京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:21年度

2010年1月

「アジア農村社会構造の比較研究」第3回研究会(東南アジア研究所・公募共同研究) /G-COEイニシアティブ1合同研究会
下記の通り、京都大学東南アジア研究所・公募共同研究会「アジア農村社会構造の比較研究」の第3回研究会、およびグローバルCOE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ1・藤田班合同の研究会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。どなたでも参加可能ですので、ふるってご参加ください。
  1. 日 時:2010年1月30日(土)14:30~17:00
          2010年1月31日(日) 10:00~12:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟一階会議室(E107)
  3. プログラム: 
  4. 1月30日(土)
      14:30-    開会
      14:40-16:10 松本武祝(東京大学大学院・教授)
               「植民地朝鮮における農業水利秩序の改編-萬頃江流域の事例」
      16:10-16:30 休憩
      16:30-17:00 ビジネス・ミーティング
    1月31日(日)
      10:00-12:00 小林知(京都大学東南アジア研究所・助教)
               「カンボジア農村における社会構造研究の展望」
      12:00-    閉会
     (9:30-10:00  大野科研関係者のみ、3月調査の打ち合わせ)
  5. 問い合わせ先:藤田幸一 (京都大学東南アジア研究所)
第5回 国際研究集会「南アジアの気象環境と人間活動に関する研究集会」(東南アジア研究所・公募共同研究)
主旨:南アジアにおける人間活動は,モンスーンによる雨期,乾期の明確な季節変化,雨期の活発期と停止期の季節内変動,日変化など様々な時間,空間スケールを持った気象現象によって大きく影響を受けています.さらに,サイクロン,洪水,トルネードなどの気象災害も多発しています.このような厳しい気象条件と共生している人間生活を,社会科学と自然科学の立場から総合的に議論することを目的として,この研究集会を開催致します.
なお,この研究集会は,以下の3つの研究プロジェクトの研究報告会を兼ねます:・京都大学東南アジア研究所公募研究「巨大災害に対する民衆の知恵―ミャンマー・イラワジ管区マウービン群の村落における事例研究」(研究代表者:林泰一(京都大学防災研究所))・京都大学東南アジア研究所共同研究会「 農村開発における地域性」(研究代表者代表:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所))・科学研究費基盤A「ベンガル湾縁辺における自然災害との共生を目指した在地のネットワーク型国際共同研究」(研究代表者:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所))
  1. 日 時:2010年1月30日(土)13:00~
          2010年1月31日(日) 9:00~13:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館小会議室Ⅱ
  3. プログラム: PDF
  4. 問い合わせ先:安藤和雄 (京都大学東南アジア研究所)
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第19回研究会
下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
京滋フィールドステーション事業では、G-COEやその他のプログラムとの積極的な相互交流をすすめています。特に、海外のフィールドステーションの関係者(研究者、NGO活動家、住民)を日本に招聘し、相互啓発に重点をおいた実践型地域研究をすすめています。今回は、ミャンマーの研究者の方々との相互啓発研究会です。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、1/27(水)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  1. 日 時:2010年1月29日(金)16:00~19:00   
  2. 場 所:守山フィールドステーション
          (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者1:Khin Oo氏(Yezin Agricultural University)
  4. 発表タイトル:Impact of the cyclone Nargis on livelihoods and food security in the selected area of Bogalay, Myanmar
  5. 発表内容:2008年にミャンマーイラワジデルタで、未曾有のサイクロン・ナルギスが襲来し、13万人が犠牲となったことは、日本でも大々的に報道された。ミャンマー政府の厳しい情報統制により、いまだ被害の全容、人々の復興の努力に関する学術的調査結果は公表されていない。発表者らは、国際援助機関の助成を受け、ナルギス被災地でのケーススタディを行っている。本発表では、その途中結果を報告する。
  6. 発表者2:Lay Lay Khaing氏(Pwint Phyu State Agricultural Institute)
  7. 発表タイトル:Existing Cropping Patterns in Central Myanmar: Case study in Le Pyin Thar Village, Yemethin District, Myanmar
  8. 発表内容:ミャンマーのイエジン農業大学には、G-COEのフィールドステーションが設置され、半乾燥地の村の農業・農村開発調査研究が、東南アジア研究所、アジア・アフリカ地域研究研究科との共同ですすめられている。発表者は本共同研究の中心メンバーで、現在、イエジン農業大学で博士課程の研究をすすめている。本発表では、共同研究の調査村であるLe Pyin Thar村におけるミャンマーの半乾燥地特有の作付体系について、ミャンマー人の視点から報告する。
「自然と非自然の境界生成に関する学際的研究」研究会
  1. 日 時:2010年1月29日(金)16:00~18:00   
  2. 場 所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室II
  3. 共 催:京都大学グローバルCOE 生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 イニシアティブ1
  4. 報告者: Paul Kratoska(シンガポール国立大学)
  5. コメント: Anthony Reid (京都大学東南アジア研究所客員研究員)
  6. 発表論題:Rice in Southeast Asia - From Empires to Nations (1920s-1950s)
  7. The Pacific War is often seen as a watershed moment in Southeast Asia, marking the end of colonial rule and the inauguration of policies created by and for sovereign nation-states. For the Southeast Asian rice economy, this periodization is extremely misleading. The critical events shaping food policy took place in the 1920s and 1930s, when crop failures, depression and the threat of war led colonial administrations to abandon regional and imperial economic models. The presentation will discuss how the physical characteristics of rice and the way rice was grown and distributed shaped the regional rice economy, and how that economy changed during the period between the 1920s and 1950s.
