京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:22年度

2010年5月

G-COE第2パラダイム研究会
以下の要領で第2パラダイム研究会を開催します。今回は、地球圏と人間圏、生命圏と人間圏、人間圏の内部といった「Inter-spheric/Intra-spheric」な関係について議論を進めるべく、既存指標のレビューを3人の方にお願いしました。
これらのレビューを通じて、生存基盤指数の具備すべき特性について議論を行います。
みなさまの積極的な参加をお待ちしております。
  1. 日 時:2010年5月31日(月) 17:00~19:00
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲稲盛財団記念館 小会議室Ⅰ
  3. 発表者:
    1.木村周平 (富士常葉大学)
    Thirty years of Natural Disasters 1974-2003:The numbers
    http://www.cred.be/sites/default/files/ADSR_2008.pdf
    http://www.emdat.be/old/Documents/Publications/publication_2004_emdat.pdf
    2. 生方史数 (岡山大学)
    Environmental Sustainability Index
    http://sedac.ciesin.columbia.edu/es/esi/
    3.佐藤史郎 (京大G-COE)
    Governance matters VIII: Aggregate and Individual Governance Indicators, 1996-2008
    http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1424591
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第24回研究会
下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、5/27(木)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  1. 日 時:2010年5月28日(金)16:00~19:00
  2. 場 所:
    守山フィールドステーション
    (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者:藤井美穂(生存基盤科学研究ユニット研究員)
  4. 発表タイトル:
    滋賀県山市開発(かいほつ)集落における竹の配水管の利用と「どっこいしょ」
    ―旧野洲川伏流水の利用―
  5. 発表要旨:
    川は氾濫などで人々の生活に多大な被害を及ぼすことがあるが、一方、その水を利用して、恵みをもたらす。調査地である滋賀県最大の野洲川の下流域に位置する守山市洲本町において、地域の人々がいかに川と共に生きてきたのかを、野洲川をはじめとする水をめぐる人々の記憶と体験を通して考察している。洲本町開発集落では、1970年代まで、豊かな野洲川の湧水や伏流水を生活用水として使っていた。一例であるが、同集落では、野洲川の堤防下の湧水を地中に埋めた青竹の配水管で数百メートル先の集落の各家まで配水していた。今回、こうした青竹の配水管および「どっこいしょ」と呼ばれる自噴井戸の技術や方法を通して、いかに人々が川と共に生きてきたのかを考えたい。
    当日、調査に協力していただいている同集落の80歳代の二人の高齢者が参加されることになった。松のジョイントでつないだ青竹の配水管を復元したので、その模型を使って、当事者から具体的な水の利用に関する話もうかがっていきたい。
Special Seminar
  1. 日 時:2010年5月26日(水) 10:30 - 12:00
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F小会議室(331号室)
  3. 発表者:Kim D. Reimann, Georgia State University
  4. 発表タイトル:"Regional Environmental Governance and NGOs: Field Notes from Cases from Southeast Asia"
  5. 要 旨:
    As an Abe Fellow in 2008-2009, Reimann conducted field research in Japan and Southeast Asia related to regional environmental governance and NGOs in Southeast Asia. This research project analyzes the multiple and various roles that NGOs now play in the region as advocates, critics, partners, agenda-setters, consensus-builders and major players in the area of the environment. Her talk at CSEAS will present her3 case studies (NGOs and the Asian Development Bank, the Sulu-Sulawesi Seas Marine Eco-Region, the Mekong Biodiversity Conservation Corridor Initiative) and some of her initial findings in the field.
    Kim DoHyang Reimann is an associate professor in the Department of Political Science at Georgia State University (GSU) and she is also currently the Director of the Asian Studies Center at GSU. Her publications include her recent book The Rise of Japanese NGOs, Activism from Above (Routledge 2009) as well as numerous book chapters and journal articles.
