京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:19年度

2008年2月

G-COE「環境・技術・制度の長期ダイナミクス」研究会
「ラオスの農村信用組合-タイ・カンボジアおよび日本の経験との対比-」
下記の要領でG-COEイニシアティブ1研究会「ラオスの農村信用組合-タイ・カンボジアおよび日本の経験との対比-」を開催いたしますので奮ってご参加ください。
  1. 日 時:平成20年2月29日(金)14:30 - 18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟E207
  3. プログラム:
    14:30         開会
    14:40-15:10    報告1 大野昭彦(青山学院大学)
                「農村信用組合:タイからラオスへ」
    15:10-15:40    報告2 藤田幸一(京都大学)
                「ラオス農村信用組合:その制度、インパクト、将来の方向性」
    15:40-16:10    報告3 矢倉研二郎(阪南大学)
                「カンボジア農村のマイクロ・ファイナンス:その特徴と家計・信用市場へのインパクト」
    16:10-16:30    休憩
    16:30-17:00    コメント
                三重野文晴(神戸大学)
                大鎌邦雄(東北大学)
                坂下明彦(北海道大学)
    17:00-18:00頃まで 質疑応答
  4. 問い合わせ先:藤田幸一(CSEAS)
G-COE イニシアティブ2"Seminar on Tank Irrigation in South India"
  1. 日 時:平成20年2月25日(月)13:00 - 16:00
  2. 場 所:
    京都大学東南アジア研究所 共同棟4階講義室(409)
  3. 発表者:
    Prof. K. Palanisami (Tamil Nadu Agricultural University)
    Dr. J. Muniandi (CSEAS, Post-Doctorial Fellow)
    Dr. T. Sato (CSEAS, G-COE Research Fellow)
  4. 問い合わせ先:佐藤孝宏(CSEAS、ext.9646) 、藤田幸一(CSEAS、ext. 7321)
G-COE第6回パラダイム研究会「アフリカの生存基盤を考える-環境・国家・村」
下記のように、G-COE第6回パラダイム研究会の概要を取り急ぎ、お知らせいたします。研究会開催場所は宇治キャンパスです。お間違えのないようご注意ください。みなさまの積極的なご参加をお待ちしております
  1. 日 時:平成20年2月18日(月)16:00 - 18:00
  2. 場 所:
    京都大学宇治キャンパス・総合研究実験棟 5F 生存研セミナー室1(HW525)
    http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/access.html
  3. 話題提供者:島田周平(大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域専攻)
  4. 話 題:「アフリカ農村社会の脆弱性とレジリエンス」
  5. 参考文献:
    1. Berkes, F. et al. 2003. Navigating social-ecological systems: Building resilience for complexity and change, Cambridge University Press.
    2. Osbahrt,H. et al/. 2007. Resilience, realities and research in African environments, Report of workshop 18 June 2007, University of Oxford.
