京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:21年度

2009年11月

東南アジア学会11月関西地区例会
11月例会は、海域アジア史研究会および科研「帝国・システム・海域ネットワーク:19世紀以前のアジアにおける広域地域史の再構築」、および「東南アジア史研究の資料と方法研究会」(京都大学東南アジア研究所)との共催となります。
詳細は下記の通りです。
  1. 日 時:2009年11月28日(土)13:30~17:00
  2. 場 所:
    大阪大学豊中キャンパス 大学教育実践センター教育研究棟1
    (旧自然科学棟)2階スチューデント・コモンズ セミナー室1
    (会場の案内については最後をご覧ください)
  3. 使用言語:発表=英語 ディスカッション=日・英語適宜両用
  4. プログラム:
    13:30~15:30
    報告1:飯岡直子(シンガポール国立大学)
    Fuqing Merchants in the Tonkin-Nagasaki Silk Trade during the Seventeenth Century
    報告2: 蓮田隆志(京都大学)
    Coastal Village and Waterway Control in Central Vietnam during the Seventeenth and the Eighteenth Centuries
    15:30~15:45 コーヒーブレーク
    15:45~17:00 コメント・ディスカッション
    コメンテータ:山崎岳 (京都大学)
    ディスカッション
  5. 発表要旨:
    飯岡直子
    In the mid-seventeenth century, as Chinese raw silk exports stagnated under the Qing maritime ban and Chinese market became increasingly inaccessible from the sea, Tonkin played a significant role as producerand exporter of raw silk in the China Sea region. Traders of diverse origins visited Tonkin’s capital and primary market, Hanoi, with an attempt to cut into potentially lucrative trade between northern Vietnam and Japan. For about half a century from the early 1640s to the late 1680s, apart from the Dutch East India Company, Chinese maritime traders from Fuqing (in Fujian province) were the most successful in supplying Tonkinese raw silk to the Japan market. However, Fuqing merchants have never been allotted a deserved place in historical literature of early modern maritime commerce. The reason is twofold: first, existing scholarship on the Tonkin-Nagasaki trade focus on the Dutch business transactions and, therefore, not enough attention has been given to Chinese mercantile activities in this branch of trade. Second, the Zheng clan’s strong presence in East and Southeast Asian waters has hindered historians from looking at other small groups of Chinese junk traders.
    By shedding new light on Fuqing traders and examining the way how they conducted trade between Tonkin and Nagasaki, this research seeks to break away from these conventional frameworks and in so doing attempts to delineate a more nuanced picture of Asian maritime commerce during the early modern period.
  6. 豊中キャンパスまでのアクセスページ http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/
    豊中キャンパス内の建物配置図 http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka.html
    ただし、会場施設は「大学教育実践センター」ですが、配置図上では41番(コミュニケーションデザイン・センター)にあたります。11月初めの現時点で未だ建設中であるため、配置図に反映されていません。当日は参加者の皆様が会場周辺まで来られたら、誘導できるよう張り紙を張ってくださるそうです。
  7. 世話人・連絡先:
    片岡樹 Tatsuki Kataoka kataoka(at)asafas.kyoto-u.ac.jp
    蓮田隆志 Takashi Hasuda hsd(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
    速水洋子 Yoko Hayami yhayami(at)cseas.kyoto-u.ac.jp
オイルパーム研究会
  1. 日 時:2009年11月27日(金)16:30-19:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛記念館2階東南亭
  3. 発表者・タイトル:
    ・加藤剛(龍谷大学)「プランテーションの社会心理学―農園世界の心象風景試論」
    ・永田淳嗣(東京大学)「スマトラ・リアウ州のアブラヤシ農園部門の動態」
  4. 問い合わせ先:岡本正明(CSEAS)
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第17回研究会
下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
今回は、インドのアルナーチャル・プラデシュ州Dirang県からお越しいただいた、以下のお二人からの研究報告会を行いたいと考えています。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、11/25(水)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  1. 日 時:2009年11月27日(金)16:00-19:00
  2. 場 所:
    守山フィールドステーション
    (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者1:リンチン氏(Brokpaの人たちの社会福祉協会会長)
  4. 発表タイトル:「Brokpaの人と社会福祉協会の活動」
  5. 発表内容:
