京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

その他の研究プロジェクト

生存基盤科学研究ユニット

プロジェクトの詳細
  1. 活動の概要:
    生存基盤科学研究ユニットは、人類の生存基盤に深くかつ広範にかかわる「社会のための科学(Science for society)」シーズ、科学技術立国日本の将来を担う新しい技術、産業の創出、優秀な若手研究者の育成につながる「先端科学(Frontier science)」のシーズをインキュベートすることを目的として、平成18年4月、京都大学宇治地区4研究所(化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所)と東南アジア研究所共通の組織として設立されました。
    既存の学問体系に縛られることなく、研究所という組織のあり方に基づき、新しいテーマにフレキシブルに対応して
    1. (1)異分野同士の接点の戦略的創出
    2. (2)創造的融合研究の具現化・推進
    3. (3)多様な分野における先進的研究の総合化
    を推進します。
    東南アジア研究所が主導して、他の4研究所と共同しながら以下の2つの研究プロジェクトを実施しています。
  2. 融合研究
  3. 「山地生態資源の持続的利用のための技術融合と制度設計−東南アジアを中心として−」
  4. プロジェクト員:河野泰之(東南アジア研究所)、柴山守(東南アジア研究所)、米澤剛(生存基盤科学研究ユニット)
  5. ● 萌芽研究
  6. 「バングラデシュと京滋地方の生存基盤(自然・健康・社会)と減災・開発への 在地の知恵の体系に関する相互啓発実践型地域研究 」(期間:平成20 - 21年度)
  7. 内容:バングラデシュの京滋の洪水被害克服の教訓や伝統の盛業の「技」に学び、バングラデシュと京滋の地域住民の相互啓発により「在地の知恵」を比較・融合させ、「在地の知恵」が発動する「実践知」を「生存基盤科学」の「知」として再構築する。
  8. プロジェクト員:安藤和雄(代表、東南アジア研究所)、松林公蔵(東南アジア研究所)、清水展(東南アジア研究所)、矢嶋吉司(東南アジア研究所)、林泰一 (防災研究所)、小林健一郎(生存基盤科学研究ユニット)、大西信弘(京都学園大学)、高谷好一(聖泉大学)、山根悠介(次世代開拓研究ユニット)
また2008年度からは4年間の新しい事業として、「生存基盤科学におけるサイト型機動研究」がスタートしました。生存基盤科学研究ユニットの分野横断型の研究に、京都大学が伝統とする地域研究の機動性を加え、人類の生存にかかる学際的な研究を単に机上の空論ではなく、実際のサイトに出ての問題解決の実践と応用を、俯瞰的視野を持つ競争力あるリーダー的研究者の育成を含めて実施しようとするものです。研究基盤をキャンパス外に展開し、生存基盤科学の根幹である「物質循環」「生態メタゲノム」「危機対応」を課題として、研究機関や他大学、自治体等とも協力しながら、青森と滋賀のサイトで機動的な活動を行います。
東南アジア研究所からは、下記のサイト型機動研究を推進しています。
  1. プロジェクト名:「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究(滋賀サイト)」(期間:平成20 - 23年度)
  2. 内容:実践型地域研究の手法により、滋賀周辺の代表的な在地世界である農、山、漁村と地方都市の紐帯がつくりあげている地域体系を、守山フィールドステーション、朽木フィールドステーション、亀岡フィールドステーションの京滋フィールドステーション事業の展開により、地域の人々との協働によって明確にし、望ましい将来像を構築する。
  3. 代表:水野広佑
  4. コーディネーター:安藤和雄
セミナー・シンポジウム等一覧 平成20年度
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第10回研究会
  2. 日時:2009年3月25日(水)11:00~14:00頃
  3. 発表者:上田潔(元筏士), 酒井昭雄(元筏士), 河原林洋(亀岡FS研究員)
  4. 題目:「保津川における筏組の実演、試乗会 」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第9回研究会
  2. 日時:2009年2月27日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:永井邦太郎(摺墨山菜加工生産組合)
  5. 発表題目:「湖北・山里の水と生き物と人のかかわり」
  1. 生存基盤ユニット 公開セミナー「生存基盤科学に資する研究・教育に関する潜在的ニーズの「見える化」プロジェクト 」
  2. 日時:2009年2月20日(金)12:30-15:00
  3. 場所:宇治キャンパス総合研究実験棟講義室CB207
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業 第8回研究会
