the summary in Thai.)Panelist: Indonesian graduate
    Mr. banno Tetsuji, President, Marubeni Thailand Co., Ltd.
    Prof. Krisada Visavateeranon, Thai-Nichi Institute of Technology
    Moderator: Dr. Sucharit Koontanakulvong
    16:10-16:20 Closing Remarks
懇親会パーティー
  1. 日 時:平成20年1月26日(土) 18:00頃 - (第2回京都大学東南アジアフォーラム終了後)
  2. 場 所:バンコク連絡事務所(http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/international/bangkok-access_ja.html)
  3. 参加費:1000バーツ(日本人)、500バーツ(タイ人)
  4. 問い合わせ先:中口義次(CSEAS)
Special Seminar
You are cordially invited to Special Seminar jointly organized by Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University (CSEAS) and Center for Islamic Area Studies at Kyoto University (KIAS).This seminar is also a CSEAS colloquium in January.
  1. 日 時:平成20年1月23日(水) 16:00 – 18:00
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室(E207)
  3. 話 題:Financing Devotion: Economic Histories of the Southeast Asian Pilgrimage to Mecca
  4. 発表者:Dr. Eric Tagliacozzo, CSEAS visiting research fellow and Associate Professor, History Department, Cornell University.
  5. コメンテーター:杉原薫 (CSEAS, Kyoto University), 小杉泰 (ASAFAS, Kyoto University)
  6. Abstract:
    Performing the pilgrimage to Mecca is incumbent upon every Muslim who is able to do so as the fifth and final religious pillar of Islam. Yet religious devotion cannot be divorced from the ways and means of performing it, namely the financial wherewithal of undertaking a journey which may be thousands of miles from one’s home. Traveling on Hajj for Southeast Asians has always required the accumulation of significant economic resources, therefore, before such a trip could even be contemplated. These funds were earmarked for the trip of a lifetime, one that was usually performed only once. Sometimes the journey was even one that had no return, if the devotee should die on the long and hazardous journey (which happened often, historically), or in the Holy Places themselves. The economics of Hajj, thus, was serious business: the pilgrimage both contributed to regional and trans-regional economies, and also was vital to the financial planning of millions of individuals and their families over the centuries. This paper explores the longue-duree economic history of the pilgrimage to Mecca, outlining its early forms as part of the Early Modern Indian Ocean “system”, its colonial morphogenesis, and finally its modern manifestations in the era of Southeast Asian nation-states
  7. Biography of the Speaker:
    Dr. Eric Tagliacozzo is Associate Professor of History and Asian Studies at Cornell University. He is the author of "Secret Trades, Porous Borders: Smuggling and States Along a Southeast Asian Frontier" (Yale, 2005), which won the Harry J. Benda Prize from the Association of Asian Studies in 2007. He is also the editor or co-editor of three books due out in 2008: "The Indonesia Reader: History, Culture, Politics" (Duke University Press); "Clio/Anthropos: Exploring the Boundaries Between History and Anthropology"(Stanford University Press); and "Southeast Asia and the Middle East: Islam, Movement, and the Longue Duree" (also Stanford [and Singapore] University Presses). His next book, "The Longest Journey: Southeast Asians and the Pilgrimage to Mecca", will be published by Oxford University Press.
