過去のセミナー案内:20年度
2009年2月
- 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第9回研究会
- 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
- 日 時:2009年2月27日(金)16:00~19:00
- 場 所:守山フィールドステーション(滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
- 発表者:永井邦太郎(摺墨山菜加工生産組合)
- 発表題目:「湖北・山里の水と生き物と人のかかわり」
- 発表内容:
永井邦太郎さんは、余呉町の摺墨(するみ)に生まれ、農業と山仕事に従事されてきた。昭和30年代からだんだん農業も山仕事も変わって、機械化されたり人工林化されたりしてきたが、現在に至ってみると、いかに昔のやり方が水や命のめぐりを大事にする方法だったかがわかる。暮らしについてもそうである。この頃は、子どもたちに昔の暮らしや山の大事さを伝えようと、炭焼きや広葉樹の植樹を教えている。
また、余呉町では、昭和40年代半ばまで焼畑でカブラの在来品種、ヤマカブラを栽培しきたが、摺墨山菜加工組合でその後もヤマカブラを守り続け、一昨年から、高時川最上流で焼畑を復元した。
今年は老齢化した広葉樹林を伐採して焼畑にして若返らせる計画で、これについても話していただきます。
- *ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、2/25(水)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
- 問い合わせ先: 鈴木 玲治(CSEAS)
- 次世代の地域研究研究会
- 今回の研究会は、「近世」における王朝支配・支配者集団の正当性について、ベトナムにおけるエリート家族の家譜分析から、他方でインドを事例に王朝内の有力者と王との関係の展開からご報告いただきます。さらに、そもそも「近世」は東南アジア、南アジアにあるのかを意識しつつ、正統性維持の仕組みについての同時代性、地域性について報告者から、また社会学、日本近世社会経済史がご専門のコメンテーターから議論していただきます。
- 日 時:2009年2月24日(火) 13:30-18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館 小会議室330
- タイトル:The Making of East Asia: from both Macro and Micro Perspectives
- 報告者1):
蓮田隆志 京大東南アジア研究所
「ベトナムにおける族結合の出現とその確立についての一試論」(仮)
- 要 旨:
現代北部ベトナムの村落社会を見る上で重要な要素にゾンホdonghoという父系同族集団がある。ゾンホはしばしば無前提・非歴史的にベトナム人の伝統的親族組織形態とみなされてきたが、日本の研究者は現地調査を通じて、ゾンホ成立・普及の歴史性を明らかにしてきた。また、90年代以降頓に盛行を見せた近世論においては近現代の人間が「伝統」と見なす諸要素が成立する時代として近世を捉える視角が提起された。
現在ゾンホと称される人的結合形態の成立・普及において階層差・時代差があったことはもはや明白といえるが、ある特定の同族結合形態が、族の資力や文化資本蓄積の度合いに応じて水が低きに流れるように支配階級から庶民へ、中心から周縁へと普及していったとも限らない。成立の契機や形態・性格・自己規定などにおいて別種であった各種同族結合が歴史を通じてゾンホという概念に収斂した可能性もまた考慮せねばならない。だが、各歴史段階・各階層・各地域のゾンホ乃至同族結合が何を契機として成立し、いかなる回路を通じて維持・強化されてきたのか/こなかったのかは十全に明らかにされたとは言い難い。かかる課題に答えるためには、族結合の出現・展開を個別の族ごとに跡付け・分析し、それら集積してゆくほか無いのが現段階である。
ベトナムにおいては、16世紀初頭に始まった戦乱で前期黎朝が倒れたが、これを奪った莫朝と後期黎朝の並立・抗争、莫朝没落後は後期黎朝の正朔を奉じる鄭氏政権と広南阮氏との戦争が開始されるなど、100年以上に渡って戦乱が継起し、これに伴って支配階層の大幅な入れ替えが起こった。本報告は家譜史料に依拠しつつ、良舎鄧氏という一族を主として取り上げ、その族結合の成立・展開そして族としての自己規定に注目しつつ族人の行状を具体的に跡づける。鄧氏は16世紀半ばに歴史の表舞台に登場した新興勢力であるとともに、18世紀末まで後期黎朝の政権中枢に座を占めた名族でもある。かかる一族の勃興・盛衰を闡明することは上記課題の一端に答えるとともに、後期黎朝における支配階層の性格を明らかにし、王朝の政権構造解明にも資することになろう。
