京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:21年度

2009年4月

G-COEイニシアティブ3研究会
  1. 日 時:2009年4月27日(月) 15:00~16:00
  2. 場 所:生存研2F(HS 202室)
  3. 題 目:「新規生理活性物質を用いたファルカタの挿し木増殖」
  4. 講 師:横山 峰幸 博士 (㈱資生堂新成長領域研究開発センター)
第18回日本ナイル・エチオピア学会公開シンポジウム
   「地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える」
下記のシンポジウムを開催します。一般公開ですので、どなたでも参加できます。
詳しくはウエブサイトをご覧下さい。
http://www.janestudies.org/symposium/index.html
  1. 日 時:2009年4月25日(土)13:10-
  2. 場 所:総合地球環境学研究所(京都) 講演室
  3. 主 催:
    日本ナイル・エチオピア学会
    総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクト
  4. プログラム:
    13:10-13:20 開会挨拶
    13:20-13:30 シンポ趣旨説明
    第一部:中東・アフリカ地域の現地語・地域共通語を通じて
    13:30-14:00 縄田浩志(総合地球環境学研究所)
             「乾燥地のマングローブ植林・研究の回顧と展望をアラビア語出版して」
    14:00-14:30 西真如(京都大学)
             「開発分野におけるアムハラ語を用いた情報発信」
    14:30-15:00 中村香子(京都大学)
             「性・年齢・経験による情報の価値の多様性:サンブルの事例から」
    第二部:映像を通じて
    15:00-15:30 川瀬慈(京都大学)
             「アフリカ地域研究における創発的な映像表象の探求」
    15:30-16:00 岩谷洋史(総合地球環境学研究所)
             「映像を用いた地域との連携の可能性」
    第三部:多様なデジタル・メディアを通じて
    16:30-17:00 椎野若菜(東京外国語大学)
             「Fieldnet:越域的研究者ネットワークづくりをめざして」
    17:00-17:30 湖中真哉(静岡県立大学)
             「ヴァーチャル・ミュージアムによる新しいアドボカシー:東アフリカマー系文化の事例」
    第四部:コメントと総合討論 17:30-18:30
    司会:縄田浩志
    コメンテーター:高梨克也(京都大学学術情報メディアセンター)
              重田眞義(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第11回研究会
  1. 日 時:2009年4月24日(金)16:00~19:00
  2. 場 所:守山フィールドステーション(滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者:井上純作(前守山市教育部長)
  4. 発表題目:
    「守山活性化フォーラムを終えて ―住民がつくる守山―」
    (守山活性化フォーラム http://moriyama21.jp/?p=1057)
  5. 発表内容:守山の地域住民にとっての“まちづくり”とは?今の守山にほんとうに必要なものとは?人々の暮らしに根ざしたまちづくりを進めるために、考えなくてはいけないこと。
  6. *ご出席される方は会場のスペースの関係もありますので、4/22(水)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
「21世紀のタイ:ウォッチャーが語る過去から未来へのタイ」講演会
大阪タイ領事館主催、東南アジア研究所共催にてタイに関する講演会を開催いたします。
  1. 日 時:2009年4月24日(金)13:00-17:00
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
  3. 講演者:
    福井捷朗氏 (前京都大学東南アジア研究所教授・元立命館アジア太平洋大学教授)
    助川成也氏 (JETRO)
    大泉啓一郎氏 (日本総合研究所)
    玉田芳史氏 (京都大学アジアアフリカ地域研究研究科)
    木村滋世氏 (日本タイ教育交流協会)
  4. プログラム:PDF
Special Seminar
  1. 日 時:2009年4月23日(木) 14:00-16:00
  2. 場 所:京都大学 農学部総合館 S177
  3.       http://www.kais.kyoto-u.ac.jp/j/modules/tinycontent9/index.php?id=14
  4. 発表者:Prof. Supiandi Sabiham (Bogor Agricultural University, Indonesia)
  5. タイトル:
    The Indonesian Peatland: Is it suitable for oil palm growth?
