京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2011年8月

G-COEイニシアティブ2研究会
下記の研究会を稲盛財団記念会館小会議室Ⅰで開催します。
ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加ください。
  1. 日 時:2011年8月9日(火)15:00~
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念会館 小会議室Ⅰ
  3. タイトル:二次的植生の成り立ちと社会-東南アジアの事例-
  4. 趣 旨:
    人為介入のもとに成立する二次的植生(あるいは人為植生)には、時空間に応じた多様なバリエーションがみられる。継続的に利用されてきた各地の二次的植生が環境保全の文脈から脚光を浴びている現在、この植生のバリエーションが創出される機序を地域社会の文脈から多角的に解明していくことが、ますます重要な課題となっている。
     今回の研究会では農学研究科の神崎護氏とアジア・アフリカ地域研究研究科の佐々木綾子氏をお招きし、東南アジアにおける二次的植生の形成や成り立ちと人為との相互関係について生態学と地域研究という異なる視点からご発表いただき、討論する。
  5. プログラム:
    15:00-15:10 趣旨説明
    15:10-15:50
    報告1 神崎護(京都大学農学研究科・教授)
    「東南アジアの森林景観と人為インパクト」
    16:00-16:40
    報告2 佐々木綾子(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科・研究員)
    「タイ北部における林内チャ栽培を基盤とした生業体系」
    Forested land-use system through tea cultivation in northern Thailand
    16:40-17:00 総合討論
G-COEイニシアティブ2研究会
  1. 日 時:2011年8月3日(水)13:30~15:30
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念会館 中会議室
  3. タイトル:地域の植生の成り立ちと動態-アフリカの熱帯雨林地域とサバンナ地域の事例から-
  4. 趣 旨:
    生業や生活にもとづく地域住民の介入をとおして存続する二次的植生(あるいは人為植生)には、時空間に応じた多様なバリエーションがみられる。継続的に利用されてきた地域社会の二次的植生が環境保全の文脈から注目を浴びる現在、この植生のバリエーションが生じる背景を多角的に明きらかにすることが、より重大な課題となっている。本研究会ではその点について、アフリカの熱帯雨林(カメルーン南東部)とサバンナ(ガーナ北部)という対照的な生態環境下にある地域社会を対象として、住民と自然との連続的な相互作用系に焦点をあてながら分析をすすめて、検討してみたい。
  5. プログラム:
    趣旨説明
    報告1 大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター)
    「熱帯雨林植生の多様性に関する生態学的理解と民俗分類の比較―カメルーン東南部の事例―」
    報告2 友松夕香(東京大学農学研究科)
    (仮)「シアとパルキアが作る農地林景観の成立要因とその動態―ガーナの事例―」
    総合討論
農村開発に関する草の根国際会議オープンセミナー
山口県阿武町で地元の自治会や地方自治体、山口大学、高知大学、生存基盤科学研究ユニット他の事業と、東南アジア研究所の公募研究プロジェクトが共催して行う、相互啓発実践型地域研究の一環として企画している草の根の国際会議のお知らせです。もし、8月1日~3日の間、帰省や夏期休暇などで山口県の阿武町方面に行かれる方は、是非、私たちの小さな国際会議での公開セミナーをのぞいてみてください。大歓迎いたします。
  1. 日 時:2011年8月1日(月)14:00~17:00
  2. 場 所:のうそんセンター
  3. 共 催:
    京都大学生存基盤科学研究ユニット、京都大学東南アジア研究所、
    高知大学自然科学学系「中山間プロジェクト」
    阿武地域グリーンツーリズム推進協議会、やまぐち国際協力の里ネットワーク
  4. 後援:阿武町、山口大学エクステンションセンター
  5. プログラム:PDF