京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2011年10月

Green and Life in ASEAN: Coexistence and Sustainability in East Asian Connections - The 2nd CSEAS-KASEAS Joint International Symposium
  1. 東南アジア研究所は、創立40周年を機に東南アジア研究の東北アジアネットワー ク展開を開始ました。その一環として、2009年から、韓国東南アジア学会と隔年 で共同シンポジウムを開催しています。2009年は、第1回の韓国東南アジア学会・東南アジア研究所共同国際シンポジウムを韓国のジンジュにおいて開催しま した。今回は第2回であり、京都で開催します。5つのパネルがありますが、第1 パネル 「ASEAN東北アジアからの視点」と第5パネル「東南アジアへの人の流れ と交流」は韓国サイドからの提案、第2パネル「東南アジアの社会保障と地域の ケア」、第3パネル「水資源と食糧保障への気候の影響」、第4パネル「東アジア における移民の交差」は、日本サイドの提案によります。基調講演は、白石隆教 授(政策大学院大学学長)およびYoon Hwan Shin教授 (Sogang大学東アジア研究 所長)がおこなわれます。白石教授およびShin教授は、お二人とも両国のアセア ン政策に大きな影響力を持たれており、白石教授は、Green, Life, and Academic Collaboration in East Asiaと題して、Shin教授は、Korea's ASEAN Policy at Crossroadsと題して話されます。両教授の基調講演をはじめとする稔 り多い議論を期待しています。シンポは無料・公開ですので、皆さまふるってご 参加ください。
  2. 日 時:2011年10月28日(金) - 29日(土)
  3. 場 所:京都大学稲盛記念館3F会議室
  4. 共催:KASEAS, JSPS Asian CORE Program and CSEAS-Kyoto University "Towards Sustainable Humanosphere in Southeast Asia"
  5. プログラム:PDF
  6. ポスター:PDF
生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業
「いかだにのってみよう in 嵐山!!」
  1. 日 時:2011年10月26日(水) 13:00~
     ※小雨の場合は開催します。但し各種警報発令時、河川の流況によっては中止いたします。
  2. 13:00~15:00 大堰川の河原でいかだの試し乗り
              参加費無料(試乗記念木製コースター進呈)
  3. 場 所: 京都市右京区嵯峨天龍寺 渡月橋北詰上流 大堰川左岸河川敷
  4. 主 催:
  5. 京筏組(保津川筏復活プロジェクト連絡協議会)
  6. 京都府南丹広域振興局 亀岡市文化資料館 南丹森のエコミュージアム 
    NPOプロジェクト保津川 保津川の世界遺産登録をめざす会 
    株式会社アオキカヌーワークス 京都学園大学歴史民俗学専攻 
    天若湖アートプロジェクト実行委員会 桂川流域ネットワーク 
    森林環境ネットワーク カッパ研究会
    京都大学生存基盤研究ユニット・東南アジア研究所
  7. 協 力:
  8. 同志社大学2011年度プロジェクト科目「京の筏を復活させよう!~保津川筏復活プロジェクト~」
    嵐山通船株式会社 保津川遊船企業組合
  9. 助 成:
  10. 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2010~2011 京都府地域力再生プログラム支援事業交付金
    お問い合わせ:
    亀岡市文化資料館 TEL:0771-22-0599 FAX:0771-25-6128
    E-mail:bunka-siryoukan@city.kameoka.kyotp.jp
    URL:http://hozugawa.org/program/ikada.html
  11. プログラム: PDF
京都大学東南アジア研究所 共同利用・共同研究拠点
「国家形成と地域社会-カンボジア官報を利用した総合的研究」2011年度第3回研究会
  1. 2010年度と2011年度の2年間にわたり、京都大学東南アジア研究所における共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」という活動の一部として、「国家形成と地域社会-カンボジア官報を利用した総合的研究」という題の共同研究プロジェクトを実施しています。
    本共同研究プロジェクトでは、下記のとおり、2011年度の第3回研究会を開催する運びとなりました。10月の週末は学会や研究会も多く、お忙しい時期かと拝察しますが、共同研究のメンバーでない方も是非ご参加ください。
  2. 日 時:2011年10月22日(土) 14:30~18:00
    場 所:上智大学2号館5階、2-510室
  3. プログラム:
    【発表(1)】
    秋保さやか(筑波大学大学院)
    「カンボジア南部農村におけるコメの生産、売買の変容―開発援助による新農業技術普及の影響に着目して―」
    【発表(2)】
    新谷春乃(東京大学大学院)
    「国定歴史教科書にみる『民主カンプチア』言説の変遷」
    主 催:
    京都大学東南アジア研究所、共同利用・共同研究拠点
    「東南アジア研究の国際共同研究拠点」タイプIII資料共有型「国家形成と地域社会-カンボジア官報を利用した総合的研究」
    (研究代表者、笹川秀夫、立命館アジア太平洋大学)
    共 催:上智大学アジア文化研究所
Special Seminar
  1. 日 時:2011年10月18日(火) 14:00-16:00
  2. 場 所:東南アジア研究所東南亭
  3. 発表者:Joannes Wibisono(CSEAS Visiting Research Fellow)
  4. タイトル:Fascination with Fascism: Japan and Germany in the Indies of the 1930s
  5. Abstract
    Japan’s victory over Russia in 1905 became an eye opener for many Asian nations the majority of which were still colonized by western powers. It catapulted Japan into a model Asian nation well into 1930s when it embraced fascism. Information and knowledge about Japan filtered through to the Indies mainly through publications written in Dutch, which, in turn, originated from Germany, a close ally of Tokyo. In the Indies admiration for Japan also grew into fascination for Germany.
