京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:22年度

2010年9月

G-COE第31回パラダイム研究会 (第2パラダイム研究会との共催)
  1. 日 時:平成22年9月28日(火) 16:00~    
  2. 場 所:京都大学稲稲盛財団記念館3F 大会議室
  3. 発表者:Nathan Badenoch (京都大学東南アジア研究所)
  4. 題 目:One less butterfly, one less language - who cares? Considering biocultural diversity and the future of governance
  5. Abstract:
    At the global level, there is significant overlap between the "hot spots" of diversity in natural and human systems. Biocultural diversity studies has emerged as an area of synthesis between natural and social scientists, who have begun to look at distribution, composition and threats to the world's diversity. In addition tot providing a new conceptual framework that could build bridges to policy makers, an index of biocultural diversity has been developed as well. This talk will provide a general introduction to this interesting field of study, discuss the development of the indicator, and offer some points for consideration within the framework of governance paradigm research.
G-COE イニシアティブ1国際セミナー
さて、下記の要領で、イニシアティブ1は国際セミナー(責任者:峯陽一【東南研客員教授】)を開催いたします。
今回の国際セミナーでは、南アフリカ共和国の気鋭の政治学者であるスカーレット・コーネリッセン教授(ステレンボシュ大学政治学部)をお招きして、アパルトヘイト後の南アにおける集合的記憶とアイデンティティについて、報告していただく予定です。みなさまのご参加をお待ちしております。
  1. 日 時:平成22年9月27日(月) 17:00-19:00
  2. 場 所:京都大学稲稲盛財団記念館3F 中会議室(332号室)
  3. 発表者:Dr. Scarlett Cornelissen (Professor, Department of Political Science, University of Stellenbosch)
  4. 題 目:Urban Space, Collective Memory and Identities in Post-apartheid South Africa: Reflections from Cape Town
  5. Abstract:
    Cities have historically played a distinctive role in South Africa’s modern political economy. They constituted central collection points for capital amassed predominantly through mining in the nineteenth and early twentieth centuries; were instrumental in providing the means to coordinate the rationalist planning and industrialisation characteristic of the apartheid era; and were fundamentally shaped by the policies of racial division of that era. The governing of cities in apartheid South Africa was designed to service the infrastructural, but particularly ideological and spatial requirements of the apartheid state. Urban authority reflected the spatio-administrative ordering of apartheid, consisting of local councils governing each of the four statutorily defined racial groups (i.e. White, Coloured, Indian and black African). Finally, since a key rationale of apartheid planning was the control of the flow of black Africans into cities - the intention of apartheid policy being to contain African settlement in designated rural ‘homelands’ or bantustans - urban policy centred on managing and monitoring Africans’ (and other populations’) movements.
    In the post-apartheid era urban areas continue to play an important role, although their primary function in the political economy has shifted. In a spatial sense, too, cities are now considered important geographical and economic sites for the enactment of transformation and integration. But the post-apartheid city has been subject to many other, unintended changes, which range from gentrification, informalisation, deindustrialisation in some instances, the rise of private securitised spaces, and pronounced class polarities. Urban identities have concomitantly also changed. In this presentation I reflect on changes in the spatial, social and economic geography of the city of Cape Town and their effects on urban identities in the city. The focus is on the broad way emerging (and older) identities interrelate with constructions of place in post-apartheid South Africa.
