京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2011年6月

第9回ジャカルタ都市研究会
  1. 日 時:平成23年6月28日(木) 15:00~17:30
  2. 場 所:総合地球環境学研究所(地球研)セミナー室1・2
          〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
    *アクセスは http://www.chikyu.ac.jp/rihn/access/index.html
  3. 主 催:地球研「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクト
         (通称:メガ都市プロジェクト  代表:村松伸)   
         http://www.weuhrp.iis.u-tokyo.ac.jp/chikyuken/
         京都大学東南アジア研究所GCOEプログラム
        「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
         http://www.humanosphere.cseas.kyoto-u.ac.jp/
  4. 講 師: ヤヒャ・アンディ・サプトゥラ氏(ブタウィ文化研究所研究員)
  5. テーマ:ジャボデタベック(ジャカルタ首都圏)の人々のローカル・ノレッジとその変遷
    *当日はインドネシア語(日本語の通訳あり)での発表になります
  6. コメンテーター:松尾大氏(元大阪外国語大学インドネシア語学科教授)
  7. 発表の概要: 
    ジャボデタベックと呼ばれるインドネシアのジャカルタ首都圏に住むブタウィ人は、自らの規範や慣習を内包した社会を発展させてきました。それはブタウィ人同士や周囲の環境との関係を調整し、生活の安定や秩序をつくり出しています。その中には熟成されたローカル・ノレッジがみられ、助け合い(ゴトン・ロヨン)、川や池の保全、家の建設、集落の防犯、娯楽、精霊との対話など多岐にわたっています。しかし、都市化と開発がブタウィの人々を襲い、移転を余儀なくされ、集落がバラバラになり、ブタウィ社会の根幹が麻痺しようとしています。一方、20世紀末にブタウィのローカル・ノレッジに対する官民の意識が高まり、記録や保全活動、それらを支援する施設の建設が進み、2007年には立法措置もはかられました。このような取り組みは現在も続いています。
  8. 講師紹介:
    Yaha Andi Saputra(ヤヒャ・アンディ・サプトゥラ)氏。インドネシア大学文学部歴史学科卒、現在はジャカルタのブタウィ文化研究所の研究員としてブタウィ文化の研究や教育活動に携わる。作詞や演劇などの多様な文芸活動にも取り組む。著書に/Uapacara Daur Hidup Adat Betawi(ブタウィの通過儀礼)/(Wedatama Widya Sastra,2008)、/Profil Seni Budaya Betawi(ブタウィの文芸)/(ジャカルタ観光文化局, 2009)のほか、小中学校の副読本などがある。
  9. 参考文献:
    Tinia Budiati, /The Preservation of Betawi Culture and Agriculture in the Condet Area/, in "Jakarta-Batavia, Socio-cultural Essays" (ed. by Kees Grijns and Peter J.M. Nas), KITLV Press, Leiden, 2000
    松尾大、『バタビアの都市空間と文学、近代インドネシア文学の起源』、大阪外国語大学学術出版委員会、1997
日本カンボジア研究会
  1. 第五回日本カンボジア研究会のご案内を差し上げます。今年も、京都で二日にわたっての開催となりました。生態、法律、開発、村落、都市、歴史認識、民族間関係、精神医療と、幅広い話題についての集中した議論を通じて、カンボジアから立ち上がる多様な問題を確認し、考えてゆく機会をつくりたいと存じます。万障繰り合わせの上、ぜひご参集ください。
  2. 以下、プログラムです。
    発表要旨については、一両日中に、次のURLのブログページにて公開いたします。
    http://cambodianstudies.blogspot.com/
  3. 本研究会は、東南アジア研究所が主催する公募共同研究プロジェ クト「国家形成と地域社会 ―カンボジア官報を利用した総合的研究」(代表: 笹川秀夫、立命館アジア太平洋大学)の一環として実施いたします。
  4. 日 時:平成23年6月25日-26日
  5. 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館 3階中会議室
  6. http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
  7. プログラム
    【6月25日(土)】
    13:00-13:10 趣旨説明(小林 知)
    13:15-14:25 個人発表(1)
     荒木 祐二(埼玉大学教育学部)
     「トンレサップ湖氾濫原に暮らす住民の生活様式と植物資源利用」
    14:30-15:40 個人発表 (2)
     初鹿野 直美(アジア経済研究所)
     「カンボジア2001年土地法とその施行における課題 」
    15:45-16:55 個人発表 (3)
     秋保 さやか(筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程)
     「現代カンボジア農村における農民組織活動の展開と社会関係の変容に関する一考察 
  8.  ――内戦終結以降の開発援助の影響に着目して――」
    17:00-18:10 個人発表(4)