    参考文献のなかで、以下の部分はG-COE事務局で入手可能です。コピーを希望される方は事務局の阿部(abe@cseas.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。
    参考文献1
    Chapter 1 Introduction
    Chapter 3 Nature and society through the lens of resilience: toward a human-in-ecosystem perspective
    参考文献2
    全文(24ページ)
  6. 問い合わせ先:柳澤雅之(G-COE事務局)masa@cias.kyoto-u.ac.jp
G-COE「地域生存基盤の再生研究」会合および研究会
G-COE第3イニシアチブ「地域生存基盤の再生研究」会合および研究会を、下記の日時・場所で開催いたします。是非ご参加下さい。
  1. 日 時:平成20年2月18日(月) 13:30-15:30
  2. 場 所:生存研セミナー室1 総合研究実験棟 5F HW525 宇治キャンパス
  3. 議 題:
    1. MHPおよびSinar Masとの交渉および研究に関する今後の方向性(60分)
    2. 会計報告(10分)
    3. 研究紹介(40~50分):山下尚之(京都大学大学院農学研究科)
      「土壌養分から見たアカシアマンギューム植林地の持続性」
  4. 問い合わせ先:生方史数(東南アジア研究所)
第5回「次世代の地域研究」研究会
今回は、具体的な場や空間、実践の変化や、ネットワークの形成過程などを丹念に読み解く中から、近代化・市場経済化が社会の何を変えたのかというテーマを考えます。タイ地方社会、エチオピア農村社会で調査を行ってきた二人の人類学者から、「空間」をひとつのキーワードとした発表をしていただきます。詳しくは下記要旨をご覧下さい。オープンな研究会ですので、是非ご参加ください。また、今回の研究会は、東南アジア学会関西地区2月例会との共催となります。
  1. 日 時:平成20年2月16日(土) 15:00-18:00
  2. 場 所:
    京都大学東南アジア研究所 共同棟3階講義室(307) 
          京都市左京区吉田下阿達町46 (川端通り荒神橋東詰)
  3. プログラム:
    1. 森田敦朗(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
      「空間の再編としての工業化:タイにおける土着の機械技術の発展と社会性の生成」
    2. 松村圭一郎(京都大学大学院人間・環境学研究科・助教)
      「市場経済化と空間/集合性の再配置:エチオピア農村社会の行為をみちびくモノ・人・場をめぐる歴史過程」
    コメンテーター:加藤剛(龍谷大学社会学部教授)
  4. 【報告要旨①】
    「空間の再編としての工業化:タイにおける土着の機械技術の発展と社会性の生成」

     人類学や社会学では、工業化は社会の空間的編成をローカルな場所に基づくものから普遍的な空間に基づくものへと変化させると考えられてきた。ギデンスの良く知られた「時間と空間の距離化」はこうした議論の代表である。
     これに対して、本発表では、タイにおける土着の機械技術を取り上げて、機械工業は人とモノの移動に基づくローカルでも普遍でもない「第三の空間」を生み出してきたことを明らかにする。第三の空間における人とモノの移動が生み出すダイナミズムは、技術発展の母体となるとともに人々の間に新たな社会性を生み出していった。このダイナミズムに焦点を当てながら、本発表では工業化を空間の再編として捉えるアプローチを提案する。

    【報告要旨②】
    「市場経済化と空間/集合性の再配置:エチオピア農村社会の行為をみちびくモノ・人・場をめぐる歴史過程」

     農村社会における「市場経済化」とは、どのようなプロセスとして理解できるのか?
     近年、ミクロな実践や相互行為への注目を強める人類学の潮流のなかで、社会変化という大きな歴史上の「変化」をいかにミクロな行為と結びつければよいのか、20世紀半ばからコーヒー栽培が進展してきたエチオピア農村社会の事例から考えてみたい。市場経済化を、ひとつの転換としてではなく、人びとの日常的行為をみちびくモノ・人・場というコンテクストが再配置されてきた過程として描く。
  5. *終了後、懇親会を予定しています。
  6. 問い合わせ先:遠藤環 (GCOE/東南研)、小林知(東南研)、河野元子 (ASAFAS) 
第12回近畿熱帯医学研究会
  1. 日 時:平成20年2月16日(土) 14:05 -
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室(E207)
  3. プログラム:
    14:05 - 15:20 海外旅行傷害保険の上手な入り方
    ジェイアイ傷害火災保険株式会社 酒井悦嗣先生
    15:20 - 15:40 休憩
    15:40 - 16:55 アフリカ熱帯雨林における地域医療:民俗医学のポテンシャル
    浜松医科大学 佐藤弘明先生
    17:30 - 懇親
  4. 酒井先生には、熱帯に出かけるときに必須となる海外旅行傷害保険について、保険会社から見た視点での解説をして頂き、併せて実際の活動の事例紹介をして頂きます。
    佐藤先生には、豊富なアフリカでの御経験をもとに、文化人類学的観点から熱帯雨林の地域医療について分析して頂きます。
    研究会終了後、懇親会も予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
  5. 問い合わせ先:中口 義次 (CSEAS)
東南アジアの自然と農業研究会 第134回定例研究会
第134回定例研究会を開催いたします.今回は,京都大学大学院農学研究科の佐々木綾子氏に下記の内容で報告していただきます.ぜひご来聴ください.なお研究会終了後、懇親会を予定しておりますので,こちらにも奮ってご参加ください.