    インド・アルナチャール州の、ブータンとチベットに国境を接したWestKameng県とTawang県には、チベット系のモンパ族が暮らしている。標高1300mから3000mに村が点在している。モンパ族は、生業により移牧を行うBrokpaと、農耕を行うUnpaとからなる。Brokpaは標高3000m前後に村をつくり、5月から10月までの間3000mから4000mにYakの移牧を行い、11月から4月を3000mの冬の定住村でYakの放牧をする。Unpaの人々は、2500mから1300mに村をつくり、1300mから1500mの谷の村では、水田を中心に、1500mから2500mでは、シコクビエ、トウモロコシを中心に、作物栽培を一年を通じて行っている。Brokpaの人々とUnpaの人々の間には、バター、チーズとトウモロコシ、米の物々交換が今でも盛んである。ネパールのチベット系のシェルパやブータンの人々は、一般に、半農半牧であるが、WestKamengとTawangのMonpaでは、農耕と牧畜は分業化している。近代化の波は、一年を通じて定住しない高所に住むBrokpaの人々の伝統的な暮らしを直撃しつつあり、リンチン氏らの社会福祉協会は、この問題解決に実践的にたちあがっている。その活動についてお話をうかがう。
  6. 発表者2:ダニ・ドリ氏(Dirang県保健局局長)
    発表タイトル:「Dirang県の医療と健康」
    発表内容:
    保健衛生問題は、現在の農村開発行政の柱である。1300m~3000mの標高差をともなったWestKameng県の保健衛生の現状と、問題点、今後の課題について、お話をうかがう。特に、Brokpaの人々の暮らしの保健衛生面からも豊かにしていくための具体的な課題について、研究会に参加している人々とともに考える。
実践的地域防災教育研究会「被災地に関わる災害研究とは」
2006年5月に発生した中部ジャワ地震を契機に、東南アジア研究所有志による社会的災害復興支援・地域研究が、とりおこなわれることとなりました。
この間、京都大学大学院工学研究科と共同で、毎年8月から9月にかけて、ジョグジャカルタ特別周および中ジャワ州の被災地において、主として小学生を対象とした防災教育普及活動に取り組んできました。
2009年度は、立命館大学国際部の協力も得て、三者による防災教育活動を実施いたしました。
本活動報告会では、直接的には自然災害を専門とはしない教員・研究員・大学院生・学部学生が、緊急時のボランティアや短期的な調査研究の枠にとどまらず、いかに被災地と関わってきたか、その経験について報告します。
またGCOE次世代研究イニシアティブ研究の報告も兼ねています。
  1. 日 時:2009年11月27日(金)13:30-17:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・共同棟4階セミナー室
  3. 報告会次第:
    13:30-
    説明:浜元聡子/東南研
    13:50-14:50 (質疑応答20分)
    報告者:間中 光/立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期
    「大学生による長期的な被災地支援の可能性~立命館による災害復興支援を事例に~」
    14:50-15:50
    報告者:長神新之介/京都大学大学院工学研究科・KIDS
    「インドネシアにおける防災教育活動と現状」
    15:50-16:40
    報告者:浜元聡子/東南研
    「被災地に生きる選択」
  4. 間中 光/立命館大学大学院社会学研究科博士課程前期
    「大学生による長期的な被災地支援の可能性~立命館による災害復興支援を事例に~」
    近年、大規模な自然災害に対し、世界中のさまざまなアクターが支援活動を行うようになったが、それらの多くは緊急支援・復旧支援に集中し、ほとんどのアクターは1年以内に被災地から撤退することが多い。
    しかし、災害によって明らかになった問題の中には、長期的な取り組みを要する問題も多い。そのような問題に対し、大学生はどのような支援ができるのであろうか。本報告では、学校法人立命館とその学生たちが行っているジャワ島中部地震支援を事例に、その可能性と限界について考える。
  5. 長神新之介/京都大学大学院工学研究科・KIDS
    「インドネシアにおける防災教育活動と現状」
    2004年スマトラ沖地震津波以来、インドネシアの自然災害の被災地で防災教育活動の普及に携わってきた学部学生・大学院生の立場からの隣地報告。
    被災地で実施している防災教育の一部を再現する予定。
  6. 浜元聡子/東南研
    「被災地に生きる選択」
    ★GCOE次世代研究イニシアティブ研究の報告を兼ねます。
    2009年10月20-22日にジョグジャカルタ・国立ガジャマダ大学において開催された「国際シンポジウム・災害-理論・研究・政策」において、頻発する自然災害に対して、大学等研究機関がエージェントとなって、政府と被災地社会とを円滑に連携させるような災害時対応が必要であるという合意が出された。自然災害をめぐり、多様な立場からの多様な議論が展開されるようになった一方、「大きな被災」の中の「小さな被災地」は、頭上でなされるさまざまな議論から取り残されたり、被災者不在のままでさまざまな決断がなされる状況下で、震災後の日常を過ごしている。
    2004年3月にバワカラエン山大規模崩落による地すべり災害を経験した南スラウェシ州レンケセ集落と、2006年5月の中部ジャワ地震による地すべり災害を経験した新レペン村の事例を紹介しながら、被災地に関わる研究のあり方について考察する。
Special Seminar
  1. 日 時:2009年11月26日(木)16:00-
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛記念館3F中会議室(332号室)
  3. 発表者:Prof. Liu Hong, CSEAS Visiting Research Fellow from the University of Manchester and Sun Yat-sen University
  4. タイトル:A Rising China and Chinese Overseas: The Limits of a Diplomatic “Diaspora Option”
  5. 要 旨:
    The past decade has seen a growing body of literature pertaining to the rise of China and its implications for the East Asian region. In the meantime, impatient with the lack of constructive dialogues between China specialists and IR theorists, scholars have called for a “Chinese School of IR” or “IR Theory with Chinese Characteristics.” The establishment of a Chinese school of IR needs to take the country’s specific political, socio-cultural and demographic environments into empirical contemplation and theoretical formulation. The existence of a large Chinese diaspora--numbering 45 million--who have maintained substantial and unbroken linkages with the homeland for many centuries, is one of such factors unique to China. What, then, is the role of Chinese international migration in the on-going discourse on China rising and its international relations? Do the Chinese diaspora play an active part―as some other diasporas such as the Jewish, Indians, and Armenians have―in the hostland’s and homeland’s foreign policy processes? If not, why? How have ethnic Chinese in Southeast Asia responded to the rise of China?
