京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:20年度

2008年12月

京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業: 滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」研究会
  1. 日 時:2008年12月26日(金)14:00 - 16:00
  2. 場 所:守山フィールドステーション(滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から 徒歩5分)
  3. 発表者:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所)
  4. 発表題目:絶対肯定の農村研究哲学の提唱:日本の過疎問題に関する読書ノート
  5. 発表内容:
    1. はじめに-問題提起―
    2. 外国人がみた現在の日本の農村に対する疑問
    3. 過疎と離農問題の捉え方
    4. おわりに -宮本常一の静かな怒り-
Special Seminar
  1. 日 時:2008年12月24日(水)15:00-
  2. 場 所:稲盛財団記念館 小会議室II(331室)      
  3. 発表者:Dr. Thung Ju Lan, CSEAS visiting research fellow and Senior Researcher, The Indonesian Institute of Science, The Research Center for Society and Culture
  4. 発表題目:”Chinese-Indonesians in Post Soeharto Era: Looking for a ‘place’or a ‘voice’ in politics?"
  5. 要 旨:
    The May riots of 1998, not only changed the course of Indonesian political history, but also the fate of many Chinese-Indonesians. Those who could not leave the country believed that they now have to be actively involved in politics if they wished not to be “crushed” by recurring anti-Chinese violence, like they had previously experienced in 1946, 1965, 1974, 1980, and 1998. Therefore, the post-May 1998 period witnessed a trend of some Chinese entering political arena. Chinese-Indonesians’ involvement in politics is not a new phenomenon in the history of Indonesian nation-state, but obviously this phenomenon was highly influenced by the policy of each regime as well as the political situation at the related time. During the Soeharto’s New Order, Chinese-Indonesians were generally discouraged from participating in politics due to a fervent fear among the military of their alleged involvement in communist activities and networking, causing a deep-seated suspicion and prejudice toward the Chinese-Indonesian community, who were conveniently labeled as ‘China’s fifth column’. Following substantial political changes brought about by the May Riots of 1998, Chinese Indonesians began to be allowed to participate in national politics as well as, to a certain extent, regional and local politics, indicating the loosening up of government policy toward the Chinese-Indonesians. However, some incidents -such as the Pontianak Incident of 2008- that occurred in relation to the Chinese-Indonesians’entry into politics clearly show that the public in general is not yet prepared to accept the Chinese-Indonesians’ role in local politics; needless to say the political role of the Chinese as a group. In this paper I would like to explore how the issue of Chinese-ness is being interpreted in the politics of Indonesia, and how the Chinese-Indonesians’ responses to the situation.
  6. 問い合わせ: 水野 広祐(CSEAS)
「アジアの政治・経済・歴史」2008年度第1回 研究会
東南アジア研究所第3部門「アジアの政治・経済・歴史」2008年度第1回 研究会を下記の通り開催しますので、御案内いたします。
ロイ氏は、現在南アジア経済史を国際的にリードしている気鋭の研究者で、日本でも 良く知られています。これまで主として手織綿織物業史の研究で、イギリス綿業の競争に よって壊滅的打撃を受けたという説を修正し、手織物業の残存、発展、独立後との連続性 について影響力のある見解を発表されてきました。また、彼のインド経済史のテキストも 広く使われています。
現在グローバルヒストリーへと分野を拡大中で、環境要因の重要性について、いくつかの 論文を書かれています。今回、杉原科研を主体とするワークショップでお招きしたのを 機会に、水の役割について論じていただきます。
  1. 日 時:2008年12月22日(月) 14:00-16:00
  2. 場 所:稲盛財団記念館 小会議室2(331室)      
  3. 報告者:Dr. Tirthankar Roy (London School of Economics)
  4. 論 題:"Water and Economic Change in South Asia"
  5. 問い合わせ: 杉原 薫 (東南アジア研究所)
Joint Workshop on Labour-intensive Industrialisation in South and Southeast Asia
12月20日、21日の2日間に杉原科研を主体とした、G-COEイニシアティブ1と、拠点事業9との合同ワークショップを開催いたします。
  1. 日 時:2008年12月20日(土)-21日(日)
  2. 場 所:稲盛財団記念館3階中会議室(332室)
  3. プログラム:PDF
  4. 共催:科学研究費(基盤研究B):インドにおける労働集約型経済発展と労働・生活の質に関する研究、代表:杉原薫/拠点大学交流事業 共同研究9「東アジア地域システムの社会科学的研究」 /グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」 イニシアティブ1
  5. 問い合わせ: 杉原薫(CSEAS)
API Seminar
  1. 日 時:2008年12月19日(金)15: 00 - 17:00
  2. 場 所:
    京都大学稲盛財団記念館 3階 小会議室 I
    (京都大学東南アジア研究所キャンパス内)
  3. Presentation 1:
    " Non traditional Security : a reconsideration of Thai women trafficking in Japan" By Ukrist Pathmanand Associate Director Institute of Asian Studies, Chulalongkorn University
    In defense-security community, the concept of 'new' threat or 'non traditional security' threat became institutionalized.This recognition then invited intensive debate on how understand more comprehensive on human insecurity. One of big human insecurity is human trafficking in global context. This ongoing research will explore two aspects of thai women trafficking in Japan, one is on how flow and how it is remaining high flow of these women. Second this research will try to identify new pull factors which is cultivating on these flow that is regional cooperation on Japan Thai Economic Partnership Agreement (JTEPA).