- 報告者2):
太田信宏 東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所
「近世南インドにおける権力者の生き残り戦略」(仮)
- 要 旨:
本報告では、近年のインド「近世」史研究の動向を整理・紹介したうえで、近世期インドの重層的かつ競争的な政治体系のなかで権力者が自らの存続を図るためにとった戦略について、文化的価値に関わるものを中心に、南インドから事例をとって検討する。最後に、他地域の研究を参照しつつ、インド「近世」史研究の意義と可能性について考察する。
インド史研究において、19世紀からのイギリス植民地期=近代に直接的に先行する時代を、どのような時間的枠組みで区切り、どのように呼ぶかについて、研究者間に明確な合意は見れない。ムガル朝衰退とイギリス=インド帝国成立とに挟まれた18世紀は、かつては政治的混乱と経済的衰退の「暗黒」時代と捉えられることが一般的であった。しかし1980年代以降、そうした捉え方の見直しが大幅に進み、経済的発展の持続や、各地の自立的地域政権下の支配体制再編などが指摘されている。そうした18世紀の動向の中に、植民地期近代と連続する側面を見出す見解が提起され、活発な議論が繰り広げられている。その一方で、18世紀と先行するムガル朝盛期との関係については、農村地域における在地有力者層台頭といった両者を貫通する事象の指摘と並んで、18世紀独自の発展を強調する見解もみられるが、あまり論じられていないのが現状である。政治・経済を中心とした歴史研究の中で、18世紀は植民地期近代との連続/断絶の視点から論じられることが多く、先行するムガル朝盛期と一括して「近世」と把握する見方は必ずしも一般的ではない。
一方、文化史研究では近年、16世紀から18世紀における新たな展開に着目する論考が数多く発表され、「歴史」意識の高揚や、既存の学術的体系に対する批判的再考などが指摘されている。しかしこうした新たな文化的諸潮流の相互関係、社会的文脈との関わりについては、今後の検討課題として残されている部分が多い。このように近年のインド史研究では、「近世」という用語が一般化し、植民地化直前の数世紀を対象とする研究が活発化・多様化しているものの、全体的な「近世」像が描かれるには至っていない。
こうした研究動向を紹介したうえで、本報告では16世紀から18世紀の南インドにおいて、権力者たちが勢力争いを繰り広げる中で、自らをその他の権力者や社会集団、諸制度(宗教的権威を含む)との関係性の中でどのように位置づけ、「正統化」しようとしていたのか、文化的価値に関わる次元での生き残り戦略を検討する。戦略の多様性・多元性を確認した上で、そうした多様性・多元性が見られる近世を、「近世」というひとつの時代区分で括ることの意義と可能性(あるいは限界)について、南アジア以外の地域を対象とする近世史研究を参照しつつ考察する。
- コメンテーター:
坪内良博 甲南女子大学
江藤彰彦 久留米大学経済学部
- 問い合わせ先:小林 知(CSEAS)、河野元子(ASAFAS)
- The CORE University Program Final Seminar
-
- 日 時:2009年2月23日-24日
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館
- タイトル:The Making of East Asia: from both Macro and Micro Perspectives
- プログラム:PDF
- There will be a Keynote Speech by Chris Baker "Asia in an Era of Global
Upheaval" on the morning of Feb.23.
The main part of the two-day workshop will be held in two parallel sessions,
one on "A Decade of Change: Toward a New Model of East Asian Economy"
and "Changing "Families"".
You are all welcome to participate.
