過去のセミナー案内:22年度
2010年12月
- 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第30回研究会
-
- 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、12/24(金)までに世話役を行なっている鈴木玲治rsuzuki@cseas.kyoto-u.ac.jpへメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
- 日 時:平成22年12月27日(月)14:00~17:00
(曜日・時間が通常と異なります。ご注意ください)
- 場 所:守山フィールドステーション
(滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
- 発表者:鈴木玲治(京都大学生存基盤科学研究ユニット)
- 発表タイトル:「行政・自治会・大学の協働による川づくり:守山市大川の事例」
- 発表要旨:
守山市美崎町を流れる準用河川大川は、かつては野洲川南流として流れの豊かな河川であり、自家消費用の「おかず漁業」が営まれる生活と密着した河川であった。しかし、1970
年代に洪水対策等を目的とした野洲川の改修に伴い、上流からの水の流入のない河川となった。また琵琶湖への河口部も砂州によりほぼ封鎖されているため、閉鎖水域的な状況にある。このため、ホテイアオイ等の水草が大量発生し、景観や水質悪化を危惧する声が、美崎町の住民から守山市へ寄せられている。
このような大川の現状を鑑み、2010年10月、守山市、美崎町自治会、大学が連携し、大川の水質・景観の改善と地域資源としての活用を目指した総合的な川づくり計画策定のための体制がつくられた。
本発表では、行政・自治会・大学の協働による、新たな河川像構築を目指したこれらの活動の経緯・経過と今後の展望を報告する。
- 問い合わせ先:鈴木怜治(CSEAS)
- G-COE・イニシアティブ1研究会
「農業・森林の管理制度の広域アジア間比較―村落構造と歴史的発展径路」
-
- 日 時:平成22年12月23日(木・祝)13:30~16:30
- 場 所:京都大学稲東南アジア研究所・稲盛財団記念館小会議室Ⅰ
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
- プログラム:
13:30~14:10 大鎌邦雄(東北大学名誉教授)
「日本の自治村落と農村発展及び若干のアジア間比較」(仮題)
14:10~14:50 藤田幸一(京大東南アジア研究所)
「アジアの多様な農業と農村諸制度及び基盤にある村落構造」(仮題)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:40 岩本純明(東京農業大学)
「日本の森林政策と村落構造及び若干のアジア間比較」(仮題)
15:40~15:20 生方史数(岡山大学)
「アジアの森林利用と管理制度の変遷過程」(仮題)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:30 総合討論
- 問い合わせ先:藤田幸一(CSEAS)
- G-COE・第2パラダイム研究会
-
- 日 時:平成22年12月22日(水) 17:00-19:00
- 場 所:京都大学稲東南アジア研究所・稲稲盛財団記念館3F 小会議室Ⅱ
- 発表者: 橋本征二氏 (国立環境学研究所)
- 演 題:持続可能な発展(SD)指標のレビューとSD指標の枠組み試案
- コメンテータ: 湯本貴和氏 (総合地球環境学研究所)
*橋本先生のご報告の前に、佐藤孝宏氏と和田泰三氏による生存基盤指数に関するレビュー報告が行われます。
- ASEAN大使団を招いての意見交換会
-
- 来る12月20日、京都大学東南アジア研究所にて、東南アジア各国のASEAN常駐代表(大使級)と我が国の山田ASEAN担当大使をお招きし、日ASEAN関係の現状と展望について、様々な視点からの意見交換会を実施致します。オープニングには、白石隆教授(総合科学技術会議議員、日本貿易振興会アジア経済研究所所長、京都大学名誉教授)の基調講演も行い、意見交換の足がかりにしたいと思います。奮ってご参加頂ければ幸いです。
- 中国の台頭に伴って、日本のASEANに対する関心も高まりつつある中、来年はインドネシアの議長のもとに米露も参加する形で拡大された東アジア首脳会議(EAS)が開かれます。また来年は日ASEAN首脳会談を経て、2003年以来となる新たな日ASEAN共同宣言・行動計画も発表される予定です。このように、日本の対ASEAN外交にとって、来年は大きな節目になることが予想されます。白石教授には、こうした状況の中で、アジアをめぐる共同体はどのような形になりつつあるのかについて話していただきます。
- 今回、お招きするASEAN常駐代表の方々は、ASEAN憲章に基づき2009年に設立された常駐代表委員会(Committee of Permanent
Representatives )の委員であり、設立から一年を経て、いよいよその権限と発言力が大きくなっています。意見交換を通じて、日本の研究者がASEANに何を期待しているのかを伝えることができればと思います。
- 急速に変容しつつある東アジアの地域秩序のなかで、ASEANはどのような役割を果たそうとしているのか。2015年に向けたASEAN統合において、政治安全保障、経済、社会文化の領域で日本に期待されている対ASEAN協力はどのようなものなのか。こういった大きな観点から、様々なテーマについて意見交換を行います。
- 日 時:2010年12月20日(月)午後4時半~6時
- 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館3階中会議室
- プログラム:
- 司 会:本名純・立命館大学国際関係学部教授
- 16:30-16:35
- 挨拶:松本紘・京都大学総長
- 16:35-16:40
- 挨拶:ASEAN常駐代表一行
- 16:40-16:45
- 趣旨説明:清水展・京都大学東南アジア研究所所長
- 16:45:17:15
- 基調講演:
- "From East Asia Back to Asia Pacific"
白石隆・総合科学技術会議議員・日本貿易振興会アジア経済研究所所長・京都大学名誉教授
- 質疑応答
- 17:15-18:00
- 意見交換会:
- ASEAN担当大使
・山田滝雄大使(日本)
・H.E. Amb. Pengiran Hajjah Basmillah Pengiran Haji Abbas常駐代表(ブルネイ・ダルサラーム)
・H.E. Amb. Kan Pharidh常駐代表(カンボジア)
・H.E. Amb. I Gede Ngurah Swajaya常駐代表(インドネシア)
・H.E. Amb. Prasith Sayasith常駐代表(ラオス)
・H.E. Amb. Hsu King Bee常駐代表(マレーシア)
・H.E. Amb. U Nyan Lynn常駐代表(ミャンマー)
・Mr. Adrian Bernie C. Candolada常駐代表部一等書記官
・Ms. Teo Lay Cheng常駐代表部次席(シンガポール)
・H.E. Amb. Manasvi Srisodapol常駐代表(タイ)
・H.E. Amb. Vu Dang Dung常駐代表(ベトナム)
・H.E. Mr.Sayakane Sisouvong・ASEAN事務局政治・安全保障共同体担当事務次長