  4. Presentation 2:
    “Exacerbating Conflict or Forging Peace: Dynamics of Development Assistance for conflict-affected communities in Mindanao” By Rufa Cagoco-Guiam, Director, Center for Peace and Development Studies, Mindanao State University
    For the past decade, Mindanao has become the “flavor of the years” of donor agencies, thanks to the recurrence of armed conflict in the central and southwestern parts of the island. Moreover, Mindanao is enjoying the status of being a prime destination of donor assistance in the Philippines -- thanks largely to the US-led global war on terror. But have all these efforts, money and donor agencies’ bullishness in assisting Mindanao’s conflict-affected communities created some dent in alleviating the myriad ills that these communities are faced with? More importantly, have all these initiatives and donor magnanimity achieved what they intended to achieve, i.e. promote lasting peace and address urgent needs of communities ravaged by war? Or, have these interventions instead exacerbated the conflicts that have occurred and recurred in certain areas in Mindanao?
  5. 問い合わせ: API Office (api@cseas.kyoto-u.ac.jp)
Special Lecture - Prof.Anna Tsing による講演
Anna Tsing is Professor of Anthropology at the University of California, Santa Cruz, and is internationally recognized as a leading anthropologist. Over the past decade, Anna Tsing has developed a sophisticated ethnographic approach to the study of global connections. Her most recent book entitled Friction: An Ethnography of Global Connections (Princeton University Press 2005) was awarded the Senior Book Prize from the American Ethnological Association. Other publications include:
- Nature in the Global South: Environmental Projects in South and Southeast Asia, co-edited with P. Greenough (Duke University Press, 2003). - Shock and Awe: War on Words, co-edited with B. van Eekelen, J. Gonza'lez, and B. Sto"tzer. (New Pacific Press, 2004). - In the Realm of the Diamond Queen. Marginality in an Out-of-the-Way Place. Princeton University Press, 1993).
  1. 日 時:2008年12月16日(火)16:30 - 18:00
  2. 場 所:
    京都大学稲盛財団記念館 2階 東南亭
    (京都大学東南アジア研究所キャンパス内)
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 講 師:Prof. Anna Tsing (University of California, Santa Cruz)
  4. タイトル:Free in the Forest: Popular Neoliberalism and the Aftermath of War in the U.S. Pacific Northwest
  5. 共催:京都大学東南アジア研究所G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を 目指す 地域研究拠点」) /京都大学地域研究統合情報センター全国共同利用研究『東南アジア島嶼 部における「自然」と「非自然」の境界生成に関する学際的研究』
  6. 連絡先:石川登(東南アジア研究所)
第14回パラダイム研究会
12/15月曜日にG-COE第14回パラダイム研究会を開催いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
今回も会場が東南ア研の新棟である稲盛記念館となっておりますのでお間違えなきようお願いします。
  1. 日 時:2008年12月15日(月) 16:00-18:30 (その後懇親会あり)
  2. 場 所:
    京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 講 師:
    京都大学生存圏研究所 矢野浩之先生
    生存圏科学とバイオ材料 - 未来の車は植物から創る -
  4. コメンテーター:総合地球環境学研究所 阿部健一先生
  5. 問い合わせ: 篠原真毅
「GCOE単行本に関する研究会」(イニシアティブ1研究会)
GCOEでは単行本の出版を予定していますが、イニシアティブ1班の内容を含む章の執筆者による研究会を下記の通り行います。
  1. 日 時:2008年12月15日(月)10:00~12:00
  2. 場 所:稲盛新棟小会議室Ⅱ
  3. 報 告:
    杉原薫「グローバル・ヒストリーと複数発展径路」
    佐藤孝宏・和田泰三「生存基盤指数から見る世界」
  4. 問い合わせ: 藤田幸一(CSEAS)
G-COEイニシアティブ4研究会
下記のとおり、イニシアティブ4研究会を実施します。都合により土曜日の開催となりますが、ふるってご参加下さい。開催場所は稲盛財団記念館となりますのでご注意下さい。当日は土曜日ですので、稲盛財団記念館の入り口は施錠されています。
  1. 日 時:2008年12月13日(土)14:00~17:00
  2. 場 所:
    京都大学川端キャンパス稲盛財団記念館3階中会議室
    ※稲盛財団記念館は、川端通沿い(近衛通角)にあります。
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_b.htm
  3. プログラム:
    報告1「人間圏の構造変動と地域社会の潜在力-生命・文化・政治-」
    田辺明生(京都大学人文科学研究所准教授)
    報告2「アフリカにおける多元共生社会と内発的発展の未来可能性」
    重田眞義(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    報告3「宇宙船地球号という想像共同体:環境保全のために連携する先住民運動と市民社会の行方」
    清水展(京都大学東南アジア研究所教授)
  4. 問い合わせ: 西 真如 (CSEAS)
CORE University Program Final Workshop
先日ご案内したばかりの日タイ拠点大学交流事業による国際ワークショップですが、タイ国空港周辺の状況から12月2日時点でプログラムの一部分に関して延期の決定をいたしました。したがって、今回は下記の通り二日間、行います。詳細は添付プログラムをご覧ください。
ASAFAS出身のニッシム氏がオーガナイザーを務め、東アジアにおけるポップ・カルチャー、メディアや消費文化に関する若手中心の刺激的なセッションです。
日タイ拠点大学交流プログラムの最終年度ワークショップ(グローバルCOE国際連携集会)
  1. 日 時:
    2008年12月10日(水)15:00-17:00
    2008年12月11日(木)9:30-
  2. 場 所:京都大学・稲盛記念会館3階 大・中会議室
  3. Popular Culture: Co-Productions and Collaborations in East and Southeast Asia (Organized by Otmazgin Nissim)
  4. ふるってご参加くださいますよう、お待ちしております。
    なお、当初予定されていたChanging "Families"、および A Decade of Change: Toward a New Model of East Asian Economyについては二月に開催する予定です。追ってご案内いたします。
  5. プログラム:PDF
  6. 問い合わせ: 速水洋子(CSEAS)
「GCOE単行本に関する研究会」(イニシアティブ3 研究会)
  1. 日 時:2008年12月8日(月) 16:00~19:00
  2. 場 所:
    宇治キャンパス E棟共通会議室(E114N)
    (会議室へのアクセスはPDFファイルをごらんください.