- 問い合わせ先:Yoko Hayami (CSEAS), Kosuke Mizuno (CSEAS), Mami Hamada (CSEAS),
- 生存基盤ユニット 公開セミナー
- 生存基盤科学に資する研究・教育に関する潜在的ニーズの「見える化」プロジェクト
-
- 日 時:2009年2月20日(金)12:30-15:00
- 場 所:宇治キャンパス総合研究実験棟講義室CB207
- プログラム:
12:30
概要・経緯説明および趣旨説明
小西哲之(生存基盤科学研究ユニット長)
12:40
生存基盤科学に資する研究・教育に関する潜在的ニーズの「見える化」
(生存基盤ユニット助教によるまとめ発表)
亀井敬史(生存基盤科学研究ユニット助教)
12:50
各研究所長からご意見1
13:00
個別ワークショップの成果報告(各10分)
・化学研究所 山内貴恵助教
・エネルギー理工学研究所 亀井敬史助教
・東南アジア研究所 鈴木玲治助教
・生存圏研究所 鈴木史朗助教
・防災研究所 小林健一郎助教
13:50
全体討論
コーディネータ:小西ユニット長
・各研究所長からのご意見2
・会場からの質問等に基づく議論
15:00
終了
- 「アジアの政治・経済・歴史」2008年度第2回研究会
-
- 日 時:2009年2月17日(火) 13:00-16:30
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館東南亭(201室)
- 報告者と論題:
1)Dr Pierre Van der Eng (Australian National University)
Government Promotion of Labour-Intensive Industrialisation in Indonesia,
1930-1975
2)Dr David Clayton (University of York, U.K.)
The Political Economy of Broadcast Technologies in the British Empire,
c.1945-1960
第一の報告は、Van der Eng氏がビジターとして2月9-17日まで東南ア研に滞在されるのを利用して、Gareth Austin and
Kaoru Sugihara eds, Labour-intensive Industrialization in Global Hisotry
(Routledgeより刊行予定)に寄稿していただいた論文を御報告いただきます。拠点事業で進めてきた東南アジアの労働集約型工業化の議論とも直接関係するテーマです。
第二報告は、グローバルCOEのイニシアティブ1で進めている「環境、技術、制度の長期ダイナミクス」に関連した招いたClayton氏に、最新の研究テーマについて御報告いただきます(この部分は、グローバルCOEとの共催です)。氏は、香港の労働集約型工業化についても研究されていますが、今回は、ラジオの導入をめぐる、国際政治とイギリスの経済的利害の関係について、興味深い示唆が得られるものと期待されます。
- Van der Engアブストラクト:
Growth of industrial output for domestic consumption during 1930-75 was
significant, but not continuous; growth (1932-41) was followed by decline
(1942-46), recovery (1947-57), stagnation (1958-65) and acceleration (1966-75).
Protective trade policies triggered growth in the 1930s, when industry
policy favoured a balanced development of capital-intensive large and medium-sized
ventures and labour-intensive small firms and firms in light industries.
The gist of this policy continued during the late-1940s and 1950s, but
industry policies increasingly favoured large, capital-intensive state-owned
enterprises. By 1960, policies no longer targeted small ventures and labour-intensive
industrialisation. After 1966, economic stabilisation and deregulation
rekindled the momentum of industrialisation. Although policy interest in
the development of small industrial ventures revived in 1975, large-scale
labour-intensive industrialisation did start until the mid-1980s.
Key words: Manufacturing industry, Indonesia, industry policy, technological
change
JEL-codes: L50, L60, N65
Version 30 September 2008
- Clayton アブストラクト:
This paper investigates how in 1948 the British Government decided to fund
the development of broadcasting in its colonies. It argues the motivations
were primarily strategic and social reasons; economic considerations (improving
the balance of payments) were secondary.
The achievement of these aims was constrained by the Treasury. It refused
to grant new money to implement policy; instead the Colonial Office used
the existing aid budget to fund the transfer of capital and technologies
overseas. This parsimony caused the supply-side shift initiated by 1948
to be slower to take effect, and to be unevenly felt across the British
Empire. The distribution of aid finance, and the pattern of government
expenditure on radio broadcasting, was skewed: ‘strategic’ areas got more
capital.
The policy was a qualified success. Access to wireless radio broadcast
technologies improved (the number of listeners rose) and there was now
greater control: the main medium of transmission became wireless; Governments
and public corporations owned and ran a greater number of radio stations;
and there was more broadcasting per week. Core social and strategic aims
had been achieved. This success, however, was far from universal. The level
of access varied from low to middling to high. Economic aims were only
partially achieved: we find that the British balance of payments mainly
benefited in terms of capital rather than consumer goods.