- 世話役:岡本正明(CSEAS)
- 京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点「東南アジア史における交易網と中継港の役割」 京都大学グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ1「環境・技術・制度の長期ダイナミクス」
第1回合同研究会のご案内
-
- 日 時:平成22年12月19日(日曜日) 11:00~17:30
- 場 所:京都大学東南アジア研究所2F 東南亭
- プログラム:
11:00-11:10
趣旨説明 川村朋貴(富山大学)
11:10~12:40
研究報告Ⅰ 川村朋貴(同上) 「19世紀初頭の東南アジア域内貿易:ペナン、シンガポールを中心に」(仮)
コメント 宮田敏之(東京外国語大学)
コメント 島田竜登(西南学院大学)
12:40~13:40
昼食
13:40~15:10
研究報告Ⅱ 久末亮一(政策研究大学大学院) 「「帝国の時代」における香港とシンガポール- 二つの経済的要衝:その連動と分岐から見る経済圏 -」
コメント 太田淳(台湾中央研究院)
コメント 村上衛(横浜国立大学)
休憩(10分)
15:20~16:50
研究報告Ⅲ 柿崎一郎(横浜市立大学) 「東南アジア大陸部の外港~後背地関係の研究の可能性」(仮)
コメント 西村雄志(松山大学)
コメント 神田さやこ(慶応大学)
16:50~17:30
総合討論
*研究会終了後、近くで懇親会を開きますので、ぜひご参加ください。
- アジア研究教育拠点事業セミナー「Local Politics and Social Cleavages in Transforming Asia
-
- 日時: 2010年12月17日(金)-18日(土)
- 場所:京都大学稲盛財団記念館中会議室(17日)、小会議室Ⅱ(18日)
- 参加申し込み:参加ご希望の方は、東南研・研究支援室 阿部 (abe@cseas.kyoto-u.ac.jp)まで、ご連絡ください。
- プログラム:PDF
- Special Seminar
-
- 日時: December 14th, 2010, 13:30-16:30
- 場所:Small Conference Room-I (Room no. 330), on the 3rd floor of Inamori Foundation
Memorial Building, Kyoto University
- プログラム:
- Speaker-1:
- Mr. Mohammad Najmul Islam (Ph.D. Candidate, Graduate School of Asian and
African Area Studies, Kyoto University)
- Presentation title: "Survival Strategies of the Char Dwellers from Flood Hazards: A Study on the Ganges-Padma Floodplain in
Bangladesh"
- Speaker-2:
- Dr. Gulsan Ara Parvin (JSPS Postdoctoral Fellow, International Environment
and Disaster Management, Graduate School of Global Environmental Studies,
Kyoto University)
- Presentation title: "Role of Microfinance Institutions (MFIs) in Coastal
Community's Disaster Risk Reduction, Response and Recovery: A Case Study
of Hatiya Island of Bangladesh"
- Speaker-3:
- Dr. Tazul Islam (Foreign Visiting Fellow, Center for South East Asian Studies,
Kyoto University)
- Presentation title: "Grameen Phase Two: Exploring the Potential of
Microfinance"
- Contact: Dr. Koichi Fujita (Ext. 7321)
- (Professor, Center for South East Asian Studies, Kyoto University)
- アブストラクト:
1. Bangladesh is the largest floodplain delta in the world where flooding
of different magnitude is a major hazard. Due to population pressure and
scarcity of land many of the poorest communities are obliged to live in
the floodplain riverine areas known as char-lands. The char people and their livelihood in the Ganges-Padma floodplain are under threat
due to floods. In the study area Island char and attached char villages are largely affected by annual floods. The excess of water happens
during the monsoon season because of widespread flooding those damages
char-land settlements, agricultural crops, dwelling assets, infrastructures
and communication networks. The purpose of this research is to assess the
socioeconomic impacts of flood hazards on char-livelihood and explore the survival strategies and better practices to
reduce their damages and vulnerabilities as local wisdoms. This study has
revealed that indigenous knowledge of the char people is an important survival means during the flood period. Seasonality-based
diversified livelihood, alternative sources of income, dwelling protection
by local materials, cow-shed and floor raising, poultry case built on high
platform, gardening and seed-bed preparation in the homestead area, fuel-stock