    By examining the changing place of diaspora in China’s diplomatic relations with Southeast Asia in the Cold War era and its strategies in utilizing the transnational human capital at the time of China rising over the past two decades, this paper contends that the conventional diaspora option―diaspora can feedback knowledge and technology and/or partake in socio-political processes at home that can in turn benefit developing countries―has rarely been extended to the diplomatic arena. As a largely passive factor in China’s international relations the diaspora have not taken a proactive part in the homeland’s foreign policy making processes. In an attempt to explain the institutional and social factors behind this conspicuous absence, I argue that apart from the fragmentation of the diasporic communities per se, the Chinese state’s centrality in defining national and security interests (often at the expense of ethnicity) and its resilient capacities in domesticating (potential) diplomatic problems relating to the Chinese overseas has prevented the diaspora from playing any proactive role in the homeland’s foreign policy processes even though they have exerted significant influences on China’s economic development over the past three decades.
    This paper is organized into three parts. The first part overviews the relationship between international migration and IR and zooms onto the mechanisms―especially identity-based interests--through which the two processes (may) intertwine. The second section examines the diaspora’s role in China’s foreign relations with Southeast Asia during the height of the Cold War era in the 1950s and 1960s, a period that may be conceptualized as a prelude to China’s subsequent emergence as a regional power. I also demonstrate how the interests of the nation-state were institutionalized in the mid-1950s to be placed atop those of the diaspora (including Chinese citizens abroad). The third section looks at changes in the Chinese diasporic communities in Southeast Asia over the last decade when China begins its rapid ascendance as a (potential) global power. The conclusion suggests possible ways of going beyond the limits of the diplomatic diaspora option and incorporating international migration in the emerging “Chinese School of IR” at a time of China rising.
  6. Prof Liu Hongについて:
    Liu Hong is presently a Visiting Research Fellow at the Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University. He taught at the National University of Singapore between 1995 and 2006 before joining the University of Manchester as a Professor of East Asian Studies and the founding director of the Centre for Chinese Studies. He is also the Ministry of Education Yangtze Eminent Professor at the School of Asia-Pacific Studies at Sun Yat-sen University in Guangzhou (Canton). Liu’s research interests include interactions between China and its Asian neighbors, the Chinese diaspora, and Asian social, business and knowledge networks. He has authored five books and more than seventy articles including in World Politics, The China Quarterly, Journal of Contemporary China, Critical Asian Studies, Asian Studies Review, Southeast Asian Studies, Indonesia, and Journal of Southeast Asian Studies. His most recent publications include Shuttling between Market, Society and the State: Chinese Merchants in Port Cities and the Making of Business Networks in East Asia [co-editor, in Chinese] (2008); Pramoedya and China [co-author, in Indonesian] (2008), The Cold War in Asia: The Battle for Hearts and Minds (co-editor, 2010), and China and the Shaping of Indonesia, 1949-1965 (forthcoming).