  1. 日 時:平成20年2月15日(金)16:00 - 18:00
  2. 場 所:
    東南アジア研究所 東棟2階第1教室
    京都市左京区吉田下阿達町 46
    川端通り荒神橋東詰め
  3. 話題提供者:佐々木綾子(京都大学大学院農学研究科)
  4. 話 題:「タイ北部山地における伝統的チャ栽培を軸とした生業戦略とその選択要因」
  5. 要 旨:
    タイ北部山地にみられる発酵食用茶「ミアン」の生産を目的とした伝統的な林内チャ樹園、いわゆる「ミアン林」は、原植生に近い多層森林構造を維持できることから、森林と調和的で持続的なアグロフォレストリーと評価されてきた。しかし近年における社会構造変化に伴うミアン林利用の動向と、生業としての経済的評価は十分行われてこなかった。長期的な社会経済分析は、「ミアン林」の持続性評価のみならず、タイ北部森林景観の将来的予測にも貢献が期待される。本論文では、1970年代の調査資料の残るミアン生産村において、過去30年にわたる生業の変容とその要因を明らかにするとともに、生業変容に伴う慣習法による土地利用慣行ならびに個人の資源用益権に関する概念の変遷を分析した。
    その結果、1980年代前半には道路などのインフラ整備に伴いミアン生産と労働人口流入の拡大が進行したが、その後は市場の縮小に伴い生産規模、人口ともに減少し、村の経済状況は急速に衰退したことが明らかとなった。しかし2001年から始まったタイの緑茶ブームを契機としてミアンから飲料茶生産への転換がはかられ、村民主導の直接出荷経路の構築がこの転換をさらに加速した。このような生業の変容に伴い、慣習法において個々のチャ樹に限定されていた個人の用益権の範囲は、作物導入の場としての土地自体にまで拡大され、他作物への転換も視野に入れた慣習法変容の可能性が認められた。このようなミアン生産村内部の変化は、今後のタイ北部山地の森林景観の維持にも影響を及ぼす可能性を指摘した。
  6. WEB SITE: http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/seana/
  7. 問い合わせ先:
    山本宗立 京都大学大学院農学研究科 mailto: sotayama@kais.kyoto-u.ac.jp
    佐々木綾子 京都大学大学院農学研究科 mailto: sasaki22@kais.kyoto-u.ac.jp
    田中耕司 京都大学地域研究統合情報センター mailto: kjtanaka@cias.kyoto-u.ac.jp
第 18 回 映像なんでも観る会
「LIFERSライファーズ -終身刑を越えて」上映と坂上香監督講演
  1. 日 時:平成20年2月15日(金) 14:00~17:30
  2. 場 所:京都大学旧工学部4号館4階大会議室
  3. 主 催:
    映像なんでも観る会
    科学研究補補助基盤研究(B) 「地域研究におけるメディエーションの実証研究」(代表者:阿部健一)
  4. 今回の映像なんでも観る会は、気鋭のドキュメンタリー作家、坂上香さんをお迎えし「LIFERSライファーズ -終身刑を越えて」上映会と本作の制作にまつわる講演会を開催いたします。皆様どうぞ奮ってご参加下さい。事前申し込みは不要です。
  5. プログラム:
    14:30-16:00 上映
    16:00-17:00 坂上監督講演とディスカッション
    「LIFERS ライファーズー終身刑を越えて」
    坂上香監督・編集 2004年/日本/91分/out of frame
    受刑者が300万人を超える米国。そこには10万人あまりのLifers(終身刑、もしくは無期刑受刑者)たちが存在する。彼らは殺人や強盗などの深刻な犯罪を犯し「更生不可能」というレッテルをはられた人びとであり、社会から忘れられた存在である。
    そんなLifersが参加している犯罪者の更生プログラム『AMITY(アミティ)』がある。カリフォルニア州・サンディエゴ郊外にあるRJドノバン刑務所。再犯率が他の刑務所と比べて3分の1も低いこのプログラムでは、約200人の参加受刑者たちが「自分がなぜ犯罪を犯すようになったのか」の問いに徹底的に向きあう。そして、それぞれが罪の償いを模索し、どのような未来を生きたいかというビジョンをつくっていく。
