京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2011年5月

第34回映像なんでも観る会-『OUR LIFE―僕らの難民キャンプの日々』上映-
  1. 今回は、今春よりアジア・アフリカ地域研究研究科の博士課程に編入された直井里予さんお迎えし、直井さんが昨年発表された『OUR LIFE―僕らの難民キャンプの日々』を観ます。昨年より、日本はアジアで初めて第三国定住制度を導入し、他国で難民となり本国に戻ることができない人々を試験的に受け入れることにしました。その結果2010年9月には、ビルマを出身とする27名のカレン難民が到着しています。彼らは研修を受けた後、三重県と千葉県で定住生活を開始しましたが、もともとの難民キャンプでは、どのような生活をしていたのでしょうか。また、日本における受入れの現状はどのようになっているのでしょうか。多くの疑問が浮かびます。映像を観た後に、とビルマ難民問題を調査されている久保忠行さん(日本学術振興会特別研究員)にもコメントを頂き、活発に議論できる場にしたいと考えています。事前申し込みは不要です。お気軽にご参加下さい
  2. 日 時:平成23年5月25日(水) 開場予定:17:30- 上映開始予定:18:00 ―
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(地域研究統合情報センターと同じ建物内にあります)http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/access/
  4. *当日は6時15分まで建物裏側にある駐車場に面した入口に、解錠係がおります。それ以降にお越しになる予定の方は、5月23日までに北村あてにメールを下さい。
  5. タイトル:『OUR LIFE-僕らの難民キャンプの日々』~そも、汝らの戦いは何処より来るや~
  6. 撮影・編集・監督 :直井里予<日本-タイ/2010/85分/カレン、ビルマ、英語(日本語・英語字幕)/DVCAM/Color> 、制作総指揮:瀬戸正夫;野中章弘;吉田敏浩;赤塚順、 編集協力:プッサジ・ピパット;秦岳志、 コーディネーター・通訳:ノウ・ジュリア、撮影協力:サ・ウィリアム、翻訳・字幕:ソウ・トム;ネイソン・バデノック;ナン・マイ・トン、 宣伝協力:チェストパス、 製作:直井里予、アジアプレス・インターナショナル
  7. 主催:京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア研究 地域変動論(速水ゼミ)・ 「映像なんでも観る会」
  8. 連絡先:kitamura@cseas.kyoto-u.ac.jp (東南アジア研究所・北村)
Special Seminar
  1. I would like to invite you to a seminar to be held next Wednesday afternoon, 25 May, on local management of coastal and marine resources in Malaysia. The speaker, Ken Kassem, is responsible for WWF's coastal marine conservation in Malaysia, and is based in Kota Kinabalu, Sabah
  2. 日 時:平成23年5月25日(水) 16:00-18:00
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅰ
  4. 発表者: Ken Kassem, Head of Marine Conservation, WWF Malaysia
  5. タイトル:Realties of marine conservation in the Coral Triangle Region of Sabah, Malaysia: Implications of regional, national and local dynamics
  6. 要 旨:Malaysia sits in the middle of the world's most biodiverse seas. Regional agreements, including the Sulu Sulawesi Marine Ecoregion and the Coral Triangle Initiative have shaped the direction of marine conservation and coastal management. However, political and historical realities have an influence, which makes adhering to agreements challenging for local authorities, resource managers and local communities. At the same time, marine resource status and local livelihoods continue to suffer.
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第35回研究会
  1. 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
    ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、5/19(木)までに、世話役を行なっている矢嶋吉司 yajima@cseas.kyoto-u.ac.jp までメールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  2. 日 時:平成23年5月20日(金)16:00~19:00
  3. 場 所:守山フィールドステーション
          (滋賀県守山市梅田町12-32、JR守山駅から徒歩5分)
  4. 発表者: 藤井美穂(生存基盤科学研究ユニット・守山FS研究員)
  5. 発表タイトル: 百姓の道具は生活のもと、命のもと
  6. 守山市開発集落の歴史と暮らしを古老の話を通して調査を進めています。今回は古い道具について、調査の報告をしていただきます。
G-COE 第38回パラダイム研究会「最終成果出版に向けて:第6巻の構想」
  1. 下記のとおり、第38回パラダイム研究会を実施します。最終成果出版に向けて、第6巻の構想について検討します。第6巻は、1編「既存の学問から持続型生存基盤論へ」、2編「持続型生存基盤論の眺望」、第3編「グロッサリー」のみっつの編からなります。本プログラムで進行中のパラダイム形成に関する議論との関係はもちろん、大学院教育へのインパクトという観点からも重要な巻となります。ふるってご参加ください。
  2. 日 時:平成23年5月16日(月)16:30-18:30
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館小会議室Ⅰ
  4. 趣 旨:
  5. 第6巻は『持続型生存基盤論ハンドブック』と題されており、G-COEの研究成果を次世代教育に結びつけることを目的としています。全体は、第1編「既存の学問から持続型生存基盤論へ」、第2編「持続型生存基盤論の眺望」、第3編「持続型生存基盤論グロッサリー」から成り立っています。今回はこの内、とくに第2編に焦点を合わせて、内容・形式の両面にわたって検討を加えます。G-COEの進捗状況に鑑みて、付け加えるべき項目がないのかといったことも合わせて考えたいと思います。なお、当日はアジア・アフリカ地域研究研究科・グローバル地域研究専攻・持続型生存基盤論講座の学生の参加も予定しており、教育現場からのフィードバックも期待したいと考えています。
  6. プログラム:
  7. 16:30-16:45:全体構想
    「第6巻全体の構想」
     東長靖(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
    16:45-17:15:第2編の構想(各10分)
    「第2編の構想:地表から生存圏へ」
     石坂晋哉(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科客員研究員)
    「第2編の構想:生産から生存へ」
     西真如(京都大学東南アジア研究所特定助教)
    「第2編の構想:熱帯から温帯へ」
     佐藤孝宏(京都大学東南アジア研究所特定助教)

  8. 17:15-18:15:個別項目の検討(各20分)
    「個別項目の検討(1):地表から生存圏へ」
     河野泰之(京都大学東南アジア研究所教授)、コメント:石坂晋哉
    「個別項目の検討(2):コモンズ」
     生方史数(岡山大学環境学研究科准教授)、コメント:西真如
    「個別項目の検討(3):発展径路」
     杉原薫(京都大学東南アジア研究所教授)、コメント:佐藤孝宏

  9. 18:15-18:30:総合討論