東南アジア学会緊急研究集会 「支援の現場と研究をつなぐ:2009年西スマトラ地震におけるジェンダー、コミュニティ、情報」 (東南アジア研究所・公募共同研究)
  1. 日 時:2009年11月25日(水)14:00~17:00 
  2. 場 所:東京大学駒場キャンパス18号館ホール (京王井の頭線駒場東大前駅下車)
  3. プログラム:
    趣旨説明 山本博之(京都大学地域研究統合情報センター准教授)
    第1部 現場の情報――被災と救援
    1.「2009年西スマトラ地震 被害と救援の概要」
      西芳実(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム助教)
    2.「難民を助ける会 西スマトラ沖地震緊急支援概要」
      野際紗綾子(難民を助ける会 シニア・プログラム・コーディネーター)
    3.「ピースウィンズ・ジャパンの西スマトラ対応」
      國田博史(ピースウィンズ・ジャパン 尾道事務所所長)
    第2部 研究の情報――社会と文化
    1.「現代ミナンカバウ社会におけるイスラームとアダット」
      服部美奈(名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授)
    2.「ジェンターの視点からみた西スマトラ村落コミュニティー」
      山田直子(東北大学国際交流センター講師)
    第3部 討論
    1.コメント 加藤剛(龍谷大学社会学部教授)
    2.コメント 林勲男(国立民族学博物館准教授)
    3.総合討論
  4. 主 催:東南アジア学会
  5. 共 催:
    JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震火山の総合防災策」(グループ4-2「地域文化に即した防災・復興概念」)、文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価――被災社会との共生を実現する復興・開発をめざして」、地域研究コンソーシアム(社会連携研究会/地域研究方法論研究会)、京都大学東南アジア研究所(公募共同研究「アジアにおける大規模自然災害の政治経済的影響に関する基礎的研究」)
  6. 後 援:ジャパン・プラットフォーム
  7. 詳 細:PDF
研究会「古都の震災」(東南アジア研究所・公募共同研究)
東南研公募共同研究「アジアにおける大規模自然災害の政治経済的影響に関する基礎的研究」と地域研萌芽「地域情報学の表現形態に関する研究」の共催で、以下のような研究会を開催します。
多くの方々のご参加をお待ちしています。
  1. 日 時:2009年11月21日(土)14:30-18:00
  2. 場 所:
    京都大学稲盛財団記念館2階213号室
    http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/index.php/access
  3. プログラム:
    趣旨説明 14:30-14:45
    <第一部 被害と緊急対応 14:45-16:15>
    報告1「西スマトラ地震の被害状況:防災の観点から」(仮題)
    後藤洋三(東京大学地震研究所)
    報告2「西スマトラ地震における現地社会の対応」
    西芳実(東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム」)
    報告3「西スマトラ地震被災者支援:NGOの視点から」
    折居徳正((社)日本国際民間協力会(NICCO))
    コメント 加藤剛(龍谷大学)
    休憩 16:15-16:30
    <第二部 防災における情報技術の活用 16:30-18:00>
    報告1「パダンの都市形成と建築遺産―震災復興にむけて」
    村松伸(総合地球環境学研究所)・谷川竜一(東京大学生産技術研究所)
    報告2「災害地域情報のデジタル・アーカイブ化」
    山本博之(京都大学地域研究統合情報センター)
    報告3「津波避難シミュレーションの防災教育への適用」
    後藤洋三(東京大学地震研究所)
    コメント 牧紀男(京都大学防災研究所)
  4. 主 催:京都大学東南アジア研究所(公募共同研究「アジアにおける大規模自然災害の政治経済的影響に関する基礎的研究」)/京都大学地域研究統合情報センター(地域研萌芽「地域情報学の表現形態に関する研究」)
  5. 共 催:JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震火山の総合防災策」(グループ4-2「地域文化に即した防災・復興概念」)
G-COEイニシアティブ4研究会
  1. 日 時:2009年11月20日(金)16:30-18:00
  2. 場 所:吉田キャンパス総合研究2号館4階401教室
  3. 発表者:小野真由美(東京大学総合文化研究科博士課程)
  4. 発表タイトル:「国際退職移住とロングステイツーリズム:日本人高齢者のマレーシア移住」
  5. コメンテーター:細田尚美(京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科)
Special Seminar
  1. 日 時:2009年11月19日(木)15:00~
  2. 場 所:東南アジア研究所 稲盛記念館3F中会議室
  3. 発表者:Prof. Nareppa Nagaraj, CSEAS Visiting Research Fellow from University of Agricultural Sciences, Bangalore
  4. タイトル:Water Crisis in Peninsular India: Innovative Approaches and Policy Imperatives
  5. 要 旨:
    Irrigation has a prime role in Indian agriculture offering food security to meet the needs of an ever growing population. Of late, the growth in the surface irrigated area has stagnated and declined. And, the area under ground water irrigation has increased massively leading to overexploitation. Facilitating policies towards electricity, credit, technological innovations in well exploration, extraction and use, demographic shifts, lucrative product markets and weak groundwater institutions are contributing to the over-extraction of groundwater. For the past four decades, groundwater extraction has exhibited a trajectory of initial utilization, agrarian boom, growing scarcity and eventually bust with a rapid fall in the groundwater table in semi-arid regions of India. This has forced several farmers to shift to dryland agriculture as they could not bear the brunt of failure of wells increasing economic scarcity of the precious groundwater resource for irrigation. The ineffective institutional efforts of the government to contain groundwater overdraft have proved in vain. The challenge is thus to frame effective institutions focusing on resource management rather than resource development. In this endeavor, this study critically examines trends in the growth of irrigation covering 1). the trajectory of well irrigation, 2). the degree of over exploitation, 3). causes and the consequences of groundwater depletion, 4). the management gaps and the appropriate institutional, 5). technical and corrective policy instruments to overcome the water crisis taking into account both demand and supply side issues. Further, this study show that groundwater management approaches which are effective in one country may not be effective or viable in another country due to the variation in type of aquifers, the number of users involved, alternative sources of water and the political economy at large.
