京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2012年2月

タイ・バンコク研究会
タイ・バンコク研究会(通称タイスックサー)は,2000年当時タイ・チュラーロンコーン大学に留学していた日本人大学院生を中心に発足した自主勉強会を全身とし,1~2ヶ月に一度のペースで研究会を開催して参りました。
開催50回という節目を記念して,下記の通りワークショップを開催致します。みなさま,どうぞ奮ってご参加下さい。
  1. 日 時:2012年2月26日(日) 8:15~18:00 (終了後,懇親会を予定しております)
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 バンコク連絡事務所
  3. 「災害」にどう向き合うのか?-タイ社会において変わったもの,変わらなかったもの
  4. 報告者及び報告タイトル(報告順):
    水上祐二氏(チェンマイ大学人文学部・講師)
     「タイ大洪水の政治」
    岩城考信氏(法政大学工学部建築学科・教育技術員)
     「水路、盛土、高床:バンコクの伝統的な水防システムの形成と変容」
    鈴木佑記氏(日本学術振興会特別研究員PD/早稲田大学アジア研究機構)
     「周縁における災害、アイデンティティの行方-2004年インド洋津波後のモーケンの自己表象に着目して-」
    市野澤潤平氏(宮城学院女子大学学芸学部国際文化科・准教授)
     「2004年インド洋津波後の観光産業における風評災害―プーケット在住日本人社会における不確実性とリスク―」
  5. ワークショップテーマについて:
    2011年は世界の多くの地域が災害に見舞われた年であった。ニュージーランドやトルコの地震,アフリカの大干ばつ。そして東日本大震災では,東北地方の太平洋沿岸部を中心に多くの死者や行方不明者を出す未曾有の被害をもたらした。タイに目を向ければ,まさに今,洪水による人的被害,家屋・インフラ設備・産業への被害が多くの県で報告されており,政府・地方自治体・個人が救援活動に奔走している状況である。
    人間の生活は,常に災害に直面する危険をはらんでいる。しかし,ひとたび災害が起こった時の問題の現れ方や解決の仕方は,決して一様ではない。地域によってその対応が異なることもまた事実である。さらに近年では,災害発生前後の対応いかんによって,自然災害が人災としての性格を帯びる可能性も指摘されている。
    そこで本ワークショップでは,東南アジアの中でもタイに注目し,人びとが災害やそのリスクにどう向き合っているのか/向き合ってきたのかを検討する。その際,災害を「(災害に対する)脆弱性の蓄積→発災→緊急対応(救急救命及び人道支援)→復旧・復興→被害抑止・軽減」という一連のプロセス,あるいはサイクルと捉える。対象地域の人びとが「災害」やそれにまつわるリスクをどう認識し,いかなる対策を講じているか,被災という体験からいかに生活の再建を図り,どのように地域社会を再構築しているか,さらには,いかなる状況に対してどのような支援がなされているのか。フィールド調査によって得られたデータをもとに議論し,「災害」時だからこそ浮かび上がる「地域のかたち」を考える。
ご参加頂ける方は,会場の都合上,お手数ですが2月14日(月)までにthaisuksa50@gmail.comまでお知らせ下さい。その際には,ご氏名・ご所属・連絡先(Eメールアドレス)をご記載下さい。※送信元アドレスとは異なりますのでご注意下さい。
Joint-Seminar on "Linguistic perspectives on the history of Southeast Asia:Rethinking the potential of historical linguistics within Area Studies"
  1. This is an announcement of joint seminar of Center for Southeast Asian Studies and Hakubi Project, Kyoto University on "Linguistic perspectives on the history of Southeast Asia:Rethinking the potential of historical linguistics within Area Studies".
    Please find the attached file for more detail.
    We hope that you will be able to join us at this seminar.
  2. 日 時:2012年2月24日(金) 9:30-18:00
  3. 場 所:京都大学 吉田キャンパスiCeMSコンプレックス1本館2階
  4.      http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/e/direction.html
  5. プログラム: PDF
  6. (1)Speaker: Dr. James Matisoff, University of California, Berkeley
    Title: "The present state of Sino-Tibetan studies: Progress and outstanding issues"
  7. (2)Speaker: Dr. Gerard Diffloth Ecole Francaise d'extreme-orient, Siem Reap
    Title: "Higher grouping in the Austroasiatic family and its historical implications"
  8. (3)Speaker: Dr. James Chamberlain, Mahasarakham University
    Title: "Comparative Tai-Kadai, proto-zoology and regional history"
  9. (4)Speaker: Dr. Alexander Adelaar, University of Melbourne
    Title: "Austronesian subgrouping and migrations, with special reference to Malagasy"
  10. (5)Speaker: Dr.Weera Ostapirat, Mahidol University
    Title: "The Comparative Method and its linguistic implications for the history and prehistory of Southeast Asia"
  11. 要 旨:
    Historical linguistics is the study of language change, and provides a dynamic perspective on social change and cultural interaction over time. Languages themselves can be analyzed as ‘historical documents’. Historical linguists use both written records and spoken language to identify patterns of linguistic change, reconstruct the pre-history of languages, and establish relationships between languages. In doing this, historical linguistics has contributed to our understanding of ethnicity, population migrations, historical homelands and the nature and timing of cultural development and exchange.
    Speakers of five major linguistic families - Sino-Tibetan, Austronesian, Austroasiatic, Tai-Kadai, and Hmong-Mien - have been moving and interacting through the region to produce the social mosaics in which Southeast Asianists currently work. This symposium brings together five preeminent scholars of historical linguistics in the Southeast Asian region. The group represents a deep base of knowledge spanning the major language families of the region, along with a range of perspectives on the application of historical linguistics to understanding the Southeast Asian region. This is a rare opportunity to interact with some of the leaders in this field, and a valuable chance to explore the potential synergies between historical linguistics and area studies.