  2. 日時:2009年1月30日(金) 16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:戸田直弘(琵琶湖漁師)
  5. 発表題目:漁師納得の外来魚活用-防災備蓄食糧としての缶詰-
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業: 滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」研究会
  2. 日時:2008年12月26日(金)14:00 - 16:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所)
  5. 発表題目:絶対肯定の農村研究哲学の提唱:日本の過疎問題に関する読書ノート
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第6回研究会
  2. 日時:2008年11月28日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:矢嶋 吉司(生存基盤科学研究ユニット 研究員)
  5. 発表題目:行政と住民による日本の地域振興 ―バングラデシュ農村開発研修員の研修に同行して―
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第5回研究会
  2. 日時:2008年10月24日(金)16:00 - 19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. プログラム::「『筏』をシンボルとした保津川流域のつながりの再構築」 河原林 洋(亀岡FS研究員)
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋,フィールドステーション事業守山フィールドステーションでのもやいフォーラム
  2. 日時:2008年10月4日(土)14:00 -
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. プログラム:『薪・木炭の利用への再考:生活エネルギーとしての地球温暖化への意義-ラオスとギニアの調査事例から-』 (小林繁男)/『美しい湖国』プロジェクトの経過報告と今後のねらい (高谷好一)
  1. 生存基盤科学研究,ユニット京滋フィールドステーション事業守山フィールドステーションでの市民参加型講座・勉強会
  2. 日時:2008年 9月24日(水) 19:30~
  3. 場所:中山道街道文化交流館
  4. 内容:「川と街道と湖のまち 守山」 まちづくり勉強会
  1. 生存基盤科学研究,ユニット京滋フィールドステーション事業守山フィールドステーションでの市民参加型講座・勉強会
  2. 日時:2008年 9月22日(月) 18:30~21:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 内容:守山古文書読解講座
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業
  2. 日時:2008年 8月9日(土) 10:00 -
  3. 場所:守山漁港
  4. 内容:守山フィールドステーション:地元漁師 戸田直弘さんの講師によるフナズシの飯入れ体験講演会
  1. 合同研究会:生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第3回研究会/第7回亀岡モデル創成セミナー
  2. 日時:2008年 7月29日(火) 15:00 - 17:00
  3. 場所:京都学園大学バイオ環境学部 バイオ環境館6階会議室
  4. 研究会 プログラム:「座談会 人見節郎さんと話す『亀岡の農業と農村の戦後の変容』」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業:朽木フィールドステーション活動:「焼畑「山かぶら」を体験」
  2. 日時:2008年7月24日(木)、25日(金)、8月10日(日)
  3. 7月24日(木)第一回:火入れ準備(草木の刈り払い、小雨決行) 余呉町中河内地区の山野でおこないます。
  4. 7月24日(木)第1回:火入れ準備(草木の刈り払い、小雨決行) 余呉町中河内地区の山野でおこないます。
  5. 7月25日(金)第2回:学習会、会場:市民環境研究所 、講師:黒田 末寿 氏 (火野山ひろば・滋賀県立大学人間文化学部)
  6. 8月10日(金)第3回:火入れ(雨天延期) 余呉町中河内地区の山野でおこないます。
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第3回研究会
  2. 日時:2008年 7月18日(金) 16:00-19:00  
  3. 場所:守山フィールドステーション
  1. 生存基盤科学研究ユニット 研究成果報告会
  2. 日時:2008年7月16日(水) 10:00 - 
  3. 場所:京都大学 百周年時計台記念館2F 国際交流ホールⅢ
  1.