    *作品に関する詳細は以下のサイトをご覧下さい。
    http://www.cain-j.org/Lifers/contents.html
    坂上香 ドキュメンタリー映画監督/津田塾大学教員
    1965年大阪生まれ。丸9年テレビドキュメンタリー制作に携わり、2001年に業界を去る。2002年以降、自主製作・上映活動を行う。 2003年から大学の常勤でメディア文化、映像論から制作系のゼミや海外フィールドワーク実習まで幅広く担当。2004年製作の「Lifersライファーズ 終身刑を超えて」は、取材対象者らと10年に渡る信頼関係を築くなかで創った作品。NY Independent Film and Video Festivalの海外ドキュメンタリー部門最優秀賞、カトリック映画賞などを受賞。日米の矯正施設での上映や、薬物依存者らとのトーク上映会など、ユニークな映像空間の演出も行っている。喪失した希望を、いかに取り戻していくことができるのかということに関心がある。
  6. 問い合わせ先:北村由美 (CSEAS)
C-COE「環境・技術・制度の長期ダイナミクス研究」第3回研究会
GCOEイニシアティブ1では、下記のとおり研究会を予定しています。
多数のみなさまのご参加をお待ちしております。
  1. 日 時:平成20年2月12日(火) 15:00~18:00
  2. 場 所:東南アジア研究所東棟2階会議室
  3. プログラム:
    1. 小堀聡(名古屋大学経済学部)
      「日本における『エネルギー節約的発展経路』の形成―両大戦間期から高度成長期を中心に」
      コメント:籠谷直人(京都大学人文科学研究所)
    2. 生方史数(京都大学東南アジア研究所)
      「資源、制度、アクターの関係とダイナミクス」
      コメント:竹田晋也(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科)
    3. 遠藤環(京都大学東南アジア研究所)
      「アジアにおけるインフォーマル経済の動向」
      コメント:杉原薫(京都大学東南アジア研究所)
  4. 問い合わせ先:遠藤環 (GCOE/東南研)endo@cseas.kyoto-u.ac.jp
第2回「大陸部新時代」
本研究会は、東南アジア大陸部における地域像の解明をねらいとし、学際的な議論の場からその総合的な把握をめざします。今回は、宗教を切り口として、現代ベトナム社会の実像へアプローチします。社会主義国家が建設されて以降も脈々と続いてきた宗教教団の現在の組織形態、そこに集う信徒の性質、実践の特徴、国家による制度的な位置づけ、国境を越えて広がる(広がってきた)活動の歴史と実態など、様々な視点から活発な議論を行いたいと思います。
オープンな研究会ですので、ご多忙中とは存じますがぜひご参集ください。
  1. 日 時:平成20年2月12日(火) 15:00~18:00
  2. 場 所:
    京都大学本部構内 工学部4号館4階会議室(AA447)
    ※ 京大へのアクセスと構内マップについては、以下のURLを参照してくださ
    い。工学部4号館は、百万遍の交差点からすぐの建物です。
    http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm
    発表者とタイトル:
    1. 佐藤(伊藤)まり子(総合研究大学院大学 博士課程)
      「「聖室(Thanh That)」に集う人々 ―現代ベトナム社会の実相に関する一考察―」
    2. 田中浩典(東京外国語大学大学院 博士後期課程)
      「南ベトナムにおける大乗・上座仏教の接触 ―ベトナム乞士派仏教の形成と展開を通して―」
  3. 報告趣旨:
    【報告要旨①】
    「「聖室(Thanh That)」に集う人々 ―現代ベトナム社会の実相に関する一考察―」

     本発表は、ベトナム固有の宗教とされるカオダイ教の活動に関する事例報告である。発表者は、2000年から首都ハノイ市にあるカオダイ教系組織(首都ハノイ聖室)を中心に、現代におけるカオダイ教信者の実践に関する調査を行ってきた。
