京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:22年度

2010年4月

G-COE 第2パラダイム研究会の趣旨と生存基盤指数
  1. 日 時:2010年4月26日(月)16:00-18:00
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛財団記念館3F中会議室
  3. 発表者:
    ・佐藤孝宏 「第2パラダイム研究会の趣旨と生存基盤指数」
    ・和田泰三 「生存基盤指数をどのように構築するか?Disability Adusted Life Expectancy(DALE)と生活機能評価の視点から」
    ・西真如 「生存基盤指数の可能性:個々人の潜在能力から人格間の関係性へ」
  4. コメンテータ:杉原薫(CSEAS)
  5. 要 旨:
    「第2パラダイム研究会の趣旨と生存基盤指数」
    これまで、UNDP(1990)によって提案された人間開発指数をたたき台としながら、本プログラムにおける「地球圏・生命圏・人間圏」という分析枠組みを踏まえ、生存基盤指数の開発を進めてきた。2年後の指標完成に向けて、「生産から生存へ」「温帯から熱帯へ」といったキーワードをどのように取り込みながら、指標の開発を進めてゆけばよいのか。本日より始まる第2パラダイム研究会の趣旨と、研究会を通じた生存基盤指数の開発について説明を行う。
    「生存基盤指数をどのように構築するか?Disability Adusted Life Expectancy(DALE)と生活機能評価の視点から」
    おもに人間開発指数とエコロジカルフットプリントを基本とした改変をするなかで生存基盤指数の構築を試み、生存基盤持続型パラダイム形成に資する視点を重視してきた。
    しかしながら生存基盤指数関連要素として可能性のある既存のグローバルデータや、これまで地域研究者が収集してきたローカルデータ双方を概観し、統合する努力はまだ乏しい。
    また指数の基本的定義の合意形成も未だ発展途上といえる。本GCOEプログラム後半戦にはいったいま、人間圏関連指数としてとりあげてきた健康指数(DALE)と地域在住者を対象に評価してきた生活機能評価の視点から今後の生存基盤指数の構築にむけた話題提供をする。
    「生存基盤指数の可能性:個々人の潜在能力から人格間の関係性へ」
    私たちが生存という問題について考えるとき、ひとつの方法はそれを個人(に備わった能力や属性)と(個々人の生存を保障する)制度に関する問題として理解することである。
    しかし、このような理解においては、具体的な他者との関係が、どのように私たちの生存と人 格を支えているかという問題について、じゅうぶんに把握することができない。
    本報告では、「個人」と「人格(間の関係性)」とを区別する人類学上の議論、および親密圏的な問題を公共圏に持ち込もうとする政治哲学の議論を踏まえつつ、他者の生存と人格に対する配慮という視点から、生存基盤指数の可能性について考えたい。従来の人間開発指数は、個々人の潜在能力を制度へのアクセスという観点から測ろうとするものであったが、生存基盤指数においてはこの発想を転換して、人格間の関係性に付与された価値を、何らかの方法で「測る」必要があるように思われる。
API SEMINAR
  1. 日 時:2010年4月26日(月)15:00-17:30
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛財団記念館3F小会議室Ⅱ
  3. 発表者 1:By Arsenio Nicolas, PhD, Senior Lecturer, College of Music, University of the Philippines
  4. 発表タイトル1:“Musical Journeys to History, 2009-2010”
  5. 要旨1:
    This short talk will present some of the highlights of field and library research on the histories of musical exchanges in Asia from the first to the sixteenth centuries, conducted last year in Java and Bali (July to September), West Malaysia (October), Cambodia (December), and Thailand (November to January). Drawing evidence largely from archaeology and historical texts, this long-term study focuses on exchanges of musical ideas and artefacts, particularly gongs, bells, cymbals, drums and other musical instruments across maritime cultures in Asia. Early twenty-first century contemporary music practices attest to the continuity of ancient musical traditions.
    Arsenio Nicolas is currently a Nippon Foundation Senior API Fellow at the National Museum of Ethnology in Osaka. He has conducted music research in the Philippines (since 1973), Java (1979-83), Bali (1985-86), Singapore (1986), West Malaysia (1989-91), Thailand (1987) and USA (1999-2007). He is a Senior Lecturer at the University of the Philippines College of Music, Archaeological Studies Program, Department of Anthropology and Center for International Studies.