  8. 問い合わせ先:石川登(東南アジア研究所)075-753-7331 ishikawa@cseas.kyoto-u.ac.jp
次世代イニシアチブ助成 第3回研究会
G-COE若手養成・研究部会では、11月、12月、1月の3回にわたって、次世代イニシアティブ研究助成の助成対象者の方々に研究計画を発表して頂くことになっております。その第3回研究会を、下記の日時・場所で開催いたします。是非ご参加下さい。
  1. 日 時:平成20年1月22日(火) 13:30 - 16:30
  2. 場 所:【生存研セミナー室1】総合研究実験棟5F(HW525)
    会場までのアクセスは下記URLをご参照下さい
     http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/access.html
     
  3. 発表者とタイトル(申請タイトル):発表時間は各15分+質疑応答
    1. 伊藤雅之(京大大学院農学研究科 研究員)
      「熱帯森林生態系における温室効果ガス動態解明のための安定同位体的研究」
    2. 加瀬澤雅人(国立民族学博物館・外来研究員)
      「民族医療の文化的側面と技術・資源的側面の相互関係性及び、伝統医療の持続的な活用に関する研究」
    3. 藤田素子(京大生存圏研究所 研究機関研究員)
      「熱帯大規模アカシア植林地における生物多様性の評価および鳥類相の変化に起因する物質循環への影響」
    4. 西真如(京大東南アジア研究所 G-COE研究員)
      「開発論における「参加」と「リスク」概念の批判的再検討:グラゲ自助開発協会の経験から」
    5. 海田るみ(京大生存圏研究所 非常勤研究員)
      「熱帯人工林持続のための樹木の分子育種」
    6. 足立透(京大生存圏研究所 非常勤研究員)
      「東南アジア域における雷放電活動のモニタリング」
  4. なお、2008年4月12日(土)13:30より、助成対象者全員による成果報告会を開催致します。人数の都合上、1人7-10分ほどのフォーカスを絞った発表を考えております。場所等の詳細は追ってご連絡致しますので、皆様のご参加をどうぞよろしくお願い致します。
  5. コーディネーター:生方史数(東南アジア研究所)
G-COE第5回パラダイム研究会
「生存基盤持続型の発展におけるエネルギー開発と環境問題」
生存基盤確保のためには、エネルギーを長期的にどのように確保していくのかはきわめて重要な課題である。それは、国際的な資源分配メカニズムや技術革新、地球環境への影響など、地球全体にかかわる問題であると同時に、価格の変動による消費生活への影響や健康被害など、ローカルな人々の暮らしに直結した課題でもある。とくに、エネルギー需給における中長期的なシナリオを描く際に、ローカルなバリエーションや短期的な変動を十分考慮し、個別の課題から積み上げていく作業が必要である。本プロジェクトが主として対象とする熱帯のアジア、アフリカ地域については、この点の認識はなお不十分なように思われる。今回の研究会では、グローバルvsローカル、あるいは、中長期的展望vs短期的展望といった二元論ではない将来展望のシナリオ作りのためにどのようなことを議論すればよいのかについて考える。
  1. 日 時:平成20年1月21日(月)16:00 - 18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟2階会議室      
  3. 発表者・タイトル:
    ・松本紘(京都大学副学長・理事)
    「グローカルなエネルギー問題- 持続的生存基盤の拡大に向けて -」
    ・松岡 巌 (運輸政策研究機構国際問題研究所・調査役)
    「エネルギー・地球温暖化問題の現状」
    (研究会終了後、懇親会を予定)
  4. コーディネーター:柳澤雅之(G-COE事務局・京都大学地域研究統合情報センター)
第 35回「東南アジアの社会と文化」研究会
「東南アジアの社会と文化」研究会を、京都人類学研究会 1月例会との共催で、以下のとおり開催いたします。オープンな研究会ですので、ふるってご参集くださるようお願いいたします。なお開始時間が通常と異なりますので、ご注意くださいませ。
  1. 日 時:平成20年1月18日(金)17:00 - 19:00 (16 :30 開場)
  2. 場 所:
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 
    中央総合研究棟(旧・工学部 4 号館)4 階 会議室(AA447)
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
  3. 話題提供者:信田 敏宏(国立民族学博物館)
  4. 演 題:世帯から社会を見る―フィールドワーク技術論(序論)
  5. コメンテーター:多和田 裕司(大阪市立大学大学院文学研究科)
  6. 要 旨: 
    正直なところ、私はフィールドワークが苦手である。なぜなら、酒も飲めないし、体力もなく、とりわけ、初対面の人とのコミュニケーションが不得意だからである。現地の言葉の習得にも時間がかかった。こんな私であるが、1996年から1998年まで、マレーシアの先住民オラン・アスリの集落で2年半のフィールドワークを行ない、貴重な経験を得ることができた。