     従来のカオダイ教研究は、調査上の制約もあり、文献研究もしくはベトナム戦争以前の組織の活動に特化した傾向にあり、その中で主に次の三点が注目されてきた。まず一つに、タイニン省での創設に至るまでの歴史的経緯や、法、行政、宗教の各部門を担う三機関からなる組織の特徴、また既存の宗教体系と(仏教、儒教、道教、カトリック)と聖母信仰をはじめとした土着の信仰を習合させた教義体系である。二つ目に、フランス植民地政府による圧政下で支持者を拡大する要因となったミレニアニズム的性格があげられる。そして三つ目に、それ以後ベトナム南部を中心に民族解放運動を牽引した政治性の強さも指摘されてきた。一方、信者の実像や、現代におけるその活動に関しては未だ不明瞭な点が多く、さらには変動の激しいホスト社会の中でのカオダイ教系組織の新たな位置づけも考察していく必要性があると考えられる。
     本発表では、発表者が首都ハノイ聖室でのフィールドワークを通して見えてきたカオダイ教信者の属性と、そこで構築される信者間関係の考察から、現代ベトナム社会においてカオダイ教聖室に集うことの意味を模索したい。

    【報告要旨②】
    「南ベトナムにおける大乗・上座仏教の接触 ―ベトナム乞士派仏教の形成と展開を通して―」

     本発表は、1940年代半ばに南部ベトナムにおこった新興仏教である「乞士派」仏教が、いかなる過程を経て成立し、展開してきたのかということを追求したものである。特に南ベトナムにおける社会・宗教的状況の変遷とのかかわりを見ながら、「乞士派」の特徴である上座仏教と大乗仏教の「融合」の内容と、彼らがいかにベトナムを代表する一つの仏教宗派となってきたのかを明らかにすることを目的とする。
     「乞士派」については、先行研究などでは一般に大乗仏教と上座仏教が「融合」したものであると位置づけられている。しかし、その「融合」の内容に関しての分析は未着手の状態である。本発表では、「乞士派」の成立から、彼らの中の大乗仏教と上座仏教を見てゆくことで、その「融合」の意味を定義する。   「乞士派」の開祖である明燈光(ミン・ダン・クァン)は、ベトナム南部のメコンデルタの町・ヴィンロンで生まれ育ち、上座系仏教の多い環境やカンボジアへの留学などの影響から、上座仏教をベトナムに伝え広めようとした。すなわち、「乞士派」は元来ベトナムへの上座仏教の布教を目的としたものであった。
     しかしながら、大乗仏教が主流であるベトナムに、戒律の厳しい上座仏教を広めさせることは困難であり、現在に言われるような「融合」の形へと変化させ上座仏教を広めようとしたと考えられる。
     しかし、この「融合」という概念が使われ始めたのは、ベトナムの統一への動きが活発になる1975年以降であり、報告者が確認できる範囲で、それ以前は使われていない。また、1981年にベトナム仏教界が統一され、これをきっかけに「乞士派」にも大きな変化が表れた。これらのことから、「融合」という概念は、初めからあったわけではなく、後に創出されたものであるという可能性が考えられる。
     本発表では、「乞士派」の「融合」を内容的な観点からではなく、仏教の国家化による「乞士派」の変容という視点に立って考察した。上座仏教と大乗仏教の「融合」に関して、「乞士派」の教理を仏教学的視点から詳細に検討することは今後の課題とする。また、本発表において、一つの仏教団体が試みた上座仏教と大乗仏教の地域的・部分的交流ではなく、国境を超えた大きな流れとしての二つの仏教の接触の一例として、今後、「東南アジアの仏教」としての視点を確立したい。
  4. 問い合わせ先:
    小林知(東南アジア研究所)
    tel: 075-753-7169
    fax: 075-753-7350
    e-mail: kobasa@cseas.kyoto-u.ac.jp
地域情報学研究会
  基盤(S)地域情報学の創出ベトナム研究班活動報告
基盤研究(S)地域情報学の創出(代表:東南アジア研究所教授・柴山守)の取り組みとして,下記の研究会を開催いたします. 本研究会では,基盤研究(S)地域情報学の創出のコア研究として,ベトナム・ハノイの19-20世紀にわたる都市形成過程に焦点をあてた研究をおこなっています.ここでは,その研究プロジェクト班の今年度の活動報告を兼ねた成果発表を行います.