  6. 発表者 2:By Ramon Guillermo, PhD, Associate Professor, College of Arts and Letters, University of the Philippines
  7. 発表タイトル2:
    “A Preliminary Translation Analysis of *Hikayat Robinson Crusoë *and *Ang Bagong Robinson*, 19th Century Malay and Tagalog Translations of Joachim Campe's *Robinson der Jüngere *(The New Robinson)”
  8. 要旨2:
    One of the most well-known European adaptations of Daniel Defoe's *Robinson Crusoe* (1719) was the work entitled *Robinson der Jüngere* (The New Robinson, 1779-1780). Written by the enlightenment pedagogue and linguist Joachim Campe (1746-1818), it was the first work in the history of German literature conceived expressly for children. This two volume novel is said to have been even more popular than Defoe's original in many countries in Europe during the early nineteenth century and was translated into many languages including Malay (1875) and Tagalog (1879). This study aims to look at the historical background and significance of these two almost simultaneous translations within their respective contexts. Since *Robinson der Jüngere *also belongs to a literary genre associated with the birth of political economy (Campe's novel was in fact published only three years after the first German translation of Adam Smith's *The Wealth of Nations *(1776)) this preliminary investigation will also delve into the problem of translating some economic notions from late eighteenth century German into the Malay and Tagalog languages of the nineteenth century.
  9. 発表者 3:By Zawiah Yahya, PhD, Guest Scholar, Universiti Kebangsaan Malaysia
  10. 発表タイトル3:“English Language and National Identity in Malaysia”
  11. 要旨3:
    This paper attempts to explain Malaysia’s love-hate relationship with the English language as the country struggles with this colonial legacy to build its national identity through its own national language. The effort is further complicated by the current rise and rise of English as a global language. This linguistic dilemma is reflected in Malaysia’s changing language policies in education since Independence from British rule in 1957 in order to take care of conflicting national and international imperatives. The dilemma is also played out in literature, in the subterranean feuding between Malaysian literature in English on the one hand and, on the other, national literature in the national language, over the role of identity markers for a multi-racial nation. Although no closure to the issue is in sight at the moment, this paper argues for a middle path but one that starts firstly with a recognition of the role of the national language as a unifying factor and identity marker on the domestic stage, and secondly of the role of English as a necessary economic instrument on the global stage. Everything else should fall into place after that as the cookie crumbles.
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第23回研究会
下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、4/22(木)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします
  1. 日 時:2010年4月23日(金)16:00~19:00
  2. 場 所:
    守山フィールドステーション
    (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者:島上宗子(朽木FS研究員)
  4. 発表タイトル:「中スラウェシにみる『くらしの森』:焼畑の村、映像記録の試みから」
  5. 発表要旨:
    私が朽木に通いはじめたのは2003年、インドネシアと日本の山村をつなぐ経験交流を構想したのがきっかけです。以来、インドネシアと日本を往来しながら、人は森とどう関わり合いながら暮らしてきたのか、学んでいます。
     インドネシアと日本の山村。状況は大きく異なるようにみえますが、いくつかの共通点にも気づかされます。朽木FSが提唱する「くらしの森」をめぐる課題もその一つです。
     報告では、この2年あまり、中スラウェシの若者たちと進めてきた山村での映像記録の活動を題材に、「くらしの森」づくりに向けた課題や可能性を考えてみたいと思っています。
G-COE 第27回パラダイム研究会 「持続型生存基盤パラダイムの構築に向けて」
  1. グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」が開始して3年が経過した。今回のパラダイム研究会では、これまでの各種研究会や国際会議での議論などを通じて蓄積されてきた「持続型生存基盤パラダイム」の関する知見を、各研究イニシアティブの代表者から発信するとともに、プロジェクト終了までの残り2年間を見据えた方向性を具体的に提示し、プロジェクト全体の今後の研究活動を幅広く議論する場としたい。
  2. 日 時:2010年4月19日(月) 16:00~18:00
  3. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛財団記念館3F大会議室
  4. プログラム:
    各発表10分程度
    1. 杉原 薫 「持続型生存基盤論研究の課題と方法:最終成果に向けて」
    2. 藤田幸一(イニシアティブ1)
    3. 柳沢雅之(イニシアティブ2)「地域研究から見る生態史」
    4. 水野広祐(イニシアティブ3)
    5. 速水洋子(イニシアティブ4)「親密圏からの人間圏再構築」
    6. 佐藤孝宏(第2パラダイム研究会)「第2パラダイム研究会と生存基盤指数の構築」
    7. ディスカッション
  5. 司会: 西真如 (G-COE)
G-COEイニシアティブ4研究会
  1. 日 時:2010年4月19日(月) 13:30~15:00
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F小会議室
  3. 報告者:島田周平(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 教授)
  4. 話 題:「地域紛争と環境問題:ナイジェリア産油地域で起きていること」
  5. コメンテーター:
    1)佐藤史郎(東南アジア研究所GCOE特定研究員)
    2)佐川徹(日本学術振興会特別研究員PD)
田中耕司先生退職記念シンポジウム
アジアの稲作研究からアジア地域研究へ
田中耕司さんが、平成22年3月末をもって京都大学を定年退職されました。田中さんの研究を概観すると、学生時代から続けられている日本の農業技術史に関する研究、東南アジア研究センター(当時)に移られてからの東南アジア諸地域における農業体系に関する研究、これらを、稲作を中心として系譜論的に分析し類型化したアジア稲作文化論に関する研究という一つの道筋が見えてきます。一方、スラウェシ地域研究に代表されるフロンティア社会論や、インドネシアや東南アジア大陸山地部における生態資源の利用と管理に関する問題への取り組みがもう一つの柱です。これらの研究はいずれも、幅広い総合科学としての農学、農業・農村研究として高く評価されるとともに、「農」を基盤とする地域社会論としても大きな可能性を示しています。この機会に、これまでに田中さんとともにフィールドを歩いた方々、田中さんの薫陶を受けた方々、さらに、これから田中さんとともにフィールドへ行こうと考えておられる方々にお集まりいただき、40年に及ぶ田中さんの研究の大きな流れを踏まえ、田中さんのアジア地域研究の展望を描くシンポジウムを開催します。ぜひご参集ください。
  1. 日 時:2010年4月17日(土)14:00~17:30
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F小会議室
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
  4. プログラム:
    13:30~ 受付
    14:00~14:10 趣旨説明
    14:10~14:50 遅沢克也(愛媛大学)
    「東南アジア・フロンティア社会論(仮題)」
    14:50~15:30 Terry Rambo(コンケン大学)
    “The Interface between Social Science and Agricultural Science”
    15:30~15:50 休憩
    15:50~16:30 徳永光俊(大阪経済大学)
    「比較農法史研究に『個体・群落』の農法の視点は有効か」
    16:30~17:30 田中耕司さんのレスポンスとディスカッション
    18:00~20:00 懇親会
  5. 呼びかけ人一同:
    阿部健一、安藤和雄、稲村達也、遅沢克也、河野泰之、佐々木綾子、柴山守、白岩立彦
    徳永光俊、縄田栄治、林行夫、星川圭介、三浦励一、水野広祐、柳澤雅之、山本宗立
  6. 共 催:東南アジアの自然と農業研究会
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会設立記念一般公開シンポジウム
  1. テーマ:「科学者からのメッセージ-未来を目指して」
  2. 日 時:2010年4月3日(土) 15:00 - 17:30 (開場/14:00)
  3. 場 所:東京大学 安田講堂
  4. 主な内容:
    「地球温暖化予測の最前線」/木本昌秀(東京大学大気海洋研究所教授)
    「気候変動と人間の健康」/平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所教授)
    「人類社会の持続型生存基盤パラダイム」/杉原  薫(京都大学東南アジア研究所教授)
  5. 参加資格:なし(入場無料)
  6. 申込方法:
    HPによる申込→ http://www.kyoten.org/へ必要事項を登録
    郵送による申込 → 「〒484-8506犬山市官林41 京都大学 霊長類研究所拠点公開 シンポジウム掛」宛に必要事項を書いたハガキを郵送(必要事項:氏名(ふりがな)、年齢、所属)なお、当日申し込みも可能。
  7. 問い合わせ先:シンポジウム事務局 (kyoten@pri.kyoto-u.ac.jp) (0568-63-0567)