    (インドネシアの泥炭地におけるアブラヤシ栽培)
  6. ポスター:PDF
Special Seminar
  1. 日 時:2009年4月21日(火) 12:00 - 13:30
  2. 場 所:稲盛財団記念館3階小会議室 I (330室)
  3. 発表者:Dr. Patarapong Intarakumnerd (Visiting Research Fellow at CSEAS and Adjunct Professor, College of Innovation, Thammasat University)
  4. タイトル:"Thaksin’s Legacy: Thaksinomics and Its Impacts on Thailand’s National Innovation System and Industrial Upgrading"
  5. コーディネーター:杉原薫(東南アジア研究所)
  6. Abstract:
    Thaksin Shinawatra was one of the most powerful prime ministers of Thailand. With a set of new policies under Thaksinomics, great and sustained power, his CEO style of management, and his intention to make Thailand a developed country, his administration could have been a formidable force transforming Thailand’s weak and fragmented innovation system to a stronger and more coherent one, and laid out a long-lasting foundation for the country’s technological and industrial upgrading, as experienced in Japan and East Asian NIEs. Thaksin administration paid much more attention to the neglected meso and micro foundations of country’s competiveness. For the first time, Thailand had explicit vertical industrial policies that were tailored to specific sectors and geographical clusters. These policies pushed existing central and regional government agencies to adjust themselves accordingly. The Thaksin government also induced changes in the roles and behaviours other actors in the Thai NIS. Nonetheless Thaksin government, to a large extent, failed to make an enduring impact on industrial and technology upgrading. There are two key factors underlying this failure: a) the deficiencies of Thaksin policies and implementation of those policies themselves, and b) the resistance of changes by other actors in the national innovation system.
G-COE第17回パラダイム研究会
  1. 日 時:2009年4月20日(月) 16:30-18:30 (その後懇親会あり)
  2. 場 所:
    京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 我々のグローバルCOEが開始して2年弱がたつが、その間、新しい地域研究のパラダイムを構築すべく、本パラダイム研究会を開催してきた。その間、「文理融合」「視点のズームイン・ズームアウト」「圏間の融合」「生産から生存へ」「ネットワーク化」「Humanosphere」等のキーワードが生まれ、新しいパラダイムの萌芽が見えるようになってきた。今回のパラダイム研究会では各イニシアチブでの成果と方向性をフレッシュな視点で報告し、生まれかけている新しいパラダイムに関して議論を始めたい。
    http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/staticpages/index.php/kenkyu_5_ja
  4. 講 師:
    京都大学東南アジア研研究所 藤田幸一先生 
     「農業社会から工業社会へ、それからどこへ」(仮題)
    京都大学東南アジア研研究所 藤田素子さん
     「都市環境における鳥と人との相互作用系」
    京都大学生存圏研研究所 林隆久先生
     「リアウにおけるG-COE再構築」
    京都大学東南アジア研研究所 速水洋子先生 
     「人間圏における生のつながり:生存基盤としての再生産再考」
  5. 講演要旨:
    「都市環境における鳥と人との相互作用系」(藤田素子さん)
    ヒトが作り出した都市環境には,様々な生物が適応している.そのような鳥類の代表であるカラスは,ゴミを食べることで個体数を増やしてきた.しかし,そのゴミ由来の窒素・リンが糞の形で,ねぐらである都市の林に運搬されることが分かってきた.つまり,意図せずして,森林生態系は富栄養化しているのかもしれない.ヒトの起こした環境の変化に適応した生物と,それに伴い変化する生態系機能についての事例を紹介する.