  12. 問い合わせ先: Nathan Badenoch (CSEAS)
第18回近畿熱帯医学研究会
  1. 日 時:2012年2月11日(土) 14:00 ~17:00
  2. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
  3. 共 催:科研基盤研究S(代表:西渕光昭) 「東南アジアで越境する感染症に関する研究会」
  4. プログラム:
  5. (1) アジアの熱帯・亜熱帯地域で重要な細菌性腸管感染症に関する研究 :ラボの基礎研究とフィールド研究のクロスオーバー
        西渕 光昭 (京都大学 東南アジア研究所)
    15:30-17:00
    (2) 近年の東南アジアで拡大する腸炎ビブリオ感染症:流行と魚介類汚染および発生要因の地域間比較
        中口 義次 (京都大学 東南アジア研究所)
    (3) 量と質の確保に揺れるベトナムの食肉流通
        細野 ひろみ (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生態調和農学機構)
    (4) ラオス学童の腸管寄生虫症に対する投薬方法の検討
        山本 加奈子 (日本赤十字広島看護大学)
    (終了後、有志による意見交換会と懇親会)
  6. ポスター:PDF
杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の興隆と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究) 京都大学グローバルCOE「生存基盤の持続型発展を目指す地域研究拠点」 合同研究会
  1. 日 時:2012年2月11日(土) - 11日(日)
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館2F東南亭
  3. プログラム:
  4. 2月11日(土)
  5. 13:00 柳澤悠(東京大学東洋文化研究所名誉教授) 「タミルナード農業の一世紀:農地、灌漑、生産量」
  6. 14:15 神田さやこ(慶応義塾大学経済学部) 「燃料利用とインドの長期的経済発展」
  7. 休憩
  8. 15:45 斎藤修(一橋大学経済研究所客員教授) 「気象・飢饉・人口――日本列島の一千年」
  9. 17:00 杉原薫(京都大学東南アジア研究所) 「熱帯のバイオマス利用についての若干の補足」
  10. 終了後、近くで懇親会を開きますので、ぜひご参加ください。
  11. 2月12日(日)
  12. 9:30 島西智輝(香川大学経済学部) 「家庭用燃料における化石資源化の過程」
  13. 10:45 谷口忠義(新潟青陵大学短期大学部) TBA
  14. 昼食
  15. 13:00 小堀聡(名古屋大学経済学研究科(研究院)) 「臨海工業地帯の誕生 1920-1960 ―鈴木雅次に着目して―」
  16. 14:15 パネル:島西智輝『日本石炭産業の戦後史―市場構造変化と企業行動―』をめぐって コメント:澤井実(大阪大学大学院経済学研究科) コメント:籠谷直人(京都大学人文科学研究所) リプライ:島西智輝(香川大学経済学部)
  17. *16時半までに終了の予定
東南アジアの自然と農業研究会・京都大学GCOEイニシアティブ3共催研究会
第154回定例会では、京都大学グローバルCOE・イニシアティブ3班との共催で、インドネシア・リアウ州で進められている文理融合フィールドワークの成果について5名の方々にご報告いただきます。
扱うテーマが、人文、社会、自然科学にまたがっておりますので、多くの方々にお越しいただき、議論にご参加いただければ幸いです。
なお、個々人の発表テーマにつきましては、後日詳細をお送りいたします。
  1. 日 時:2012年2月3日(金) 15:30~18:30
  2. 場 所::京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室
  3. 共通テーマ:
    「インドネシア・リアウにおける熱帯バイオマス社会再生のための文理融合フィールドワーク」
  4. 発表者:
    水野 広祐 氏(京都大学東南アジア研究所 教授)
    増田 和也 氏(同 特定研究員)
    藤田 素子 氏(同 特定研究員)
    鈴木 遙 氏(同 G-COE研究員)
    渡辺 一生 氏(同 特定研究員)
  5. コメンテータ:
    バンバン・スビアント 氏(インドネシア科学院)
  6. 全体の要旨:
    グローバルCOE・イニシアティブ3班では、熱帯バイオマス社会の再生を目指し、林学、生態学、人類学、社会学、情報学の研究者らによる文理融合フィールドワークを進めてきた。本研究会では、この共同研究によって得られた成果を報告し、熱帯地域の多くが直面している急激な開発に伴う様々な課題とその解決策について、文系・理系の枠を超え活発な議論を展開したい。
    インドネシアには、世界の泥炭地の約1割に相当する4,000万haの泥炭地が分布しているが、この内約400万haが、スマトラ島リアウ州に広がっている。かつて、この地域は、人の手がほとんど入らない未開の地であった。しかし、1980年代以降からの大規模な森林伐採やオイルパーム及びアカシアプランテーションの造成などによって、森林面積の急激な減少や森林火災の頻発などの問題に直面している。
    これらの問題は、世界的には地球温暖化や生物多様性の減少が、ローカルにおいては森林産物の減少や家屋及び農地の焼失が危惧されており、持続的な森林利用システムの構築が喫緊の課題となっている。
    本報告では、リアウ州に位置する"Giam Siak Kecil-Bukit Batu Biosphere Reserve"(2009年にUNESCOにより生物多様性保護区として認定)における森林開発過程の実態について、社会学、人類学及び地理情報学の立場から明らかにする。更に、生物多様性とバイオマスストックの観点から、現状の泥炭地環境について評価を加える。これら実態解明や環境評価から得られた結果を用いて、地域の人々が森林を保全しながも利潤を得ることが可能となるような、住民林業システムを提唱する。
  7. *会の後には懇親会を予定しております。