     フィールドワークでは、様々な戸惑い、挫折、失敗を経験した。それでも何とかフィールドワークを続けるために、恩師のアドバイスや調査マニュアルを参照しながら、世帯調査や収入集計調査など、付け焼刃ながら私なりの調査法を考え出した。そして、その時に、世帯調査から始めるフィールドワークの重要性を再認識した。
     昨年、「質的調査」について講義する機会を得た。講義では、失敗から学ぶフィールドワーク、世帯調査の重要性、ゴムやドリアンの収入調査について語った。その際、「他の人類学者は実際にはどのような調査を行なっているのだろうか?」という疑問が浮かんだ。
     本研究会では、マレーシアにおける私の調査経験を紹介しながら、「人類学におけるフィールドワークの基本とは何か?」「人類学者はどのようにしてフィールドワークを行なっているのか?」などについて、参加者の方々と共にフィールドワークの技術論に焦点をあてた議論をしてみたい。
  7. 備 考:
    事前の参加予約は必要ありません。
    当日は、資料代として 200円をいただきます。
  8. 研究会世話人:
    杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
    速水 洋子(京大東南アジア研究所)
    伊藤 正子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  9. 問い合わせ先:itomasak@asafas.kyoto-u.ac.jp
G-COE「人と自然の共生研究」研究会
G-COEイニシアティブ2班「人と自然の共生研究」では下記のように、オーストラリア半乾燥地における水資源の利用方式の歴史的展開に関する研究会を開催します。ショートノーティスになりましたが、ご関心のある方はぜひご参加ください。
  1. 日 時:平成20年1月18日(金) 15:00 - 16:30
  2. 場 所::東南アジア研究所・共同棟4Fセミナー室
  3. 講演者: 滋賀大学経済学部 近藤学 教授
  4. 話 題:オーストラリアの統合的流域管理と水利権市場の創設
  5. 要 旨:
    オーストラリアでは80年代からダムに頼らない住民参加型の水資源管理方式を模索してきた。この流れは90年代になって、「法人化」や統合的流域管理、さらには市場のインセンティブを活用した水利権市場の創設へと展開し、それらが互いに絡み合ってオーストラリア独特の水改革を実現してきている。その展開の特徴や要因について考える。
  6. コーディネーター:佐藤 孝宏(G-COE研究員)
Special Seminar
  1. 日 時:平成20年1月17日(木) 16:00 -
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室(E207)
  3. 話 題: "Indonesian Constitution"
  4. 発表者:
    Satya Arinanto (インドネシア大学法学部憲法学教授、日本研究センター副所長)
  5. 言 語: 英語

  6. 発表後、 懇親会も用意していますので、是非ご参加下さい。
  7. コーディネーター:岡本正明(CSEAS), Jafar Suryomenggolo
第26回バンコク・タイ研究会
第26回バンコク・タイ研究会(通称タイスクサー)のお知らせです。関心のある方は、バンコク事務局の吉村千恵さんにご連絡ください。
急ですが、チュラロンコン大学のThai Studies program でタイ映画に関して研究している、秋庭孝之さんのコーディネートで、タイ映画監督のピンパカ監督(Pimpaka Towira)の「The Truth toBe Told:The Cases Against Supinya Klangnarong」という作品の上映を行い、タイの政治や社会状況を学ぶ研究会を開催することになりました。
この作品は、タクシン政権時代に政府とShin Corpへの批判的な記事を書き、訴訟を起こされたSupinya Klangnarong女史を描いたドキュメンタリー映画です。作品は2006年のクーデータまで、約3年を費やして制作されました。9月に関係者を呼んで、プレミア上映が行われた後、バンコクで1,2度のみ上映されただけの映画です。
作品は決して政治色の強いものではなく、むしろスピンヤーさんという一人の女性を描いた作品なのですが、撮影中に起こったクーデターへの混乱なども描かれています。また、作品上映前には、Michael H Nelson先生(タイ政治)に約30分ほど、当時の政治背景についてお話頂く予定です。ピンパカ監督もQ&Aのためにお越し頂くことになっております。
ショートノーティスとはなりますが、バンコクにいらっしゃる方や、お知り合いの方で感心をお持ちの方などにお伝えいただけたら幸いです。
  1. 日 時:平成20年1月16日(水) 15:00 - 19:00
  2. 場 所:東南研バンコクオフィス
  3. 内 容:
    3時~4時 自己紹介、Michael H Nelson先生による政治背景のレクチャー
    4時~6時 映画上映 (110分)
    6時~7時 監督とのQ&A、ディスカッション
    使用言語:
    英語(タイ語も可)
    映画はタイ語音声、英語字幕
「国家・市場・共同体」研究会
  1. 日 時:平成20年1月11日(金) 10:00 - 11:30