     野口 博史(南山大学総合政策学部)
     「カンボジア南部一村落における社会階層構造とその動態」
    ※ 懇親会(19:00~)
    【6月26日(日)】
    10:00-11:10 個人発表(5)
     林 若可奈(大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程)
     「カンボジアのプノンペンにおける『学校をさぼる高校生』についての予備調査報告」
    11:15-12:25 個人発表 (6)
     新谷 春乃(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程)
     「『民主カンプチア』時代を巡る歴史教育―国定歴史教科書の検討を通して―」
    ※昼食休憩
    13:30-14:40 個人発表 (7)
     松井 生子(国立民族学博物館 外来研究員)
     「上座仏教との関わり方:カンボジアにおけるベトナム人とクメール人の境界に関する一考察」
    14:45-15:55 個人発表(8)
     吉田 尚史(早稲田大学大学院文学研究科博士課程)
     「仏植民地期カンボジアにおける精神医学・医療」
    16:00―17:00 総合討論
  9. 連 絡:小林 知(東南アジア研究所)
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業 第36回研究会
  1. 下記のとおり、京都大学東南アジア研究所が担当する京都大学生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業(滋賀サイト型機動研究「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」)の研究会を開催致しますので、興味のある方はご参加ください。
    ご出席される方は、会場のスペースの関係もありますので、6/23(木)までに、世話役をしています 矢嶋吉司 yajima@cseas.kyoto-u.ac.jp まで、メールでご連絡ください。よろしくお願いいたします。
  2. 日 時:平成23年6月24日(金)17:00~20:00
  3. 場 所:京都学園大学バイオ環境館2F B2-5教室 
          (京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1、JR亀岡駅から京都学園大学行きバス があります。)
          なお、当日、会場は16:30に開きますので早く来られた方は会場でお待ちください。
  4. プログラム:
  5. 発表者1: Dr. Khin Oo (キン ウー), Professor, Yezin Agricultural University, Myanmar
    タイトル1: ミャンマーの農業改良普及事業について
    発表内容: キン ウー氏はミャンマーのイエジン農業大学にて農業普及学について長年教育と研究に従事して来られました。現在、東南アジア研究所の海外客員研究員として4月1日から9月30日の間滞在されています。これまで国外に知られる機会の少なかったミャンマーの農業改良普及事業についてお話を伺います。

    発表者2: 安藤和雄, 京都大学東南アジア研究所 准教授
    タイトル2: 生存基盤としての科学:東日本大震災と原発事故から考える
    発表内容: 東日本大震災と福島原発事故は日本人に科学のあり方を再考させる機会となった。今、求められている生存基盤、生命の連続性が目的とされる「新しい」科学的な考え方について、バングラデシュの洪水被害に対する住民の対応を事例にして、参加者の皆さんとともに考察したい。
第39回パラダイム研究会
  1. 下記のとおり、第39回パラダイム研究会を実施します。今回は、過去の経験や現在の科学知によっては制御できない種類の「地球圏的な力」を前にしたとき、生存基盤の持続はどのように可能なのかという問題について、考える機会にしたいと思います。
    地球圏的な力は、我々の生存基盤を一瞬で奪い去ると同時に、永続的な生存基盤を与える源泉でもあります。当日は下記プログラムの通り、地球圏と生存基盤の関わりについて問題提起を行い、その上で「インド洋津波後の復興」と「太陽エネルギーに依拠したエネルギーシフト」の話題を中心に、議論を行いたいと考えています。
  2. 日 時:平成23年6月20日(月)16:00-18:30
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館中会議室
  4. プログラム: 
  5. 16:00-16:15 問題提起 「地球圏の論理と生存基盤の持続」
     杉原薫(京都大学東南アジア研究所)
    16:15-16:25 問題提起 「人間圏の攪乱要因としての地球圏の力をどう見るか」
     和田泰三(京都大学東南アジア研究所)
    16:25-16:55 報告 「生存基盤として見た社会的流動性の高さ―インド洋津波後のアチェの事例から」
     西芳実(京都大学地域研究統合情報センター)
    16:55-17:25 報告 「太陽エネルギーに依拠したグローバルなエネルギーシフトの可能性」
     篠原真毅(京都大学生存圏研究所)
    17:25-17:45 コメント
     清水展(京都大学東南アジア研究所)
     木村周平(富士常葉大学環境防災研究科)
    17:45-18:30 総合討論
Special Seminar
  1. マレーシア国民大学のShamsul A.B.氏をお迎えしてセミナーを開催します。皆さまのご来聴をお待ちしています。
  2. 日 時:平成23年6月15日(水曜日)16:00-18:00
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅱ
  4. 講師: Shamsul A.B.