    「人間圏における生のつながり:生存基盤としての再生産再考」(速水洋子先生)
    イニシアテイブ4のキーワードとなっている連鎖的生命は、人間圏と生命圏をつなぐ生命観として田辺リーダーが提唱したものである。今回は特に人間圏の側からこの問題を考えるために再生産の概念を再考する。
フィリピン映画『フロール事件』『サラ・バラバガン事件』上映会
来月から日本にもフィリピン人看護師・介護士が来る予定ですが、海外で働くフィリピン人労働者に起こった事件とフィリピン社会の反応を題材にした映画を上映します。字幕はありませんが、フィリピンの政治や映画事情に詳しい内田晴子さん(ASAFAS)による解説があります。ふるってご参加ください。
  1. 日 時:2009年4月19日(日)13:00~
  2. 場 所:
    総合研究2号館(旧工学部4号館)4階東側・大会議室(AA447)
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
  3. 主 催:ドバイ移民研究会  共催:映像なんでも観る会、フィリピン社会研究会
  4. 上映作品:
    1.The Flor Contemplacion Story(邦題「フロール事件」)
    ジョエル・ラマガン監督 1995(123min)タガログ語(フィリピノ語)
    主人公のフロールを、国民的女優ノラ・オノールが演じる。フィリピン最大の映画祭「メトロマニラ映画祭」では最優秀賞に選ばれたほか、日本でも1996年に福岡国際映画祭に出展された。
    2.The Sarah Balabagan Story
    ジョエル・ラマガン監督 1997 (120min) タガログ語(フィリピノ語)
    フィリピン人の移民の歴史に記される二つの事件を題材にした映画を同時上映します。
    1995年、シンガポールでフィリピン人家事労働者デリア・マガとその雇用者の子どもが殺されました。この殺人事件の容疑者として起訴されたのが同じフィリピン人の家事労働者でデリア・マガの知人であったフロール・コンテンプラシオンでした。フィリピンでは冤罪説がもちあがり、フロール救援の運動が起こったのにもかかわらず、フロールは死刑に処されました。死刑に抗議して、マニラのシンガポール航空の事務所に手榴弾が投げつれられるなど、国内は騒然となりました。その後、相互の大使を召喚するという外交問題に発展し、フィリピンの外貨獲得最大の収入源である出稼ぎ労働者を十分に保護していないという声がラモス政権に向いて、ロムロ外相が更送されました。
    その6ヵ月後に死刑宣告を受けたのがサラ・バラバガンでした。サラはアラブ首長国連邦で家事労働者をしていましたが、雇用主に強姦されそうになり、ナイフで雇用主を刺し殺しました。当時サラはたった15歳のムスリムの少女でした。裁判でサラは雇用者に強姦されそうになったため自己防衛ために殺害したと供述しましたが、再審では殺人の評決が下され死刑が宣告されました。しかし、フロールの死刑の直後であったため全国的な支援運動が展開され、国際的な支援ネットワークも形成された結果、サラの実刑は1年の懲役と鞭打100回、及び41,000米ドルの補償金支払いに軽減されました。ラモス大統領の交渉の結果懲役は3ヶ月に縮められました。
    この二つの事件は、フィリピン海外労働者の人権侵害の問題が、政権を揺るがす事態に直結するということを如実に示しました。それらの事件を映画化したジョエル・ラマガン監督による二つの作品を見比べることで、当時の状況などを振り返りたいと思います。コメンテーターに、フィリピンの政治をご専門とし、フィリピンの映画事情にも詳しい内田晴子さん(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)をお迎えします。二作品ともフィリピノ語での上映になります(字幕はありません)。
Special Seminar
  1. 日 時:2009年4月13日(月)15:00-
  2. 場 所:稲盛財団記念館3階小会議室I (330室)
  3. プログラム:
    3:00p.m. - 3:40p.m. Dr. Kin Woon Toh (API Fellow) "The Distribution of Political Rights in the Legislatures and its’ Impact on Social Justice"
    Dr. Mochtar Pabotinggi(LIPI; Japan Foundation Fellow) "The Backbone of Japan in A Time of Epochal Crisis: Reading the Prospects for Nation-Democracy Symbiosis through Education, Agriculture, Industry, and Environment."
    3:40p.m. - 4:00p.m.: Q&A
    4:00p.m. - 4:30p.m.: Dr. Tan Sooi Beng (API Fellow) "Community Theatre in Asia: Empowering Young People to Bring About Change"
    4:30p.m. - 4:45p.m.: Q&A
    4:45p.m. - 5:00p.m.: Break
    5:00p.m.- 5:30p.m.: Dr. Francis LOH Kok Wah(CSEAS Visiting Research Fellow) "Whither Labour and the Labour Movement in Malaysia?"