and seed preservation as invented by indigenous knowledge of the char-dwellers that can reduce damage and flood vulnerabilities.
2. Due to climate change threats Bangladesh and its coastal areas have
achieved great attentions by the researchers and environmentalists. On
the other hand, Bangladesh has made its distinctive niche in the world
for being the pioneer in the innovation of microfinance system for the
poor. Thousands of Microfinance Institutions (MFIs) are working for the
social and economic development of the deprived communities in Bangladesh.
Almost every part of Bangladesh including coastal areas there are numbers
of Microfinance Institutions (MFIs) operating their development programs.
Welfare, social development and poverty alleviation through micro-credit
are the prime focus of the most of the MFIs. Role of microfinance in poverty
alleviation is examined by several researchers. But what MFIs are doing
for disaster risk reduction is not well addressed yet. By empirical study
in one of the most vulnerable coastal communities of Bangladesh, named
Hatiya, this research intends to evaluate community’s perception about
the role of MFIs in coastal communities’ disaster risk reduction, response
and recovery. Findings reveal that though most of the MFIs claimed to offer
skill development training programs only a few clients of MFIs (only 16%)
have received this training. More than half of the clients claimed that
their ability of risk reduction in income and occupation has not been changed.
But since the ability of overall change in disaster fighting is significantly
correlated with the years of membership, it can be said that the longer
is the membership time period the better is the disaster preparedness,
response and recovery process. It is expected that outcome of this research
would give pragmatic guidance to the current efforts of MFIs and thus contribute
to make the coastal community more resilient in disaster fighting.
3. This paper explores the prospects of the Grameen Phase Two, also known
as the Grameen Generalized System, in overcoming the limitations of the
one-size-fits-all, credit-driven classical Grameen model and in the process
highlights the internal and external contributing factors to the evolution
of the Grameen Phase Two, and analyzes briefly the changes made in Grameen
Phase Two, and the impact, especially the impact on poverty alleviation,
of the Grameen Two. The paper concludes that with the Nobel Peace Prize
the Grameen Bank in Bangladesh has won the worldwide reputation as the
pioneer of microcredit movement, with the introduction of Grameen Phase
Two, though an unfinished task, it is now highly hoped that it can successfully
move into the much-needed next phase of supplying client-responsive, flexible
financial services to ensure enhanced impact on poverty alleviation and
financial sustainability.
- International Workshop: Changing Position of India in World Politics and
Security
-
- 日 時:平成22年12月14日(火) 15:00-18:00
- 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
- 主 催: KINDAS & G-COE Initiative 1 and 4)
*KINDAS (Center for the Study of Contemporary India at Kyoto University)
was launched on 1 April 2010 with the aim of furthering our understanding
of contemporary India through interdisciplinary studies.