- 問い合わせ先: 杉原薫(CSEAS)
- 第16回パラダイム研究会
-
- 日 時:2009年2月16日(月)16:30-18:30
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F中会議室
- 講 師:
総合地球環境学研究所 秋道智彌 先生(総合地球環境学研究所)
「エコ・コモンズの可能性―持続と破綻のはざま」
- 東南アジア学会関西部会2009年2月例会
-
- 日 時:2009年2月14日(土)13:30~17:45
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛記念会館(川端通り荒神口角)3階中会議室
- 報 告1:
高野さやか氏(東京大学大学院)
「スルタン租借地をめぐる訴訟群:インドネシア・北スマトラ州におけるアダット復興とスルタンの帰還」
- コメンテーター:杉島敬志氏 (京都大学)
- 報 告2:
泉川晋氏(広島大学大学院)
「1930年代東ジャワにおける日本人物産商の活動について-農産物取引からのアプローチ-」
- コメンテーター:水野広祐氏(京都大学)
- 要旨1[高野さやか氏]
スハルト体制崩壊後のインドネシアでは、民主化と地方分権が重要な課題となっている。そしてその動きのなかで、地方政治のよりどころとして、あるいは中央への対抗原理として、国内各地のアダットを再評価する活動が報告されている。本発表では、北スマトラ州・メダンとその周辺で進行中の「スルタン租借地」をめぐる訴訟群を事例として、インドネシアの都市部におけるアダットの発現のしかたについて論じたい。
スマトラ島東岸部は、植民地期にタバコ・プランテーションの開発が大規模に行われたことで知られ、このことが現在まで継続する土地問題の背景にある。土地問題への対応は社会状況を反映して変化してきたが、現在では、デリ王国のスルタンとムラユ系の住民団体が、国営企業や不動産デベロッパーを相手に訴訟を提起している。
本発表では、一連の土地訴訟の経過について整理し、関係者の活動がどのような経緯から生まれ、それがどのような論理に支えられているのかについて分析する。一度は失われたスルタンと住民の協力関係は、どのようにして復活したのだろうか。多民族都市・メダンにおいて、彼らはどのような主張を展開しているのだろうか。
ここから明らかになるのは、アダットを旗印にした先住民団体と、法(フクム)を掲げる国家との対立ではない。アダットをよりどころとする主張もまた、内部に対立を内包しており、それぞれがアダットにも、フクムにも依拠しているという、アダットとフクムとの境界が曖昧になった状況なのである。
- 要旨2[泉川晋氏]
近年のインドネシア経済史研究では、流通や貿易に関するテーマに注目が集まっている。そのなかで、商社や商人など、実際に流通を担っていた存在への関心も高まってきている。そのうち、1930年代の植民地経済に関するトピックでは、日本人商人の活動が活発になった、ということが言及されている。つまり、1929年の世界恐慌に起因する現金不足から、住民は生活水準を維持するために安価な日本製品を使うようになった。その結果、自国製品を販売する日本人の流通面でのプレゼンスが高まったとされている。
この場合の日本人商人とは、日本製品を小売する商人を意図している場合が多い。しかしながら、東ジャワでは、「物産商」と呼ばれる農産物買付兼日用品販売を生業とする商人や精米業を営む日本人が存在していた。この地域は、オランダ領東インドの中で日本人が最も多く住んでいた地域である。また、オランダ植民地文書の中では、彼らの活動は農村経済に対して大きな影響を持っていたと記されている。
にもかかわらず、従来の研究ではその活動に若干触れられているものの、詳細な検討がなされておらず、彼らが如何に農産物流通に関わっていたのか、という点も分析がなされているとは言いがたい。
そこで本報告では、マラン理事州ルマジャン県在住の日本人物産商によるトウモロコシと籾の取引から、①彼らの活動と農村での流通構造との関わり②そのなかでの日本人物産商の位置づけ、を検討することとする。
- 世話人・連絡先:
片岡樹・kataoka(at)asafas.kyoto-u.ac.jp
倉島孝行 tkurakura(at)hotmail.com
蓮田隆 hsd(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
速水洋子 yhayami(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
- 特別パラダイム研究会イニシアティブ2合同特別セミナー
「アグロフォレストリーと土地利用持続性」
-
- 日 時:2009年2月9日(月) 14:30-17:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館3階大会議室
- 講演者:P. K. Ramachandran Nair
- タイトル:Land-Use System Sustainability: Business as Usual?