  8. 問い合わせ先:石川 登 (京都大学東南アジア研究所)
「東南アジア史の資料と方法」研究会
  1. 日 時:2010年1月29日(金)14:00~15:30   
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念館 3F 小会議室II
  3. 報告者:斎藤照子(東京外国語大学)
  4. 発表論題:"Debt Slaves in Nineteenth-Century Burma: Their Decreasing Importance as Historical Actors"
  5. 要 旨:
    According to V. Lieberman, debt slavery was the main channel for the royal service population (ahmudan) to escape from the royal control and hide themselves under the patronage of powerful private families during the Taungoo period. As a result, the loss of human resources in the royal sector accelerated the fall of the dynasty.
    However, a close inquiry into the debt-slave contracts in the 19th century indicates that the debt slavery in the Konbaung period did not maintain such historical significance any more. Quite different from Taungoo kings, Konbaung kings rarely tried to intervene in private contracts even though these contracts dealt with the most important resources in the kingdom, i.e., human being and land.
    This report is an effort to understand the direction and nature of socio-economic changes in nineteenth-century Burma, basing upon 300 debt-slave contracts.

    Prof.Teruko SAITO is Emeritus Professor of Southeast Asian Studies at TokyoUniversity of Foreign Studies. She has conducted extensive research on socio-economic history of Burma. Her major publications in English include "Rural Monetization and Land-Mortgage Thet-Kayits in Kon-baung Burma," in _Last Stand of Asian Autonomies: Responses to Modernity in the Diverse States of Southeast Asia and Korea, 1750-1900_edited by Anthony Reid (MaCmillan, St.Martin's, 1997). She also co-edited with Lee Kin Kiong, _Statistics on the Burmese economy: the 19th and 20th centuries_(Institute of Southeast Asian Studies, c1999), and recently with U Thaw Kaung, _Enriching the past: preservation, conservation and study of Myanmar manuscripts: proceedings of the International Symposium on Preservation of Myanmar Traditional Manuscripts_(Yangon, 2006).
  6. 問い合わせ先:小泉 順子 (京都大学東南アジア研究所)
第10回『仮想地球』研究会
  1. 日 時:2010年1月23日(土)13:30~18:00   
  2. 場 所:京大会館212号室
  3.       http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_b.htm
          (発表は英語で行われます)
  4. 主 催:「仮想地球」研究会 
  5.      http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/
  6. タイトル:越境と仮想空間:トランスナショナルアジアに生きる華人のエスニシティ・アイデンティティの交錯
  7. プログラム:
    13:30 - 13:40 
  8.   趣旨説明: Shigeru Araki(荒木茂), WANG Liulan(王柳蘭)
    13:40 - 14:40
  9.   "Tracing Chinese Indonesians in the Linguistic Landscapeof Jakarta"
  10.   (「言語景観からみる移民の歴史と現在―ジャカルタを事例に」)
      Yumi Kitamura(北村由美)[CSEAS, Kyoto Univ.]