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室(E207)
  3. 話 題: "ASEAN at 40: Revisiting the Past, Looking to the Future"
  4. 発表者:
    Dr Teofilo C. DAQUILA
    Associate Professor, Southeast Asian Studies Programme, National University of Singapore
  5. 要 旨:
    This paper discusses the regional integration process that has taken place in Southeast Asia through the ASEAN regional grouping. It investigates the initiatives that have been undertaken by ASEAN to foster closer regional economic integration. It also identifies and explains the different factors that have impacted the ASEAN integration process. Finally, it discusses the ASEAN’s linkages with the global economy at the multilateral, regional and bilateral levels including a discussion of the present and future schemes.
    Dr. Teofilo Daquila has had teaching appointments at the Australian National University, George Washington University, Chulalongkorn University, and Korea University. He has published books including The Economies of Southeast Asia: Indonesia, Malaysia, Philippines, Singapore and Thailand (New York, 2005), Regionalism and Multilateralism: ASEAN in the Global Economy (Manila, 2006), and The Transformation of Southeast Asian Economies (New York, 2007).He obtained his Ph.D. degree from the Australian National University and his M.A. degree from the University of the Philippines and the Catholic University of Leuven (Belgium).
  6. コーディネーター:水野 広祐(CSEAS)
G-COE 「環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究」第2回研究会
  1. 日 時:平成20年1月7日(月) 15:00 - 18:00
  2. 場 所:東南アジア研究所 東棟2F会議室(E207)
  3. 話題提供者・タイトル:
    1. 小杉泰 「乾燥オアシス地帯と文明の「3項連環」論:中東の持続型生存基 盤システムをめぐって」
      コメント:杉原薫
    2. 鬼丸武士 「地下活動とネットワーク−戦間期アジアでの国際共産主義運動を事例に−」
      コメント: 籠谷直人
    3. 西真如 「『ポスト福祉国家』社会とラディカル・デモクラシー論」
      コメント:田辺明生
  4. コーディネーター:藤倉達郎(大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  5. Email:fujikura@asafas.kyoto-u.ac.jp
G-COE 「地域生存基盤の再生研究」研究会
  1. 日 時:平成20年1月7日(月) 13:00 - 15:00(時間厳守)
  2. 場 所:東南アジア研究所 共同棟4階セミナー室(409)
  3. 議 題:
    1)パレンバンおよびMHP出張の報告と今後の対策(60分)
    2)会計報告(10分)
    3)研究紹介(40〜50分):
    川井秀一(京大生存研)、Ragil Widyorini(京大生存研), Bambang Subiyanto(LIPI),
    Eko Bhakti Hardiyanto (Gadjah Mada University), Anita Firmanti(RIHS),
    Rosyid Gunawan (MHP), Tri Suryanti (MHP), Agus Wicaksono (MHP):
    タイトル: 「熱帯早生樹造林地における樹木生長量評価(その1)」
  4. コーディネーター:生方史数(東南アジア研究所)