    1階ですが,工事の都合上3階に上がっていただいてから1階に下りてもらっています)
  3. 執筆途中である原稿を持ち寄って,内容の検討を行うものですが,議論にご興味のあるかたにはぜひ参加して頂きたいと思っております.今回は宇治で行いますので,ご都合のつく方には参加して頂き,アドバイスをいただけたら幸いです.どうぞよろしくお願いいたします.
  4. 問い合わせ: 藤田素子 (グローバルCOE研究員)
情報資源共有化研究会 「地域研究における映像の保存と活用の可能性」
  1. 日 時:2008年12月6日(土) 13:00-18:00
  2. 場 所:
    京都大学・稲盛財団記念館3階 中会議室 (東南アジア研究所キャンパス内)
    https://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 主 催:地域研究コンソーシアム情報資源共有化研究会
    共 催:科研費基盤研究(A)「アフロ・アジアの多元的情報資源共有化を通じた地域研究の新たな展開」(代表:田中耕司)
  4. プログラム:
    13:00~14:00 京都大学映像ステーション見学・説明 (中会議室集合後)
    研究発表:14:00~18:00
    1.14:00~15:00
    「記録映画保存センターの取り組み オーファンフィルムの救済をめざして」
      山内隆治(東宝ステラ 事業部映像営業室室長)
    2.15:00~16:00
    「路地裏のフィルム保存:世界の地域映像アーカイヴ事情と日本の現状」
      石原香絵(NPO法人映画保存協会・副代表)
    休憩 16:00~16:15
    3.16:15~17:15
    「山形国際ドキュメンタリー映画祭における祝祭性と継続性-ハレとケの上映活動、制作者支援ー」
      藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭・東京事務局ディレクター)
    4.17:15~18:00 質疑応答
  5. 出席される方は、12月4日までに(kitamura@cseas.kyoto-u.ac.jp)までメールで、以下の事項をご連絡ください。
    よろしくお願いします。
    氏名:
    ご所属:
    懇親会出席: 出席・欠席
  6. 問い合わせ:北村 由美(CSEAS)
ワークショップ「地域研究と大学院教育の未来」
ワークショップ「地域研究と大学院教育の未来」を下記要領で開催いたします。
南アジア・インド洋世界やイスラーム世界についての研究と大学院教育のありかた、アジア地域研究におけるパラダイム創成等について提言と議論を行います。ふるってご参加ください
  1. 日 時:2008年12月3日(水)18:00~20:00
  2. 場 所:
    京都大学吉田キャンパス総合研究2号館(旧工学部4号館)4階会議室(AA447号室)
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/contents/tariqa_ws/access_map.pdf
  3. プログラム:
    発表1 「持続型生存基盤パラダイムの創成ー環境・政治・経済を総合する新しいアジア研究ー」杉原薫(京都大学東南アジア研究所教授)
    発表2 「発展するイスラーム地域研究の地平:ネットワーク型研究拠点形成と大学院教育」小杉泰(京都大学イスラーム地域研究センター長)
    発表3 「躍動するインドの新しい姿と南アジア研究の今後」田辺明生(京都大学人文科学研究所准教授)
    発表4 「スーフィズム/タリーカ研究における文献研究とフィールドワークの技法」東長靖(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授
  4. 総括討論:司会 藤倉達郎(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授)
  5. なおご参加希望の方はinq-kias@asafas.kyoto-u.ac.jpにご連絡ください。
    詳しくは、http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/contents/meeting.htmlをご覧ください。
  6. 主 催:京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS);京都大学G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ1/4
  7. 問い合わせ:inq-kias@asafas.kyoto-u.ac.jp