    14:40 - 15:40
      "Han/Hui Ethnic Relations and Becoming “Overland Chinese” in the Thai/ Myanmar Borderland"
  11.   (「漢回関係からみた華人社会―タイ・ビルマ国境域の移住史を通じて」)
      Wang Liulan(王柳蘭) [CIAS, Kyoto Univ./JSPS Research Fellow]
    15:40 - 16:00 休憩
    16:00 - 17:00
      "China's Asian Discourses and the Search for a Cosmopolitan Future"
  12.   (「中国人のアジア観の変遷とコスモポリタニズムへの模索」)
      Liu Hong 劉宏 (University of Manchester, CSEAS, Kyoto Univ. Visiting Scholar)
    17:00 - 18:00 Summary discussion
      Commentator:Wang Ke 王柯 (Kobe University)
  13. 趣 旨:アジアにおける人口移動においてきわめて高いモビリティを示す華人。その移動性のゆえに、彼らはしばしば移住先の国家や地域社会から排除の対象として可視化され、あるいは同化という形でしか定住への志向を模索することができない人びととして見なされる傾向が強かった。これらの議論は一口で言えば華人をめぐる移民観と捉えることができる。本企画はこうした移民観とは距離を置き、移民がもつ地域へのイメージ、移民にとっての地域観に焦点を定め、華人のエスニシティやアイデンティといった移民の主体性を軸にしつつ検討していく。今回は東南アジアの華人に関する若手の発表2本に加え、華人研究、中国とアジアにおける国際関係について世界をリードしているマンチェスター大学の劉宏先生、ならびにコメンテーターには中国をめぐる多民族問題や華人研究専門の神戸大学の王柯先生を迎え、アジアにおける華人の移動と越境空間の動態、さらには日本を含めた中国とアジアの移動と交流、その歴史と現在を考える機会としたい。
  14. Abstract:
    Kitamura’s abstract 北村由美(CSEAS, Kyoto Univ.) 
  15. "Tracing Chinese Indonesians in the Linguistic Landscape of Jakarta"
    This presentation explores the linguistic landscape of Glodok, the Chinatown of Jakarta as well as other areas in Jakarta and tries to trace both continuity and changes in the life of Chinese Indonesians.
    Chinatowns in many countries are the places where we could easily sense both the ethnicity and identity of Chinese Overseas. The characteristics of Chinatowns are seen in the variety of stores, the ethnicity of shop owners and customers, as well as the languages used on the sings and billboards. In the case of Indonesia, however, after Soeharto took over the power in 1965, due to the assimilation policy enforced by him, the display of “Chinese” culture in the public sphere was limited to a great degree.
    . The use of Chinese characters in public space was also prohibited in 1988. With the fall of Soeharto in 1998 and the rise of China’s presence starting around the same time, Chinese Indonesians are now in the phase of reinvention and re-modification of “Chinese” culture in the public sphere. This presentation examines the reflection of these social changes on Chinese Indonesia by looking at Jakarta’s landscape.
  16. Wang Liulan (CIAS, Kyoto Univ./JSPS Research Fellow)
  17. "Han/Hui Ethnic Relations and Becoming “Overland Chinese” in the Thai/ Myanmar Borderland"
    This paper elucidates how Yunnanese migrants in northern Thailand establish identities and form social spaces by remolding and creating social boundaries as they interact with others. The different socio-cultural and political backgrounds of Han and Muslim Yunnanese have led them to adopt different migratory patterns and adaptive strategies in Thailand, the host country. Especially, the process by which Yunnanese Muslims have adapted and built networks within Thailand is emphasized. Due to the disparity in migratory experience and past memory between the two groups, their senses of belonging to and boundary construction of a “homeland” are different. Yunnanese social spaces are constructed through a sense of ethnicity, such as Han or Muslim; however, each individual migrant also seeks to establish a sense of belonging to a “homeland” , based on different ideas of “being Chinese,” which were fostered by their migratory experiences from Yunnan to Thailand. In the migrant’s view, living spaces are always renovated and reconstructed by means of multiple logics, which are based, in turn, on the different living conditions they have experienced.
  18. Liu Hong  (University of Manchester; Visiting Research Fellow, CSEAS, Kyoto University)
  19. “China’s Asian Discourses and the Search for a Cosmopolitan Future”
    A great deal has been written in China, Japan and the West about China’s Asian discourses at the turn of the 20th century, which were often characterized by an unrelenting quest for modernity and nationalism at the time of China’s decline (both as a civilization and an empire). These studies tend to conceptualize Chinese views of Asia in the context of Sino-Japanese political and intellectual interactions and focus on the spatial comparisons of the two countries in their respective views of Asia (including Asianism). This paper raises three inter-related questions that are centrally relevant to China’s Asian discourses over the past century but have received little scholarly attention. 1) What was the place, if any, of cosmopolitanism in the Chinese imaginations of Asia? How did cultural and political cosmopolitanisms co-exist with China’s emerging nationalism and the presentation of Asia as a radically constructed “other” to the West? 2) How did ethnicity and migration shape Chinese views of Asia in general and Nanyang in particular? What was the role of Japan in the making of China’s new understanding of Southeast Asia which was the home to the majority of diasporic Chinese? 3) What have been the continuities, if any, in China’s discourses of Asia at the turns of the 20th and 21st centuries, respectively? What does this temporal comparison tell us about the nature and characteristics of regional and ethnic identities and the extensive flows of ideas in Transnational Asia?