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第27回研究会
下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、9/23(木)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  1. 日 時:平成22年9月24日(金)16:00~19:00    
  2. 場 所:
    守山フィールドステーション
    (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  3. 発表者1:今北哲也(朽木フィールドステーション研究員)
  4. 発表タイトル:余呉の火入れと《くらしの森》
  5. 発表要旨:
    フィールドごとに火入れ地の特徴(社会条件、植生など自然条件)を念頭におきながら、これまでの活動経過、作業内容を振り返る。
    合わせて、余呉・中河内を事例として《くらしの森》へ向かうための課題を探ってみる。
  6. 発表者2:鈴木玲治(生存基盤科学研究ユニット・東南アジア研究所)
  7. 発表タイトル:焼畑における耕起の意義 -日本と東南アジアの比較から-
  8. 発表要旨:
    余呉町の焼畑では、火入れ直後に鍬で地面を10cmほど耕す。余呉町で焼畑を営む永井氏の話では、耕すことで地表面付近の有機物や焼却灰が土にすきこまれ、作物の生育にとって良好な状態になるとのことである。日本の焼畑では、火入れ後ただちに播種するのではなく、播種作業の前後に整地・覆土などを兼ね、鍬で浅く耕作する例は少なくない。一方、東南アジアの焼畑では、耕起を行う例は極めて乏しく、掘棒であけた穴に播種することが一般的である。
    本報告では、日本と東南アジアの焼畑を比較しながら、両者の差異を生んだ生態環境条件の違いや、焼畑における耕起の意義を考察する。
CSEAS SEMINAR ON THE PHILIPPINES
  1. PHILIPPINE "REVOLUTIONS": PEASANTS, PUSONGS, AND A PRIME MINISTER
  2. 日 時:平成22年9月24日(金) 14:00-17:00     
  3. 場所:京都大学稲盛財団記念館中会議室(3階332室)
  4. Abstracts:PDF 
  5. プログラム:
    14:00-14:10  
    Welcome remarks by Prof. Hiromu Shimizu, Director, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
    14:10-14:50
    Presentation #1 Prof. Nicanor G. Tiongson, Visiting Researcher
    PUSONG AND REVOLUTION: SUBVERSIVE LAUGHTER IN THE LATE 19th CENTURY TAGALOG TRICKSTER TALES
    14:50-15:30
    Presentation #2 Prof. Teresa S. Encarnacion Tadem, Visiting Research Fellow
    PRIME MINISTER VIRATA: THE MAKING AND UNMAKING OF A TECHNOCRATIC REVOLUTION
    15:30-15:40
    Break
    15:40-16:20
    Presentation #3 Prof. Eduardo Climaco Tadem, Visiting Researcher
    MARXISM, THE PEASANTRY AND AGRARIAN REVOLUTION IN THE PHILIPPINES
    16:20-17:00
    Open Forum
東南アジア研究所・地域情報学研究会
  1. 日 時:2010年9月8日(水)13:00-18:00
  2. 場 所:京都大学地域研究統合情報センター、稲盛財団記念館2階セミナー室 213室
  3. テーマ:実データ(史資料)にもとづく海域アジア交流の時空間ネットワーク」
  4. 共 催:海域アジア史研究会、京都大学地域研究統合情報センター・地域情報学プ ロジェクト、G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
  5. 内 容:
    司会 貴志俊彦(京都大学地域研究統合情報センター)
    [1] 趣旨説明
    柴山 守(京都大学東南アジア研究所)
    [2] 「17世紀トンキン・長崎間生糸貿易について」(仮題)
    飯岡直子(シンガポール国立大学史学科)
    [3] 「19世紀朝鮮・東アジアの華商活動」(仮題)
    石川亮太(佐賀大学経済学部)
    [4] 「近代華人世界の再編―福建人を中心に」
    村上 衛(横浜国立大学国際社会学研究科)
    [5] 「海域アジア交流に関するデジタル化資料」
    柴山 守(京都大学東南アジア研究所)
    [6] 総合討論
    司会 貴志俊彦(京都大学地域研究統合情報センター)
    コメンテータ桃木至朗(大阪大学大学院文学研究科)
  6. 趣 旨:
    本プロジェクトでは、17世紀~20世紀に至る交易品や貿易船、考古資 料な どの史資料や各発表者から提示される実データを時空間の視点でマッピ ングし、 海域アジア交易の主に東アジア・東南アジアを中心に、その交流ネ ットワークを探る。  『唐船輸出入品記録数量一覧1637-1833年』(永積洋子、創文社)、『歴代 宝案』(沖縄県)、『朱印船』、『長崎の唐人貿易』(吉川弘文館)、『東南 アジア産陶磁器』(東南アジア考古学会)の史資料に示される交易品と輸出入 船や日本国内で発掘された東南アジア産陶磁器の発掘資料の実データをGIS( 地理情報システム)や時空間解析ツールで記述・表現して、従来の定説や仮説 の検証と比較の可能性を探る。また、交易の空間ネットワークを時間変化によ ってダイナミックに把握することを目指したい。その際に、特定のモノ、ヒト、 輸送手段などに注目した特徴の抽出(マイニング)を試みる。さらに、実デー タの分析には統計的手法のみならず、空間分析やネットワーク分析などを考慮 する。  今回の研究会は、前述の研究を進めるために科学研究費補助金などを視野に 入れた新たなプロジェクトのためのブレインストーミングの場である。  なお、本プロジェクトに関心がありそうな若手研究者に、この案内を転送 していただければ幸いです。
  7. 連絡先:京都大学東南アジア研究所 柴山 守
  8. E-mail:sibayama@cseas.kyoto-u.ac.jp