G-COE イニシアティブ2主催 「木炭の多目的利用」研究会
  1. 日 時:2009年11月16日(月)13:30-15:00
  2. 場 所:
    京都大学稲盛財団記念館2階 213号室
    (京都大学地域研究統合情報センター2階セミナー室)
  3. 発表者:上田義勝 (京都大学 生存圏研究所)
  4. タイトル:
    導電性木質炭素の電磁環境素材としての利用可能性について
    - 電気化学測定を用いた特性計測 -
  5. 発表内容:
    導電性・電磁シールド性の高い導電性木質炭素材料の特性について紹介し、今後の木質炭素の応用利用に向けて、より詳細な解析が可能になる電気化学測定法について解説を行う。
第三回 カンボジア特集研究会
  1. 日 時:2009年11月14日(土)、15日(日)  
  2. 場 所:
    京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    総合研究2号館(旧・工学部 4 号館) 4 階 会議室 (AA447)
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/about/access.html
  3. プログラム:
    【11月14日】
    13:00~13:10 趣旨説明
    13:20~15:10 【特別講義】
    上田広美(東京外国語大学)
    「カンボジア語の日本語(カタカナ)表記について」
    15:20~16:35 個人発表
    山本宗立(京都大学東南アジア研究所)
    「カンボジアにおけるトウガラシ属の呼称および利用」
    16:45~18:00 個人発表
    石橋弘之(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
    「カルダモン山脈におけるカルダモン利用の変化と地域差 
      ―カルダモンの利用継続に影響を与える背景要因の考察―」
    【11月15日】
    10:00~11:45 個人発表
    平山雄大(早稲田大学大学院教育学研究科博士課程)
     「カンボジアにおける初等教員養成 ―州教員養成校の現状比較を中心に―」
    ○昼食休憩
    13:00~14:15 個人発表
    山崎寿美子(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)
     「現代カンボジア・ストゥン・トラエン州のラオ村落における仏教実践
        ―若年層の位置どりと俗からの位置づけ―」
    14:25~15:40 個人発表
    武田龍樹(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)
     「ポルポト時代以後の俗人篤信家たち ―コンポンチャム州村落部を事例に―」
  4. ※本研究会は、京都大学東南アジア研究所の「次世代の地域研究」研究会(所内研究会)の一環として実施します。
  5. コンタクト:小林 知(東南アジア研究所:kobasa@cseas.kyoto-u.ac.jp)
第29回 映像なんでも観る会
今回は、Waltz with Bashir(邦題「戦場でワルツを」)を上映します。これは、イスラエル人の監督アリ・フォルマン(Ari
Folman)監督によるレバノン・ベイルート(Beirut)のパレスチナ難民大虐殺事件を、その記憶を忘却していた一イスラエル人の視点から描いたアニメーション・ドキュメンタリーです。第61回カンヌ映画祭で上映されるなど世界的にも注目度の高い作品であり、多様な見方、解釈が可能な刺激的な作品だといえます。
今回は、映像についてのより深い理解と活発な議論を可能とするために、錦田愛子さんにメイン・コメンテーターとして、レバノン戦争や虐殺事件にまつわる歴史的政治的背景についての解説、コメントをしていただき、サブ・コメンテーターとして池田有日子さんにイスラエル(人)の「問題」として、簡単なコメントをしていただきます。
多くの方のご来場をお待ちしております。
  1. 日 時:2009年11月13日(金)13:00~
  2. 場 所:
    京都大学東南アジア研究所稲森記念館3階中会議室
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 共 催: 株式会社 ツイン
  4. プログラム:
    第1部 「戦場でワルツを」上映会
    13:00~13:05 趣旨説明 高水美佐 ((株)ツイン)
    13:05~13:10 背景説明 錦田愛子
    13:15~14:45 上映
    14:45~15:00 休憩・場所移動
    第2部 解説・ディスカッション
    場 所:京都大学東南アジア研究所 稲森記念館 2階 地域研究統合情報センターセミナー室 (I-213)
    15:00~15:20 解説・コメント 錦田愛子
    15:20~15:30 コメント 池田有日子
    15:30~ 質疑応答・ディスカッション
  5. 「戦場でワルツを」概要:
    監督:アリ・フォルマン
    制作:2008年・イスラエル・90分
    言語:ヘブライ語・アラビア語・英語・ドイツ語
    字幕:日本語
    公式HP:
    http://www.waltz-wo.jp/
    http://waltzwithbashir.com
  6. コメンテーター紹介:
    錦田愛子(にしきだ あいこ)
    早稲田大学イスラーム地域研究機構・研究助手
    専門は中東地域研究(政治学、文化人類学)。
    パレスチナ難民の法的地位やアイデンティティなどについて、隣国のヨルダン、レバノンなどで調査を行う。
    主著に『ディアスポラのパレスチナ人』(2010年2月発行予定)など。
    池田有日子(いけだ ゆかこ)
    京都大学地域研究統合情報センター・研究員 関西大学非常勤講師
    イスラエル建国に至るまでのアメリカ・シオニスト運動について、国民国家にまつわる錯綜・変容するユダヤ人のアイデンティティ・政治的立場や彼らのパレスチナ問題への対応などについて研究
  7. 問い合わせ:北村由美(CSEAS)
第4回フィリピン映画上映会
  1. 日 時:2009年11月12日(木)18:30~
  2. 場 所:総合研究棟2号館4階・大会議室(447教室)
  3. 上映フィルム:ENDO (Love on a Budget)
    ENDO (Love on a Budget) is "a moving love story set in the world of contractual labor where people are trained to accept everything as temporary. The genius of this film is that it manages to say something about Philippine society in the most subtle of ways." (Philbert Ortiz Dy). Directed by Jade Castro, the film was hailed by many critics as one of the best films of 2007. It won the Special Jury Prize, Best Actress award (Ina Feleo) and Best Editing award from the Cinemalaya Festival of 2007, and the Best Screenplay and Best Actor (Jason Abalos) awards at the Gawad Urian of 2008. It competed officially at the Nantes International Film Festival in France in 2008. "Endo" is the Filipino slang term/abbreviation for "end of contract."
  4. 問い合わせ:清水展(CSEAS)
第2回ジャカルタ都市研究会
  1. 日 時:2009年11月12日(木)13:30~17:15
  2. 場 所:総合地球環境学研究所講演室
  3. タイトル:革命後のジャカルタ:アクセス可能な都市
  4. 講 師:ベネディクト・アンダーソン氏(コーネル大学政治学部名誉教授)
  5. コーディネーター:加藤剛氏(龍谷大学社会学部)
  6. コメンテーター:
    佐藤浩司氏(国立民族学博物館)
    山下裕子氏(一橋大学商学部)
  7. スケジュール:
    13:30~13:35 開催趣旨 村松伸(地球研)
    13:35~15:45 講演:ベネディクト・アンダーソン(英語、通訳付き)
    15:45~16:00 休憩
    16:00~16:15 コメント1:佐藤浩司(民博)
    16:15~16:30 コメント2:山下裕子(一橋大)
    16:30~17:15 質疑応答(司会:甲山治、京大東南研)
  8. 主 催:総合地球環境学研究所(地球研セミナー)、総合地球環境学研究所・メガ都市プロジェクト、京都大学東南アジア研究所:「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」(ジャカルタ都市研究会)
  9. 開催趣旨:
    都市ジャカルタについて、これまでの行われてきた学問的蓄積を批判的に継承するためのジャカルタ都市研究会の第二回目として、インドネシア、タイ等の東南アジア研究、さらに、『想像の共同体』の著者としてつとに知られるベネディクト・アンダーソン氏に、若い頃からフィールドワークの場所としていた都市ジャカルタについてお話をうかがいます。近著『ヤシガラ椀の外へ』(NTT出版、加藤剛訳、2009年)にあるように、ヤシガラ椀に留まることなく、昆明、ウォーターフォード(アイルランド)、ロンドン、イサカ、そして、ジャカルタ、バンコク、と幸運を背負ったベンカエルはピョンピョンピョンと世界各地の多数の都市をめぐりました。それらの都市について幅広く深く観察した体験と鋭い思索を織り交ぜた、魅力溢れる講演になるはずです。
  10. 講演者からの内容メッセージ:
    革命後(1950年代~60年代半ば)のジャカルタで見られた、さまざまな文脈におけるアクセス可能性、近づき易さについて話すことにしたい。全ての通りはべチャ(輪タク)や自転車に開かれていて、時には馬が一、二頭通ることさえあった。首都の全ての地区はアクセス可能で、高い壁と守衛によって守られた高級住宅コミュニティー、ゲーテッド・コミュニティーは存在しなかった。種々の公共空間が一般に開かれており、これに近づくことが可能だった。当時の最高級ホテル、ホテル・インドネシアの向かい側では、ほとんど丸裸の男の子達がサッカーに興じていた。大統領宮殿で催されるワヤン劇は民衆に開放されていて、政治家も、大学、学校も近づき易かった。売春婦へのアクセスも開かれていて、彼女らはまだ売春指定地区に閉じ込められてはいなかった。ストリート・カルチャーが生きていて、子供達は家の中ではなく、ほとんどの時間を家の外で過ごしていた。言語的な近づき易さも存在した。つまり、ジャワ語のような敬語をもたない言葉、インドネシア語(バハサ・インドネシア)が日常的に話されていた。
  11. 講師略歴:
    1936年中国昆明生まれ。ケンブリッジ大学卒業。1967年、コーネル大学よりPh.D.(政治学)。コーネル大学政治学部教授等を経て、現在、同名誉教授。専門分野は、政治学、東南アジア学。著書に、『想像の共同体』、『言葉と権力』、『比較の亡霊』、近著に『ヤシガラ椀の外へ』がある。
  12. 問い合わせ:甲山治(CSEAS)
G-COE 第23回パラダイム研究会「地域に根差した持続型発展」
  1. 日 時:2009年11月9日(月) 16:30-18:30 (その後懇親会あり)
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
  3. 講 師:
    山本博之先生(京大地域研)
    「社会的流動性から見た生存基盤――島嶼部東南アジアの災害対応から考える」
    西真如さん(京大東南ア研)
    「感染症と共存する社会のための技術・制度・関係性」
  4. コメンテーター:峯陽一先生(大阪大GLOCOL)
    20世紀社会においては、個人あるいは集団の安全保障の担い手は国家であるとされてきた。しかし「持続型発展」という問題を、人々の生存を脅かすリスクとの関わりから考えるとき、国家を中心とした枠組みに加え、グローバルなレベルの制度・技術や運動、および地域のレベルでの社会関係という3つをいかに接合するか、ということが重要なポイントとなる。今回は、「地域」に焦点を当てて、地域社会がHIVと災害復興という、突発的でありつつ慢性化した問題にいかに対応したのかということから、グローバルでかつ「地域」に根差した持続型発展とは何かを考えたい。
    それぞれの地域社会は疫病や自然災害など様々な問題を経験するなかで、災害に対処し、あるいは脅威と共存するための知識を蓄積してきた。また地域社会は、人びとが大きな被害をこうむってしまった場合に、再度生活のあり方を構想しなおしていく基盤を提供してもいる。そうした地域社会のレジリエンスを支えるものは何か。またそれを維持していくにはなにが必要なのか。こうした問題について議論することが今回のパラダイム研究会の目的である。
  5. [講演要旨]
    山本博之先生(京大地域研)
    「社会的流動性から見た生存基盤――島嶼部東南アジアの災害対応から考える」
    2004年12月のスマトラ沖地震津波で大規模な支援事業が展開されたアチェをはじめ、インドネシア各地の災害被災地で、緊急・復興支援に携わった実務家たちが感じた戸惑いをしばしば表明している。この戸惑いは、社会を固定的に捉えて被災前の状態に戻そうとする支援者と、社会的流動性が高く、被災を社会変革の契機と捉えようとする被災者との間の認識の違いに由来すると見ることができる。島嶼部東南アジアの災害対応の事例をもとに、社会的流動性が高い社会における生存基盤について考えてみたい。
    西真如さん(京大東南ア研)
    「感染症と共存する社会のための技術・制度・関係性」
    感染症は人類にとって重大な脅威のひとつであり、私たちが持続的な社会を構築する上で、感染症を引き起こすウイルスとの共存は避けがたい課題である。本報告では、HIVとともに生きる社会を構築するために必要な要素について、(1)個々の人間がHIVとともに生きることを可能にする医療技術の開発、(2)人びとに治療アクセスを保障するためのグローバルおよびナショナルな制度の形成、および(3)HIVの影響を受けた人びとが、互いの健康に配慮しつつ持続的な関係を結んでゆくためのローカルな経験の蓄積の三点に整理して考察を試みたい。
G-COEイニシアティブ2研究会
植物生態学がご専門の小池文人先生をお招きして,人と自然の関係について,おもに植物の側から,群集生態学の最新の知見を織り交ぜてお話いただきます.
専門の異なる研究者にも分かりやすいお話になるかと思いますので,ご関心のあるかたは是非ご参加ください.
  1. 日 時:2009年11月9日(月) 14:30~16:00 
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館 3階 中会議室
  3. 話題提供者:小池文人 教授(横浜国立大学大学院 環境情報研究院)
  4. 題 目:日本の里山と外来植物
  5. 要 旨:
    人々が持つ自然のイメージは様々であり,(a)人里離れた人手が入らない場所,(b)意図的に管理されていない個体群・群集・生態系,さらにモデル作りをしているひとから見れば(c)人間を自然の一部としてあつかうことも容易である.(英語には「自然」に対応する用語がないので自然は日本固有の概念か?)
