京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2011年4月

生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業 第34回研究会
  1. 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究 ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市 がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますの で、興味のある方はご参加ください。 ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、4/20(水)までに、 世話役を行なっている矢嶋吉司 yajima@cseas.kyoto-u.ac.jp まで メールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  2. 日 時:2011年4月22日(金)16:00~19:00
  3. 場 所:守山フィールドステーション (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  4. 発表タイトル:焼畑で「くらしの森」づくりを目指す
  5. 発表者:
  6. 今北哲也(朽木FS研究員):山野を活用して持続的なくらしを創出する「くらしの森」構想と焼畑の位置づけ  
  7. 黒田末寿(朽木FS代表) :余呉町の焼畑の実際  
  8. 鈴木怜治(朽木FS):今後の焼畑の展開と研究課題
  9. 朽木FSで取り組んでいる焼畑について、3名の方から上記の内容で報告していただきます。
Special Seminar
  1. 日 時:平成23年4月21日(木)16:00-17:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館中会議室
  3. 発表者:Professor Reynaldo Clemeña Ileto
  4. 演 題:Agoncillo’s *Revolt of the Masses* and Philippine Politics, 1948-1969
  5. 要 旨:Teodoro Agoncillo’s classic monograph, *The Revolt of the Masses: The Story of Andres Bonifacio and the Katipunan* was written in 1948 but published only in 1956. In this talk, I try to draw out the book’s connection with the cultural campaign during the Japanese occupation, the political turmoil that followed “Liberation” and the granting of independence, and the Cold War and its manifestation in the Huk rebellion and its suppression. The book’s timely appearance is linked to the importance placed by national leaders and political activists on “unfinished revolution” as a primary trope in electoral campaigns, nation-building projects, and mass mobilization in the 1950s. Significantly, the book was published on the same year that a heated public debate was raging over a Senate bill to require the reading of Rizal’s novel’s in all schools. The talk winds up with personal reflections on the influence of *Revolt of the Masses* in the making of *Pasyon and Revolution*, and the reasons why I am taking a second look at *Revolt*today.
  6. REYNALDO CLEMEÑA ILETO is Professor of Southeast Asian Studies at the National University of Singapore. He authored *Magindanao, 1860-1888: The Career of Datu Uto of Buayan* (1971, 2007); *Pasyon and Revolution: Popular Movements in the Philippines, 1840-1910* (1979, 2011); and *Filipinos and their Revolution: Event, Discourse, and Historiography* (1998). He also wrote “Religion and Anticolonial Movements” for the *Cambridge History of Southeast Asia* (1992) and *Knowing America’s Colony, A Hundred Years from the Philippine War* (1999). He has been Associate Professor at the University of the Philippines, Tañada Chair Professor at De La Salle University, Burns Chair Professor at the University of Hawaii, Reader at James Cook University and Australian National University, and Research Scholar at CSEAS, Kyoto University and ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies. His works have earned him the Benda Prize, Ohira Prize, Philippine National Book Award, Fukuoka Asian Culture Prize, and Grant Goodman Prize.
API Seminar
  1. 日 時:平成23年4月18日(月) 16:00-18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館小会議室I
  3. モデレーター: Dr. Caroline Hau (CSEAS, Kyoto University)
  4. 発表者:Sri Wahyuni (Director Aceh Cultural Institute and PATIMADORA), Aya Fabros (Writer/Editor Focus on the Global South) , Nguyen Van Chinh (Vice Director Center for Asia-Pacific Studies, Vietnam National University)*
  5. プログラム:
    16:00-16:05 Yoko Hayami (CSEAS, Kyoto University) Opening
  6. 16:05-16:25 Sri Wahyuni Consumerism, Women, and Cohesiveness: Road to Transformation
  7. 16:25-16:45 Aya Fabros Migrant Workers, Citizenship and Agency: Reflections from Malaysia fieldwork
  8. 16:45-16:55 Coffee Break
  9. 16:55-17:15 Nguyen Van Chinh “Comrade’s Money” and Socio-Politic Dimensions of China’s Economic Role in Vietnam
  10. 17:15-18:00 Discussion
  11. 18:00 Closing
G-COE 第37回パラダイム研究会「次世代のパラダイム創成に向けて」
  1. 下記のとおり、第37回パラダイム研究会を実施します。今回は、次世代研究イニシアティブ報告会との共催になります。
  2. 日 時:平成23年4月18日(月)16:00-18:00
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館中会議室
  4. 注)同じ場所で14時から次世代研究イニシアティブ報告会を実施しますのでご参加下さい。
  5. プログラム:
    佐藤史郎(東南アジア研究所・特定研究員)
     「非西洋的国際関係論の再検討―アジア・アフリカ地域の視点から」
  6. 濵元聡子(東南アジア研究所・研究員(科学研究))
     「〈被災地〉から〈かかわる場〉へ― 生存基盤が支える個人とコミュニティの復興再生の研究」
G-COE 次世代研究イニシアティブ報告会
  1. 下記のとおり、次世代研究イニシアティブ報告会を実施します。この報告会は、2010年度GCOE次世代研究イニシアティブ助成を受けた研究課題の進捗および成果について検討する目的で実施するものです。次世代研究イニシアティブは、GCOEの4つの研究イニシアティブ、もしくは「生存基盤持続型パラダイム」の創生に資する意欲的な研究に取り組む若手研究者の養成・支援を目的としたプログラムです。皆さまのご参加をお待ちしています
  2. 日 時:平成23年4月18日(月)14:00~
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館中会議室
  4. プログラム:
    14:00-14:20
     藤田素子(東南アジア研究所特定研究員)
     「大規模プランテーションを含む景観における鳥類の多様性研究」
  5. 14:20-14:40
     森拓郎(生存圏研究所助教)
     「インドネシア木造住宅の生物劣化被害調査」
  6. 14:40-15:00
     佐藤奈穂(東南アジア研究所・非常勤研究員)
     「死別・離別女性のリスクに対応する社会関係」
  7. 15:00-15:20
     竹田敏之(ASAFAS研究員)
     「グローバル化時代における先端科学用語のアラビア語化」
  8. 15:20-15:40
     討論
第17回アブラヤシ研究会
  1. 日 時:平成23年4月9日14:00-18:00
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
  3. 発表者とタイトル:
    寺内大左 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
    「焼畑民の生業戦略におけるアブラヤシの位置づけ」
  4. 田中良平 氏(森林総合研究所)
     「オイルパーム木質バイオマスの利用技術開発」