    5:30 p.m. - 5:45 p.m. : Q&A
    5:45 p.m. - 6:15p.m. Dr. Ukrist Pathmanand (API Fellow) "Human Insecurity : A Reconsideration on Thai Women Trafficking in Japan"
    6:15p.m. - 6:30p.m.:Q&A
  4. Coordinator:岡本正明(東南アジア研究所)
第1回バランロンポ研究会
  1. 日 時:2009年4月7日(火)13:30-15:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所等共同棟4階セミナー室
  3. 報告者:浜元聡子(東南アジア研究所)
  4. 演 題:「スラウェシからジャワへ、ジャワからスラウェシへ」
  5. 発表要旨:
    報告者は1995年以来、南スラウェシ州マカッサル海峡島嶼部地域において、漁村に住むムスリム女性の日常宗教実践や小規模経済活動を手がかりとして地域像を明らかにする研究に従事してきた。2006年からは中部ジャワ震災が契機となり、ジョグジャカルタ特別州村落部において、震災からの社会的復興に関する調査に従事している。ふたつの調査地に関わるようになった報告者は、図らずとも、ふたつの地域の人々が互いに交流し、行き来するきっかけを提供することになった。調査地の外にいながら、調査地の中にも関わることになった経験を報告し、点と点を結び、線や面を作り出すような地域研究の可能性を探る。
東南アジア学会関西部会例会
今回は、シャン州の少数民族地域に関するご講演をうかがいます。ふるってご出席くださいますよう、ご案内申しあげます。また、五月以降ご発表希望の方、ぜひご連絡ください。特に、6月の大会で発表される場合の事前発表を歓迎いたします。
  1. 日 時:2009年4月4日(土)14:30~17:00
  2. 場 所:京都大学稲盛記念会館(川端通り荒神口角)3階中会議室
  3. 発表者:Ronald D.Renard氏 (京都大学東南アジア研究所客員・Former UNODC Wa Project Manager)
  4. 演 題:The Wa of Myanmar and Culture Loss
  5. レナード氏は、チェンマイ在住の歴史学者で、タイ・ビルマ国境の少数民族を専門とされてきました。近年、ビルマ・シャン州のワ族地域に国連の仕事で二年間滞在されました。その滞在期を兼ねて、歴史学者の視点から、当地域の少数民族について話をしてくださる予定です。
  6. 要 旨:
    The Wa are a Mon-Khmer group in Shan State and Yunnan Province. On the Myanmar side, there are about 350,000 Wa in Wa Special Region 2, along with about 50,000 Lahu, Akha, Shan, Chinese, and other smaller groups. Following a ceasefire agreement with Khin Nyunt in 1989, the local Wa administration has considerable autonomy within its region. The Wa maintain about 20,000 troops in the Wa Region where Myanmar government influence is small.
    Despite this indigenous authority, the Wa people are in danger of losing their traditional culture. Major reasons include the remoteness of the region, the extreme linguistic diversity among the Wa, and the negative stereotypes outsiders hold on the Wa (such as they are headhunters and drug runners). Other reasons include the priorities of the Wa leaders, who often follow the Chinese model, using Chinese currency, Chinese phones, and having Chinese serve as the language for Wa official business. Related to this is the expansion of rubber cultivation in the area, often by Chinese investors in joint ventures with Wa leaders. Besides having a negative impact on the environment, rubber cultivation contributes to the “deskilling” of the Wa by which they lose their traditional way of life. A distrust of outsiders as well as the disinterest in Wa culture by the Wa leaders contributes to the loss of Wa ways of life.
    The result may well be that the last Mon-Khmer indigenous culture will have lost its way. This could easily impede efforts to develop the region economically as well as scholarship on minority cultures in this part of the world.