    自然をめぐる価値観も大きく変化してきていて,かつてはなるべく人里離れた,なるべく人手の入らない植物群集が良いとされたが(自然度による評価マップ),その後に人間が管理する伝統的半自然景観の価値が強調されるようになった(里山指標種による評価マップ).人間活動が植物群集に与える影響は古くから研究されていて,植物群集のカタログ作りをしている植物社会学では,人手の入らない群集よりも多数の代償植生が記載されている(人間の影響は複雑).かつては人間が自然を改変しても影響が無くなれば自律的に元に戻る(植生遷移)と考えられてきたが,いまでは影響が無くなっても元に戻らないことが多いと考えられるようになった(地域からの絶滅による種子不足,外来生物による不可逆的な生物相の変化,温暖化による環境変化,など).今回は,種子不足や生物相の変化の結果としてどのような群集が成立するのかを予測する研究について述べる.
第4回バランロンポ研究会
  1. 日 時:2009年11月9日(月) 13:30~15:00 → 日程変更:2009年11月24日(火) 13:30~15:00
  2. 場 所:東南アジア研究所 共同棟4階 セミナー室
  3. 話題提供者:浜元聡子(東南アジア研究所)
  4. 題 目:「山地・平野・島嶼の三層からみるマカッサル・華人社会の歴史」
    南スラウェシ州ゴワ県マリノ郡標高1500メートル地帯に位置するレンケセ村と、海抜0.5-2メートル地帯に点在するマカッサル市ウジュンタナ郡島嶼部地域における農業・商業と結びつく漁労活動にかかわるマカッサル人と華人の相互関係を、港市として繁栄した現在のマカッサル市旧市街地区の変化と照らし合わせて考察します。
    なお、第4回研究会に先んじて、マカッサル市旧市街地区(華人街)の地名・通りの名前から、マカッサル人と華人商人らの歴史的相互関係をイメージしながら歴史地図を作製する「第一回マカッサル旧市街地歴史散策会」の開催を予定しています。
    マカッサル市内中華寺院の職員の方のご案内で、旧市街地の中華寺院(7か所)を回りながら歴史についての説明を伺います。散策会の翌日は、華語・アラビア語・ロンタラ文字などが刻印された墓碑や、ムラユ商人、華人商人などの墓地を文化財として保存するプロジェクトの担当者(フォート・ロッテルダム内、ラ・ガリゴ博物館学芸員チーム)から、プロジェクトの概要を聞く会を開きます。
    島嶼部と旧市街地、山地と旧市街地のつながりを、現在の街の中に発見しようとという企画です。
    地図の作製は、ハサヌディン大学内マカッサル・フィールド・ステーションにておこないます。
  5. 【散策会】
  6. 日 時:10月23日 午前7時
  7. 場 所:マカッサル市アフマッド・ヤニ通 「唐人街」入口に集合
  8. 費 用:資料費実費(未定)
  9. 【プロジェクト説明会】
  10. 日 時:10月24日 午前9時
  11. 場 所:
    フォート・ロッテルダム内 ラ・ガリゴ博物館
    ※こちらの会は、中止される可能性もあります。ご了承ください。
  12. 連絡先:浜元聡子(CSEAS)
地域研究コンソーシアム 情報資源共有化研究会・地域情報学研究会
  1. 日 時:2009年11月8日(日)13:15-
  2. 場 所:京都大学稲盛記念館3階大会議室
  3. 共 催:地域環境情報ネットワーク事業・GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」
  4. プログラム:
    13:15 - 14:15
    「アジア太平洋地域の環境資料としての外邦図:外邦図デジタルアーカイブの構築とその利用」
    小林茂(大阪大学), 山本健太(東京大学)
    14:15 - 14:30
    「京大東南研の所蔵地図資料」
    柴山守(京都大学)
    14:30 - 15:00  
    コメント 杉村晃一(駿河台大学)/藤井毅(東京外国語大学)/山本順一(桃山学院大学)
    15:00 - 15:30  討論
    15:40 - 16:30
    「国土地理院が進める地理空間情報の共有化」
    田中大和(国土地理院)
    16:30 - 16:50  
    「地域環境情報ネットワーク事業について」
    関野樹(総合地球環境学研究所)
    16:50 - 17:20  討論
    17:20  閉会
地域研究コンソーシアム 2009年度年次集会・シンポジウム
  1. 日 時:2009年11月7日(土)13:00-
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室(333号室)
  3. プログラム:
  4. 第一部 13:00~14:00  総会
    第二部 14:00~18:00  一般公開シンポジウム 「地域研究の国際化」
    懇親会 18:30~20:00