- プログラム:
- 15:00-15:40
- Keynote Speech by Swaran Singh (Professor, Jawaharlal Nehru University)
- 15:40-16:15 Discussion
- 16:15-16:30 Break
- 16:30-18:00 Session: Security Issues of India
- 16:30-16:45
- Hiroki Nakanishi (Ph.D. Candidate, ASAFAS)
- “Rethinking U.S.-India Civilian Nuclear Cooperation Agreement: Trade-off
between India’s Right of Nuclear Test and Nuclear Cooperation”
- 16:45-17:00
- Shiro Sato (Researcher, CSEAS)
- “On the Possibility of Treaty of Non-First Use of Nuclear Weapons between
India and China” 17:00-17:15
- Tomoko Kiyota (Ph.D. Candidate, Takushoku University )
- “India’s Arms Procurement Policy: Equilibrium between Requirement of
Indigenous Production an Acquisition”
- 17:15-18:00 Discussion
- 問い合わせ:佐藤 史郎(CSEAS)
- 第15回アブラヤシ研究会
-
- 今回は、アブラヤシ研究会と基盤研究S「東南アジア熱帯域におけるプラテーション型バイオマス社会の総合的研究」の 共催で、マレーシアとインドネシアの研究者をお招きして、研究会を開催いたし
ます。万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願いします。
- 日 時:平成22年12月11日(土)15:00 〜 17:30
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館3階 小会議室Ⅰ
- 共 催:アブラヤシ研究会・
- 基盤研究S「東南アジア熱帯域におけるプランテーション型バイオマス社会の総合的研究」
- 発表者:Pek Leng (independent researcher)
- 題 目: "The Costs and Benefits of the Oil Palm in Malaysia"
- 発表者:Riwanto Tirtrosudarmo (Indonesian Institute of Sciences-LIPI)
- 題 目: "Indonesian migrant workers in oil palm plantation in Malaysia"
- ポスター:PDF
- Pek Leng
She is an independent researcher who has written on the history and politics
of Malaysia, and on gender. She has previously worked as the executive
director of a research institute in Penang, a lecturer and a journalist.
"Land to Till" was her first book and she is currently completing
a book on renowned doctor who was active in the nationalist and socialist
movements of Malaysia. She received BA in History and East Asian Studies
from Wellesley College, and MA in Southeast Asian History from Columbia
University.
- Riwanto Tirtrosudarmo
He obtained Ph.D. in social demography (1990) from Research School of Social
Sciences, the Australian National University, Canberra, Australia. Since
1980 he has been working with the Indonesian Institute of Sciences (LIPI),
now senior researcher at the Research Center for Society and Culture, the
Indonesian Institute of Sciences (PMB-LIPI). He publishes extensively in
scientific and popular journals on political demography and the politics
of population mobility in Indonesia and Southeast Asia, and is the author
of Demografi-Politik Pembangunan di Indonesia: Dari Riau sampai Timor Timur
(The Political Demography of Development in Indonesia: From Riau to East
Timor) in 1996; Mencari Indonesia: The Political Demography of Post-Soeharto
(Searching for Indonesia: The Post-Soeharto’s Political Demography) in
2007, and Mencari Indonesia 2: Batas-Batas Rekayasa Sosial (Searching for
Indonesia 2: The Limits of Social Engineering) in 2010.
- 懇親会:18:00~ (詳細は当日お知らせします)
※ 事前の申し込みは必要ありませんが、おおよその参加人数を把握したいと思います。出席のご意向の方は、石川科研事務担当 田中 園子 stanaka@cseas.kyoto-u.ac.jp
まで、ご連絡いただけると助かります
- 第7回 ジャカルタ都市研究会
-
- 日 時:平成22年12月7日(火) 14:00~16:00