  5. Distinguished Professor of Social Anthropology, Director, Institute of Ethnic Studies (KITA), National University of Malaysia (Universiti Kebangsaan Malaysia)
  6. 演題:“From Conflict to Cohesion: The analytical challenge in Southeast Asian Studies”
  7. 主催:日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S)「東南アジア熱帯域 におけるプランテーション型バイオマス社会の総合的研究」
  8. 要 旨:
  9. Southeast Asia as a form of knowledge, as being presented in the field of Southeast Asian studies, popularized and expanded during the Cold War has privileged what could be called as a ‘conflict approach’ in which the workings of centrifugal forces as the ruling societal pattern informed analyses regarding the region and its component countries. Underpinning this conflict approach was the well-known ‘domino theory.’ Therefore, each component country was perceived as a domino that would fall one after another as communism expanded its influence in the region, namely, from Mainland Southeast Asia (Vietnam, Laos, Cambodia, Thailand and Burma) to the Maritime part of the region (Malaysia, Indonesia, Singapore, Brunei and the Philippines). Social scientists, working independently or for the noncommunist countries (USA, UK, France, Germany), held the viewpoint that the internal conflict and struggle within the region made it fragile and vulnerable to communist takeover. Saving the region from communist takeover became almost a ‘political salvation’ for both the noncommunist bloc and the majority of their social scientists. Although the Cold War was over in 1989, the conflict-based analytical paradigm persists until today. The countries of the region continued to be seen as fragile and vulnerable exposed to new transnational forces, such as global fundamental Islamic activism, that would find roots locally rather easily. Political analysts often playing the ‘prophet of doom’ role frequently offer negative predictions about the future of these societies. It was predicted once that the fall of Suharto would lead to the breaking down of Indonesian unity as a nation-state. Malaysia was predicted to suffer from serious bloody ethnic conflicts every time an economic crisis occurred in Asia. But none of these has actually taken place. Why it didn’t happen has also to be explained. Perhaps, as this presentation shall argue, that it is useful to approach this issue sociologically from a ‘cohesion approach’ with the assumption that the plural societies in Southeast Asia are generally in a state of ‘stable tension’ meaning they have been surviving in a situation dominated by major societal contradictions but nonetheless, longitudinally, remains generally cohesive. In other words, there is social cohesion within these societies, but the journey has not been plain sailing. Empirical evidence from Malaysia shall be presented as a case study.
  10. Shamsul A.B. is Distinguished Professor of Social Anthropology and, currently, Founding Director, Institute of Ethnic Studies (KITA), Universiti Kebangsaan Malaysia (UKM), Bangi, Selangor, Malaysia. He has researched, written and lectured extensively, in the last 25 years, on the theme “politics, culture and economic development,” with an empirical focus on Malaysia and Southeast Asia. His award-winning monograph From British to Bumiputera Rule (1986, reprinted 1990, 2nd edition 2004) is a study on the phenomenology of class and ethnic relations in a Malaysian rural community. His academic activism takes many forms: conferences and lecture tours in Asia, Europe, North & South America & the Oceania; public policy formulation in Malaysian higher education; museum re-conceptualization projects; and as a political analyst on Malaysia current affairs in local and international media (Channel News Asia, Al-Jazeera, National Geographic, Australian Broadcasting Corporation and the BBC). Recently, he was awarded the prestigious ACADEMIC PRIZE 2008, of the Fukuoka Prize, Japan.
第19回アブラヤシ研究会
  1. API Fellowで東京に来ておられる土地紛争などの活動家Dianto Bachriadi氏(Agrarian Resource Center)にお話していただきます。お越しください。
  2. 日 時:平成23年6月4日(土) 15:00~18:30
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館3階小会議室I
  4. 報告者: Dianto Bachriadi氏(Agrarian Resource Center)
  5. 岡本正明(京都大学東南アジア研究所)
  6. テーマ:
    Dianto Bachriadi (Pergerakan, API Fellow)
      "Fuelling the World with Alternatives:Progress and Impacts of the Development of Agrofuel Industries on the Rural Communities in Southeast Asia"
  7. 岡本正明(京都大学東南アジア研究所)
          「アブラヤシ農園拡大をめぐるディスコース対立の行方」