    Her research examines NGOs/the nonprofit sector, global activism, transnational social movements, and environmental governance, with a particular regional focus on Japan and greater East Asia. (http://www2.gsu.edu/~wwwpol/2768.html)
G-COE第26回パラダイム研究会
下記のとおり、第26回パラダイム研究会を開催します。今回は、農学研究科の谷誠先生と、国立民族学博物館の池谷和信先生をお迎えして、先日刊行された『地球圏・生命圏・人間圏-持続的な生存基盤を求めて』(杉原薫・川井秀一・河野泰之・田辺明生編著、京都大学学術出版会)の書評会を実施します。これまでのGCOEでの研究蓄積を振り返り、最終成果の方向性を見定めるための重要な機会でもあります。ふるってご参加下さい。
  1. 日 時:2010年5月17日(月) 16:00-18:00 (その後懇親会あり)
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
  3. 『地球圏・生命圏・人間圏』書評会
  4. 評 者:
    谷誠先生(京都大学大学院農学研究科)
    森林水文学、地域環境科学。森林における水循環と地域環境との関係を、葉、単木、群落、斜面、小流域、山岳といった様々な空間的スケールにおいて解明する研究に取り組む。論文に、「水の循環における森林の役割」(太田誠一編『森林の再発見』京都大学学術出版会、2007年、133-183頁)など。
    池谷和信先生(国立民族学博物館)
    文化人類学、人文地理学。熱帯の狩猟採集文化に加えて、家畜飼育文化の変容に関する比較研究、地球環境史の構築に関する研究といった、幅広い研究テーマに取り組む。編著書に、『地球環境史からの問い-ヒトと自然の共生とは何か』(岩波書店、2009年)など。
Special Seminar
  1. 日 時:2010年5月17日(月)15:00-17:00
  2. 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛財団記念館3F小会議室Ⅱ
  3. 司 会: Caroline S. Hau, Center for Southeast Asian Studies Kyoto University
  4. 発表者:Professor Pheng Cheah, University of California, Berkeley
  5. 発表タイトル:"Global Dreams and Nightmares: The Underside of Hong Kong as a Global City in Fruit Chan's Hollywood, Hong Kong"
  6. 要 旨:
    The official advertisement celebrating the 10th Anniversary of Hong Kong's handover to China credits Hong Kong's success to its status as the premier world city of Asia ("Asia's World City") and to its economic position as "the prime gateway to China". But what is also proclaimed in denegation (Verneinung) is a pervasive worry about Hong Kong's ability to remain competitive as a mediating zone between global capital and the mainland in the face of the rise of other Asian global cities such as Shanghai and Singapore. At the same time, global flows have also generated needs, fantasies and desires that have exacerbated preexisting divisions and inequalities and also led to deep structural changes in Hong Kong society. This paper argues that Fruit Chan's Hollywood, Hong Kong offers a satirical mapping and dark critique of Hong Kong's position as a global city within the contemporary capitalist world system.
G-COEイニシアティブ4 「親子のつながり」ワークショップ
  1. 本ワークショップは、イニシアティブ4を中心に議論されている親密圏において重要な「親子」のつながりをあらためて問い直すものです。企画の都合から、人類学の理論的枠組みを問い直すというディシプリン志向の目的をもっていますが、内容や議論の対象は、現代社会における親密圏の変容を考えるものです。
    皆様のご参加をお待ちしています。
  2. 日 時:2010年5月15日(土)13:00~18:30
  3. 場 所:京都大学稲盛記念会館3階 中会議室
  4. プログラム:
    13:00-13:10 趣旨 速水洋子 (京都大学)
    13:10-14:00 植野弘子 (東洋大学)
    「娘に何を期待するのか――漢民族社会における親子のつながり再考」
    14:00-14:50 高田 明 (京都大学)
    「転身の物語り:サン研究における「家族」の復権」
    休憩
    15:10-16:00 宇田川妙子 (国立民族学博物館)
    「親子関係の複数性という視点:イタリアの事例から」
    16:00-16:50 岩佐光広 (国立民族学博物館)
    「親子関係の長期的展開――ケア論と親族/家族論の相互検討を通じて」
    16:50-17:40 鈴木伸枝 (千葉大学)
    「トランスナショナルな家族とジェンダー関係の素描 ~フィリピン移住者研究の状況と今後の展開~(仮題)」
    17:40-18:30 ディスカッション
    *発表時間に、質疑応答も含めます。
  5. 趣 旨:
    少子高齢化がグローバルに進行し、人々の移動と生活の流動は激しくなり、新しい関係性やライフステージが生まれ、情報や(生殖を含む)技術も錯綜しつつ発展し、権力の様態もますます多元化していく中で、従来の家族や親族のつながりそのものが変容し自明ではなくなっている。ここでは生―権力に抗して人の繋がりとは何かを、親子のつながりを中心に再考する。親族理論の根幹にあった関係性を再考し、現代社会の諸相のもとで新たに生起しつつある事象に民族誌的なアプローチを交差させ、「生のつながり」の核となる関係性として、生殖やケアを介した世代間のつながりとしての「親子」のつながりの新しい見方、新しい局面に焦点をあてる。親から子、そして子から親へと展開する人の一生の中での親子関係の展開とそこに生じるケアの問題、そして、国際結婚をめぐる親子関係とを対象とする場合などにおいて、どのような問いが想定されるだろうか。親族研究における親子関係の理解をどのように新しく構成しなおせるかを問う。
  6. 問い合わせ先:速水洋子 (CSEAS), 西 真如(CSEAS)