- 講演予稿:PDF
- コメンテータ:
京都大学アジアアフリカ地域研究研究科准教授 竹田晋也
京都大学東南アジア研究所 Professor Dr. Oekan Soekotjo Abdoellah
- 持続的生存圏のために、アグロフォレストリーは切り札となりえるだろうか。確かに、緑の革命以降の単品種集中・肥料/農薬の大量使用による消耗的農業に比べ、アグロフォレストリーでは、より持続的な土地利用(土壌流出の防止・家畜排泄物の土壌への還元など)や生物多様性の保持などが可能となる。過去30年で、アグロフォレストリーは、潜在能力が十分に発揮されていない伝統的な方法から、天然資源管理と貧困緩和の鍵となる科学的手法にまで、進歩してきた。しかし、である。この夢のようなアグロフォレストリーが広がれば環境問題が解決するとすれば、何故その活動は携帯電話のような爆発的な広がりを見せないのか。使い古された「資本独占の論理」「旧体制の既得権の問題」なのか?有史以来未解決の「社会的ジレンマ」なのか?熱帯の論理とアグロフォレストリーの未来に対し、緑の革命は悪でしかないのか?チャーチル曰く「民主主義は最悪のシステムだが、これに勝るシステムはない」なのか?地域研究から見える農業と地球の未来について議論を深めたい。
- 第14回近畿熱帯医学研究会
-
- 日 時:2009年2月7日(土) 14:00-
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館3階中会議室
- プログラム:
14:00 「感染症国際協力最前線:新型インフルエンザを例として:歴史・生態・共生の視点から」
長崎大学熱帯医学研究所 国際保健学分野 山本太郎先生
15:20 休憩
15:40 「アジアで住血吸虫病と闘う」
東京医科歯科大学 国際環境寄生虫学 太田伸生先生
17:00 閉会
18:00頃~ 懇親会
山本先生は「新型インフルエンザ 世界がふるえる日」(岩波新書)などでおなじみの国際保健のエキスパートで、本研究会の生みの親でもあります。
太田先生は寄生虫免疫学の分野で先進的なお仕事をされており、今回中国などをフィールドとする住血吸虫対策についてお話し頂きます。
両先生のお話とも、大変充実した内容になることと思います。
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
- 問い合わせ先: 中口義次(CSEAS)
- 基盤(S)地域情報学の創出研究会・地域研究統合情報センター全国共同利用研究共催
「ベトナム・ハノイプロジェクト研究会」
- 基盤研究(S)地域情報学の創出(代表:東南アジア研究所教授・柴山守)の取り組みとして,下記の研究会を地域研究統合情報センター全国共同利用研究との共催で開催いたします.
本研究会では,基盤研究(S)「地域情報学の創出」のコア研究として,ベトナム・ハノイの19-20世紀にわたる都市形成過程に焦点をあてた研究の今年度の活動報告を兼ねた成果発表を行います.また、地域研究統合情報センター全国共同利用研究「地域情報学的手法を用いたベトナム・ハノイの都市変容の解明」(代表:生存基盤科学研究ユニット研究員・米澤剛)の成果報告も行います。
ベトナム及びハノイの研究者のみならず,情報学やGIS/RSの地域研究への応用を考えておられる方,または情報学の視点からできることに興味のある方,若手研究者,大学院生など多数のご参加をよろしくお願い申し上げます.
-
- 日 時:2009年2月4日(水) 14:00~18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟1階会議室
- 参加対象:オープン
- 報告者:
1.米澤 剛(生存基盤科学研究ユニット研究員)
「ハノイの地形と地下構造」
2.大田省一(東京大学生産技術研究所助教)
「ハノイ大堤防の変遷(仮題)」
3.桜井由躬雄(東京大学名誉教授)
「ハノイ・オールドタウンの中心軸(チュックチュンタム)」
4.柴山 守(東南アジア研究所教授
「ハノイ・プロジェクト総括と今後の展望」
- 問い合わせ先: 米澤 剛(生存基盤科学研究ユニット研究員)
-
▲ページトップ
|