ベトナム及びハノイの研究者のみならず,情報学やGIS/RSの地域研究への応用を考えておられる方,または情報学の視点からできることに興味のある方,若手研究者,大学院生など多数のご参加をよろしくお願い申し上げます.
  1. 日 時:平成20年2月12日(火) 13:00 - 18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟1階会議室
  3. 参加対象:オープン 
  4. 共 催:地域情報学研究会・JCAS地域研究コンソーシアム研究会
  5. 発表者とタイトル:
    1. 桜井由躬雄(東京大学名誉教授)
      「ハノイ4Dマップ作成のイメージークアナム、キムリエン調査から」
    2. 岩城考信(法政大学大学院博士課程)
      「20世紀初頭のバンコク地籍図GISデータベースの構築とその利用」
    3. Ho Dinh Duan(東南アジア研究所外国人研究員)
      「Studies on Hanoi Urban Transition in 19-20c. based on GIS/RS」
    4. Truoung Xuan Luan(ハノイ鉱山地質大学准教授)
      「The Development and Urbanization Process of Thang Long –Dong Do–Ha Noi from the GeoInformatics Approach」
    5. 米澤 剛(東南アジア研究所研究員)
      「ハノイの詳細DEMを用いた都市変容分析」
    (研究会終了後、懇親会を予定)
  6. 問い合わせ先:米澤 剛 (CSEAS)
拠点大学交流事業 特別セミナー:プロジェクト8「変貌する「家族」」主催
  1. 日 時:平成20年2月7日(木) 16:00 - 17:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階会議室
  3. 発表者:
    Dr. Shanthi Thambiah
    (Gender Studies Programme, Faculty of Arts and Social Sciences, University of Malaya)
  4. タイトル:POLYGAMY AND QUALITY OF FAMILY LIFE AMONGST MUSLIMS IN THE KLANG VALLEY, MALAYSIA
    (This is a part of a larger national level project done in collaboration with Sisters in Islam, University Kebangsaan Malaysia and University Science Malaysia. This presentation is only based on a survey conducted in Kuala Lumpur and Selangor which was funded by the FRGS Grant, University of Malaya)
  5. 要 旨:
    This presentation is based on the preliminary findings of a survey that began in 2007.
    Polygamy is a term used in anthropology and sociology to refer to marriages in which a spouse of either sex has more than one mate. The two categories for polygamy are: (a) polygyny where a man has more than one wife at a time and (b) polyandry where a woman has more than one husband at a time. Since polyandry is not permitted in Islam, the terms “polygamy” or “polygamous marriage” are often used interchangeably in Malaysia and most Muslim societies to refer to “polygyny” or “polygynous marriage”. This is a sociological and empirical study of the practice of polygyny with the main objective to ascertain its impact on family life.
    Firstly, the presentation focuses on the national level statistics on Muslim marriages and polygamy in Malaysia. Trends and patterns observed at the national level will be discussed. Secondly, the discussion will show how polygamy affects families who are within this structure of kinship; and to understand the dynamics of polygynous families, their different experiences, needs and concerns. Finally, the presentation will expound on concepts of marital satisfaction and quality of relationships within polygamous families and critique it as a social institution from a gender perspective.