  7. 世話人・連絡先:
    片岡樹・kataoka(at)asafas.kyoto-u.ac.jp
    倉島孝行 tkurakura(at)hotmail.com
    蓮田隆 hsd(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
    速水洋子 yhayami(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
Special Seminar
  1. 日 時:2009年4月3日(金)14:00~
  2. 場 所:東南アジア研究所・稲盛記念館小会議室331号室
  3. 発表者:Prof. Oekan. S. Abdoellah (CSEAS visiting research fellow from Institute of Ecology, University of Padjadjaran-Bandung, Indonesia)
  4. 演 題:"Sustainable rural development initiative for natural resource management: Role of agroforestry in the resource poor tropical environments of West Java, Indonesia"
  5. 要 旨:
    TIn the rural areas of West Java, agriculture is still one of the most crucial sectors in supporting the daily life of rural people where the problem of resource-poor farmers mostly remain. Today many rural areas in West Java, especially in the upland, face serius problem such as environmental degradation and resource depletion. Agroforestry systems such as homegardens and bamboo-tree gardens have a potential role as rural ecosystem components to address such problems. These agroforestry systems are often touted as efficient and sustainable and can meet divers ecological, economic, and social functions. Homegardens and bamboo-tree gardens also help to reduce atmospheric CO2 levels by sequestering carbon in the biomass and soil. Yet in Indonesia and in West Java in particularly, the policy makers and local scientists have neglected these land use systems. Moreover in view of the recent trends of land use in West Java, these systems are under severe pressure. Many farmers have already converted homegardens and bamboo-tree gardens into cashcrop gardens. Using data from research on agroforestry in the upper Citarum watershed West Java-Indonesia and literature review, in this presentation I will examine these traditional land use systems, their current status and future prospects as a component of the rural ecosystem in search of sustainable rural development for natural resource management.
G-COE次世代イニシアティブ研究成果報告会
  1. 日 時:2009年4月2日(木)13:30-17:00
  2. 場 所:京都大学稲盛記念館3階中会議室
  3. プログラム:
     13:30-16:15 研究報告(研究課題1-5)
     14:45-15:00 休憩
     15:00-16:15 研究報告(研究課題6-10)
     16:15-17:00 討論
  4. 研究課題一覧
    1. 藤田素子(GCOE研究員)
      「熱帯大規模アカシア植林地における生物多様性の評価および鳥類相の変化に起因する物質循環への影響」
    2. 和田 泰三(GCOE研究員)
      「地域在住高齢者の老年症候群とそのケアの実態:タイ・日本の国際間比較」
    3. 木村周平(GCOE助教)
      「ローカルな潜在知としての災害の記憶:トルコ・台湾・インドネシアの地域間比較から」
    4. 甲山治(GCOE助教)
      「多くの水問題を抱える国際河川流域における問題解決型の水文学の実践:中央アジア・アラル海流域を事例として」<
    5. 海田るみ(生存圏研究所研究員)
      「熱帯人工林持続のための樹木の育種研究」
    6. 田畑悦和(生存圏・理学研究科院生)
      「インドネシア海洋大陸域における日変化特性の研究」
    7. 黒崎龍悟(ASAFAS研究員)
      「農村開発のフィードバック・プロセスを内包した実践的地域研究の確立に関する研究」
    8. 白石壮一郎(ASAFAS非常勤研究員)
      「持続的な社会を構築するための「参加的民主主義」の検討:現代アフリカにおけるローカルな政治実践の経験から学ぶ」
    9. 藤岡悠一郎(ASAFAS院生)
      「南部アフリカ・乾燥地域における農牧民の生存基盤としてのローカル・フロンティアの役割とその動態」
    10. 孫暁剛(GCOE研究員)
      「アジアとアフリカの牧畜社会における生業の多角化と持続型発展に関する比較研究」
    11. 古市剛久(東南研非常勤研究員)
      「島嶼部東南アジアにおける流域スケールの土地利用変遷とその主要な影響としての表土流出」
    12. 相馬貴代(ASAFAS院生)
      「導入樹種Leucaena leucocephalaの除去がワオキツネザルの生態に及ぼす影響」
    13. 近藤史(ASAFAS研究員)
      「タンザニア南部高地における造林焼畑の持続可能性の検討:アフリカ農村の社会基盤に根ざした「人為植生の循環利用」モデルの構築にむけて」
    (研究課題11-13については、報告者の都合により当日の発表はおこなわれません。後日、他の研究課題とともに、GCOEウエブページに報告書を掲載します)