    Ki Hadjar Dewantara, leader of the educational institute Taman Siswa and father of the Indonesian national education admired Japan for its tradition of Kokuka or “to govern a nation as a family”. Dewantara emphasized the importance of family, which he considered sacred and he educated his pupils as if they were part of his family, the so-called Among System.
    In 1930 Dewantara was elected dictator of Taman Siswa as part of his strategy to resist attempts by Dutch colonial authority to shut down Taman Siswa. And it worked. He also succeeded, for the first time ever, in uniting nationalist organisations in the Indies.
    There are some striking parallels between Dewantara and Soeharto. First and foremost Dewantara wanted a strong leader for the nation, which Soeharto was indeed during his 32 years of Neuordnung. Soeharto also governed Indonesia as if he presided over a family. Not only did he confuse being head of a family with being head of state, he also did not abide any opposition.
    In Dewantara’s fascination with pre-war Japan and Germany, we discover the origins of Soeharto’s dictatorship and also, perhaps, a history of the Indonesian Right.
  6. Joannes Wibisono:
    J. Wibisono is editor of the Indonesian service of Radio Netherlands Worldwide, Hilversum Holland.
G-COE第42回パラダイム研究会「留学生による研究成果報告会」
  1. ASAFAS/CSEASでは、アジア・アフリカ諸国の人材育成を促進する目的で、地域研究の博士号取得を目指す海外の若手研究者を受け入れるプログラムを実施しています。今回のパラダイム研究会では、博士論文を執筆中の3人の留学生に、研究の進捗について報告してもらいます。
    3名はそれぞれ、「バングラディシュにおける洪水と河川浸食への対処」、「泥炭湿地林の保全と、地域住民の生計に対する環境サービス」、「農業開発を目的としたイスラム金融」という非常に興味深いテーマを追っておられます。博士論文に取り組んでいる院生の皆さんにとっても参考になると思いますので、奮ってご参加いただきますようお願いします。
  2. 日 時:2011年10月17日(月) 16:00-
  3. 場 所:京都大学稲盛記念館3F中会議室
  4. プログラム:
  5. 1. 報告 (16:00-)
  6. 報告(1)
    Mohammad Najmul Islam
    "Coping Strategies from Flood and River Erosion Hazard Risks on Char
    (Island) Livelihood within the Padma Riverine Area in Bangladesh"
    コメント:河野泰之(京都大学東南アジア研究所教授)
  7. 報告(2)
    Haris psf Gunawan
    "Peatswamp Forest and Restoration Experiments to Promote the Local
    Community Livelihood and Ecosystem Services Functions in Riau
    Biosphere Reserve, Indonesia"
    コメント:小林繁男(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  8. 報告(3)
    Hakimi Shafiai
    "Islamic Finance for Agricultural Development: Theoretical and
    Practical Considerations, With a Special Reference to Activation of
    Idle Land in Malaysia"
    コメント:小杉泰(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  9. 2. 総合討論 (16:45-)
Joint Seminar of the Hakubi Center and CSEAS
"Perspectives on the Region and Regional Community in Southeast Asia"
  1. 日 時:2011年10月4日(火) 16:00-18:00
  2. 場 所:京都大学稲盛記念館3F中会議室
  3. 発表者:
    Junko Koizumi, Professor of Thai History, CSEAS
    Anthony Milner, Basham Professor of Asian History, Australian National University, and Research Fellow, CSEAS
    Simon Creak, Associate Professor, Hakubi Center and CSEAS
  4. 要 旨: In a "world of regions", as the post-Cold War era has been called, multi-state geographical regions are thought to offer member nations important political, strategic, and economic benefits. The vast and diverse region of Southeast Asia, shaped by its own dynamic histories and encounters with the rest of Asia, Europe and the United States, is an archetypal example of such a region. Yet the term "Southeast Asia" is relatively young and, in the modern sense of the term, the region is younger still. What constitutes "Southeast Asia" and how, when and why did it come to be perceived as a region? What efforts have been made to develop a regional community in Southeast Asia, and how have these been studied? And what is missing from existing approaches to the study of regionalism in Southeast Asia?
  5. This seminar brings together a panel of three historians working on different aspects of the region and regionalism in Southeast Asia:
    Prof. Junko Koizumi―“ ‘Southeast Asia’ and Southeast Asian Studies in the US in the Early Cold War Period”
    Southeast Asian Studies as part of Area Studies was created and developed mainly in the US after WWII. I would like to trace the process of delineating Southeast Asia as a distinct area of academic concern/interest in the US in the early Cold War period.
  6. Prof. Anthony Milner―“Studying ASEAN Regionalism”
    Region building is now beginning to attract the degree of scholarly attention once focused on the constituting of nation states. In the case of the Asian region, however, the skill-set employed in this new endeavour gives too little attention to area expertise.
  7. Assoc. Prof. Simon Creak―“The Southeast Asian Games as Regional Community Building”
    A multi-sport event founded in 1959, the Southeast Asian Peninsula/Southeast Asian Games represent a cultural expression of regionalism missing from studies of regional community building. I will sketch the history of the Games and some of the ways I plan to study them during my Hakubi research project.