- 場 所:京都大学人文科学研究所 本館4階大会議室
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
*アクセスは下記ホームページの「アクセス」参照
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
- 主 催:
- 総合地球環境学研究所 「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクト(通称:メガ都市プロジェクト 代表:村松伸)
- http://www.weuhrp.iis.u-tokyo.ac.jp/chikyuken/
京都大学東南アジア研究所GCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/
京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
- 発表タイトル:「From Batavia to Jakarta and Jaobtabek (1619-1950), A Historicalintroduction
to the area of research」
「歴史のなかのバタヴィア」
- 講 師:レオナルド・ブリュッセ氏(オランダ・ライデン大学教授)
- コメンテーター:籠谷直人氏(京都大学人文科学研究所教授)
エファワニ・エリサ氏(インドネシア大学工学部建築学科講師)
- 開催概要:
今や世界的なメガシティになったインドネシアの首都・ジャカルタ。ビッグチャンスを求めて国内外から多様な民族・地域の人々が今も流入し続け、熱く沸き上がる都市の様相は訪れる人を呑みこんでいます。その喧噪と混沌の一方で、町のあちらこちらには、約400年前にオランダ東インド会社が交易拠点としてバタヴィアを建設して以来の、長い歴史の痕跡が幾重もの層になって顔をのぞかせています。人々の多様な生業と多様な文化を惹きつけてきた歴史を、インドネシアをはじめ東南アジア、東アジアの歴史の第一人者であるライデン大学のブリュッセ教授が、主に17世紀から19世紀までに焦点を当てて紐解いていきます。
- 講師紹介:
レオナルド・ブリュッセ氏(Prof. Leonard Blusse)ライデン大学文学部歴史学 科教授
研究分野は東南アジア・東アジアの前近代史、華僑史、日蘭交流史、世界史。
著 書にStrange Company, Chinese Settlers, Mestizo Women and the Dutch in VOC
Batavia (Foris Publications Holland, 1986)、Bitter Bonds, A Colonial Divorce
Drama of the Seventeenth Century (Markus Wiener Publishers, 2002)、Visible
Cities Canton, Nagasaki, and Batavia and the Coming of the Americans (Harvard
University Press, 2008)など多数。
- 問い合わせ先:
- 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所
担当:松田浩子 (プロジェクト研究員)
- 中国の環境問題と生存基盤 -公害,環境政策,生態移民-
-
- 日 時:平成22年12月3日(金) 14:00-18:30
- 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
- 主 催:京都大学地域研究統合情報センター複合共同研究ユニット「自然と人の相互作用からみた歴史的地域の生成」
- 共 催::京都大学GCOE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ2班「人と自然の共生研究」
- 主 旨:近年,中国における環境問題やその政策が取り沙汰されています。しかしながら,これらの課題は地域の経済開発や民族問題とも密接に関連しているため,批判的な立場の研究や,海外の研究者による調査が難しく,その報告に関しても限られた側面のみが報告される傾向がありました。そのなかで,本研究会では,中国政府による環境政策に関して,現地調査を主体とした研究をおこなってこられた国内外の研究者をお招きして,中国における環境問題や環境政策に関する実情とともに,地域の人びとがそれらの政策によってどのような影響を受けているのかを報告して頂きます。なお,発表は日本語でおこなう予定です。
- プログラム:
14:00
- 挨拶:王柳蘭(日本学術振興会RPD,京都大学CIAS)
- 14:10-14:50
- 別所裕介(広島大学・平和構築連携融合事業(HiPeC) 研究員)
「チベット東縁部・黄河源流域の生態移民と民俗文化の行方」
- 生態移民とは,中国における開発や公害,環境保全政策に関連して,住民がこれまで生活してきた地域における土地や資源を利用できなくなり,生活地域の移動とそれにともなう生業変化などを求められている状況を指す。
- 14:50-15:30
- 児玉香菜子 (千葉大学文学部日本文化学科・助教)
- 「内モンゴル西部・黒河流域の生態移民と牧畜文化の行方」
- 本発表の目的は内モンゴル西部黒河下流域の「生態移民」の事例から,政策における生業観の相違,政策維持を支える政治構造を明らかにすることである。こうした構造に支えられ,今なお継続されている生態移民政策が牧畜文化および地域社会へ及ぼす影響と問題点を考察する。
- 15:30-15:45 ブレイク
- 15:5-16:25
- 張玉林(南京大学社会学系・教授)
「生態・環境災難の社会的分配と社会応対:中国山西省を中心に」
- 中国式の工業化による生態破壊と環境汚染は,はるかに「危機」のレベルを超え,実質的には自然に対する全面戦争として現れている。そのもっとも激しい戦場は,中国の「能源重化工基地」山西省である。本報告は,山西の生態環境災難とその地理・社会空間での分布状況,農村社会に対する影響,およびそれへの対応の仕方と問題点を詳細に考察することにある。
- 16:25-17:05
- 山田勇(京都大学・名誉教授)
「中国辺境域とアジア海域での生態資源利用の変遷に関わる中国人の役割」
- 1990年から2010年にかけてのチベット,雲南および四川の辺境域における生態資源利用の変遷を追い,そこでの少数民族と漢民族の姿勢の違いについてまず述べる。つぎに,アジア海域世界のなかで,沈香や南海産物に関与する中国人の生活とネットワークに関しての調査結果を踏まえ,市場開放後の中国の動きがいかに辺境域を攪乱してきたかをあとづける。そして,こういった現状にも関わらず伝統的生活様式を守り続ける人々の動きについてまとめる。
- 17:05-17:20 ブレイク
- 総合討論 17:20-18:30
-
▲ページトップ
|