  6. 問い合わせ先:速水 洋子 (CSEAS), 小泉 順子 (CSEAS)
G-COE International workshop on Islamic System, Modernity and Institutional Transformation
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)は、G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」及び、「現代アジア・アフリカにおけるトランスナショナルな社会政治運動」(基盤研究A: 研究代表者酒井啓子)との共催で国際ワークショップ"Islamic System, Modernity and Institutional Transformation"を開催します。多数のご参加をお待ちしております。
  1. 日 時:平成20年2月1日(金)-2日(土)
  2. 場 所:(2月1日)京都大学吉田キャンパス旧工学部4号館4階第一講義室(AA401号室)
          (2月2日)京都大学吉田キャンパス旧工学部4号館4階会議室(AA447号室)
           http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/contents/tariqa_ws/access_map.pdf
  3. 発 表:英語
  4. 詳しく以下のプログラムをごらんください。
    なおご参加いただける場合にはinq-kias@asafas.kyoto-u.ac.jpにご連絡ください。
  5. プログラム:
    Keynote Speaker: Mohammed El-Sayed SELIM(Cairo University)
    General Commentators: Mohammed El-Sayed SELIM and SAKAI Keiko(Tokyo University of Foreign Studies)
    Organizers: KOSUGI Yasushi(Kyoto University) and SAKAI Keik
    February 1 (Fri.)
    15:00-15:10 Opening
    15:10-16:40
    Session 1
    Chair: TONAGA Yasushi(Kyoto University)
    Speakers:
    • Idiris DANISMAZ(Kyoto University)
      "Applied Ethical Perspective in Turkish Sufi Exegesis: Ismail Haqqi Bursawi's(d.1725) Ruh al-Bayan''
    • MARUYAMA Daisuke(Kyoto University)
      "What Is Wali? : In the Tradition of Islamic Theology''
    • KINOSHITA Hiroko(Kyoto University)
      "Transformation of the Islamic Network between Middle East and Malay-Indonesian World:Historical Observation'
    16:40-16:55 Coffee break
    16:55-18:25
    Session 2
    Chair: TONAGA Yasushi(Kyoto University)
    Speakers:
    • Waheeb AL-ERYANI(Tokyo University of Foreign Studies)
      "State Legitimacy and Secession Calls in the South of Yemen"
    • YASUDA Shin(Kyoto University)
      "The Pilgrimage to the Shi'ite Mausoleums in Contemporary Syria''
    • HIRAMATSU Aiko(kyoto University)
      "Islam and Democratization in Kuwait''
    February 2 (Sat.)
    11:00-12:30 Keynote Speech
    Mohammed El-Sayed SELIM
    "Models of Dialogue among Civilizations, the Pre-requisites of an Effective Model"
    12:30-13:30 Lunch
    13:30-15:00
    Session 3
    Chair: KOSUGI Yasushi
    Speakers:
    • YAMAO Dai(Kyoto University)
      "Cooperation and Rivalry among the Iraqi Islamic Parties: An Analysis of Ideological and Political Orientations in the 1980s"
    • HORINUKI Koji(Kyoto University)
      "Islam, Arabness and State Formation: A Debate on the Demographic Imbalance in the UAE"
    • Housam DARWISHEH(Tokyo University of Foreign Studies)
      "Political Activism under Mubarak's Authoritarian Electoral Engineering in the 1980s"
    15:00-15:15 Coffee break
    15:15-16:45
    Session 4
    Chair: KOSUGI Yasushi
    Speakers:
    • TOBINA Hiromi(Kyoto University)
      "To Maintain Jerusalemite "Rights": Palestinian Lives under the Threat of House Demolition"
    • KURODA Kenji(Kyoto University)
      " The Institution of Marji` al-Taqlid after the Islamic Revolution in Iran"
    • HIRANO Junichi(Kyoto University)
      "Beyond the Sunni-Shiite Dichotomy: Rethinking al-Afghani and His Pan-Islamism"
    16:45-17:45
    Session 5
    Chair: KOSUGI Yasushi
    Speakers:
    • Esen URMANOV(Tokyo University of Foreign Studies)
      "Islam in Central Asia"
    • KURODA Kenji(Kyoto University)
      " The Institution of Marji` al-Taqlid after the Islamic Revolution in Iran"
    • INTISAR(Tokyo University of Foreign Studies)
      "Forced Migration/ Displacement Crisis in the Middle East with more focus on the case of Iraq"
    17:45-17:50 Closing
  6. 問い合わせ先:イスラーム地域研究センター事務局 kyotoias@asafas.kyoto-u.ac.jp