    In a modest attempt to partially address these complex questions, this paper will examine articulations and imaginations of Asia through two magazines. The first is Magazine of the Society for the Studies of Commerce in the Nanyang Archipelago (《南洋群島商業研究會雜誌》), the first Chinese-language magazine devoted to Nanyang (Southeast Asia) which was published in Tokyo between 1910 and 1912 by a group of Chinese residing in Japan and distributed in both China and Southeast Asia. The second is Dushu (《读书》(読書)》),one of the most influential magazines in post-reform China which publishes a large number of essays pertaining to Asia, especially under the editorship of Wang Hui and Huang Ping (1996-2007). These magazines and the relevant discussions on Asia serve as a window through which the changing characteristics of Asian discourses in modern China and their intriguing links with cosmopolitanisms could be unveiled.
地域情報学的手法を用いたベトナム・ハノイの都市変容の解明」/ 「定量データ分析と数値解析に基づく地域研究手法の発展」合同研究会
  1. 日 時:2010年1月20日(水) 15:00~17:30   
  2. 場 所:京都大学地域研究統合情報センター 2階セミナー室(213)
  3. 参加対象:オープン
  4. 報告者:
  5. 1.米澤 剛(総合地球環境学研究所)
  6.  「趣旨説明-ベトナム・ハノイの都市変容の解明-」
  7. 2.船引彩子(産業技術総合研究所)
  8.  「完新世における紅河デルタの発達過程」
  9. 3.Pham Minh Hai(名古屋大学大学院環境学研究科)
  10.  「RSを用いたハノイの都市変遷」
  11. 4.柴山 守(東南アジア研究所)
  12. 「ハノイプロジェクト総括」
  13. 問い合わせ先:
  14. 米澤 剛(yonezawa@chikyu.ac.jp)
  15. 柴山 守(sibayama@cseas.kyoto-u.ac.jp)
G-COE第24回パラダイム研究
  1. 日 時:2010年1月18日(月) 16:00-18:00 (その後懇親会あり)
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
          http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  3. 講 師:川井秀一先生(京大生存研)
  4.      「熱帯森林生命圏と人間圏・地球圏の繋がり」
  5. コメンテーター:生方史数先生(岡山大)、甲山治先生(京大東南ア研)
  6. インドネシアを含む低緯度地域は、中・高緯度地域に比べ太陽の放射エネルギーが4倍程度大きいことに加え、日照・気温・降水量等の強度が全球で最も大きいことから、植物バイオマスの生産にとって好ましい環境を持つ地域である。しかしながら、これらの地域における動植物の分布は、上述したものに加え土壌や地形条件等も含めた複数の要因によって規定されるため、生態環境としては地域内でも大きな差異が認められる。
     インドネシアにおける産業造林政策は、カリマンタン島およびスマトラ島を中心に1980年代から推進されてきた。単一樹種による一斉大規模造林が一般的であった産業造林も、在来優先樹種の植林が2000年以降になって進められるなど、地域生命圏の論理に配慮した開発も行われるようになってきている。生物生産性の高いインドネシアの森林を利用するにあたり、地域固有のどのような環境特性や地域社会の特性に配慮することが、持続的な熱帯林生命圏の創出につながるのか?生命圏のみならず、地球圏および人間圏からみたインドネシアの森林についても議論を広げつつ、熱帯生存圏におけるInter-spheric relationshipsについて幅広く議論を行いたい。
     川井先生には、熱帯人工林のあり方と意義について、現場(MHP,Riau,西カリマンタンの人工林)の現状と課題を紹介していただくとともに、森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減(REDD)の取り組みなど、グローバルな文脈にも言及していただく予定である。
  7. キーワード:熱帯 産業造林 持続性 循環 炭素排出権 Carbon Offset Carbon Footprint HWP REDD  生態系 生物多様性
平成21年度 京都大学東南アジア研究所公募共同研究「東南アジア逐次刊行物の共有化」 第2回研究会
  1. 日 時:2010年1月18日(月) 14時~18時 
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛記念館 3階 小会議室1
  3. プログラム:
  4. 14:00~14:05 開会
  5. 14:05~15:05 タイの新聞・官報の現状に関するヒアリング 玉田芳史 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
  6. 15:05~16:05 インドネシアの新聞・官報の現状に関するヒアリング 岡本正明 (京都大学東南アジア研究所)
  7. 16:05~16:15 休憩
  8. 16:15~17:15 東南アジア研究逐次刊行物総合目録データベース試作検討 木谷公哉 (京都大学東南アジア研究所)
  9. 17:15~18:00 打合せ (研究会メンバーのみ)
International Workshop on "Informal Human Flows between Thailand and its Neighbors"(東南アジア研究所・公募共同研究)
  1. 日 時:2010年1月18日(月) 14:00-18:00 (18:00より懇親会)
  2.       2010年1月19日(火) 10:30-15:00
  3. 場 所:総合研究2号館4階大会議室(AA447)
  4. プログラム:PDF