京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:23年度

2012年3月

Special Seminar
  1. 日 時:2012年3月28日(水)16:00~18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛記念館3F小会議室 I (330号室)
  3. 講 師:Prof. Pasuk Phongpaichit, Political Economy Centre, Faculty of Economics, Chulalongkorn University and CSEAS Visiting Research Fellow
  4. 演 題:Inequality in Thailand and Japan
  5. 要 旨:Increasing inequality has been one of the major themes of the present-day globalization or neoliberal era all around the world. In Thailand, extreme inequality (worse than in SEA neighbors) has contributed to the recent political unrest. In Japan income inequality has worsened to almost the same extent as in Thailand in recent years, but has been mitigated by government policies. What lies behind the difference between the two countries?
  6. 世話人:杉原薫(東南アジア研究所教授)
The Seminar on Integrative and Participatory Approaches to Sustainable Agriculture Development
  1. Dr. Kam Suan Pheng, Senior Scientist of International Rice Research Institute (1994 to 2004) and the World Fish Center (2004 to present) will join CSEAS for 2 months starting on 19th March, 2012 as an API Fellow and carry out research on “Evaluating if integrative and participatory approaches lead to pro‐people andsustainable agriculture development”. In order to exchange ideas and information, we organize the following seminar. Anybody, including graduate students, are welcome.
  2. 日 時:2012年3月26日(月)16:00~18:00
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所共同棟4F会議室
  4. 講 師:Dr. Kam Suan Pheng
  5. 演 題:Systems, integrative and participatory approaches in AR4D: How effective have we been?
  6. 要 旨:An initial attempt at seeking for a more formalized way to evaluate if integrative and participatory approaches do lead to pro‐people and sustainable agriculture development led me to develop a conceptual framework hinged on the Theory of Change that puts targeted research in the broader context of the agriculture development agenda. The framework provided the basis for identifying the tools and measures for evaluating the extent to which learning and empowerment result from the use of participatory research approaches. The evaluation framework was applied to a test case involving the use of participatory approaches for farmer and community involvement in watershed management in northern Thailand.
    While the evaluation of this test case is being done retrospectively for a defined research project, it is argued that the framework may be applicable for forward planning of agricultural research for development (AR4D) programs and projects and the corresponding monitoring and evaluation process.
京滋フィールドステーション事業 「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究」最終報告会
  1. 日 時:2012年3月24日(土) 10:00~16:45
  2. 場 所:守山市守山駅前コミュニティホール 第一ホール
        (JR守山駅西口 「セルバ守山」 3階)
  3. プログラム: PDF
平成23年度東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表会
  1. 平成23年度 京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」の年次研究成果発表会を下記の要領で開催いたします。
    平成24年3月30日締め切りの平成24年度公募共同研究及び公募出版についても詳しくご案内します。
    http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/job-openings/collaborative_Research20120223_ja.html
    年度末の大変お忙しい時期ですが、万障繰り合わせの上、ご参加ください。
  2. 日 時:平成24年3月23日(金)10:00-18:05
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館3階大会議室
  4. ポスター:PDF
  5. プログラム:
    10:00
      開会:柴山 守(京都大学東南アジア研究所)
    10:00 - 10:10
      所長挨拶:清水 展(京都大学東南アジア研究所)
    10:10 - 10:20
      拠点の状況報告: 柴山 守(京都大学東南アジア研究所)
    セッション1 司会:甲山治(京都大学東南アジア研究所)
    10:20 - 10:30
      終了課題Ⅰ-1(代表:石川正敏・東京成徳大学経営学部)
      「情報学者と地域研究者の共同フィールドワークによる地域研究情報化の推進」
    10:30 - 10:40
      終了課題Ⅳ-7(代表:寶馨・京都大学防災研究所)
      「極端気象リスク適応型社会構築のための国際共同研修の遠隔実施に関する予備的研究」
    10:40 - 10:50
      終了課題Ⅳ-6(代表:米澤剛・大阪市立大学大学院創造都市研究科)
      「ハノイ圏都市形成過程と持続型生存基盤」
    10:50 - 11:05
      質疑応答・討論
    セッション2 司会:小泉順子(京都大学東南アジア研究所)
    11:05 - 11:15
      終了課題Ⅳ-3(代表:川村朋貴・富山大学人文学部)
      「東南アジア史における交易網と中継港の役割」
    11:15 - 11:25
      終了課題Ⅲ (代表:笹川秀夫・立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)
      「国家形成と地域社会―カンボジア官報を利用した総合的研究」
    11:25 - 11:35
      終了課題Ⅰ-2(代表:山本宗立・鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
      「グローカル地域社会―東南アジア島嶼部と太平洋域との協働・架橋」
    11:35 - 11:45
      終了課題Ⅳ-2(代表:石川智士・東海大学海洋学部)
      「東南アジアにおける水産資源の利用と管理に関する比較研究」
    11:45 - 12:05
      質疑応答・討論
    セッション3 司会:安藤和雄(京都大学東南アジア研究所)
    12:05 - 12:15
      終了課題Ⅱ (代表:大西信弘・京都学園大学バイオ環境学部)
      「ミャンマー、バングラデシュ、日本の農村の生存基盤に関する相互啓発実践型地域研究」
    12:15 - 12:25
      終了課題Ⅳ-1(代表:春山成子・三重大学大学院生物資源学研究科)
      「イラワジデルタの環境変動」
    12:25 - 12:35
      終了課題Ⅳ-4(代表:福井清一・京都大学大学院農学研究科)
      「カンボジア農村におけるリスクプーリング・メカニズムの社会経済学的研究」
    12:35 - 12:45
      終了課題Ⅳ-5(代表:柳澤雅之・京都大学地域研究統合情報センター)
      「農村社会構造の広域アジア間比較―地域社会と国家権力、開発政策の相互規定性」
    12:45 - 13:05
      質疑応答・討論
    13:05 - 14:05
      昼食
    セッション4 司会:藤田幸一(京都大学東南アジア研究所)
    14:05 - 14:15
      継続課題Ⅳ-3(代表:西村謙一・大阪大学国際教育交流センター)
      「東南アジア地方自治論の構築―タイ、フィリピン、インドネシアの自治体サーヴェイを基に」
    14:15 - 14:25
      継続課題Ⅲ (代表:鈴木伸隆・筑波大学大学院人文社会科学研究科)
      「フィリピンにおける人口問題と開発政策―新聞・官報等逐次刊行物を利用した調査研究」
    14:25 - 14:35
      継続課題Ⅰ-1(代表:松浦史明・上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科)
      「アンコール後期王道ネットワークの意義」
    14:35 - 14:45
      質疑応答・討論
    セッション5 司会:水野広祐(京都大学東南アジア研究所)
    14:45 - 14:55
      継続課題Ⅰ-2(代表:小座野八光・愛知県立大学外国語学部)
      「20世紀ジャワにおける農村史研究」
    14:55 - 15:05
      継続課題Ⅳ-6(代表:相沢伸広・日本貿易振興機構アジア経済研究所)
      「亡命の政治学―権力の国際的基盤をめぐる比較研究」
    15:05 - 15:15
      継続課題Ⅳ-7(代表:津田浩司・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
      「移動する華人から見た東南アジア」
    15:15 - 15:25
      質疑応答・討論
    セッション6 司会:石川登(京都大学東南アジア研究所)
    15:25 - 15:35
      継続課題Ⅳ-1(代表:矢野正隆・東京大学大学院経済学研究科)
      「東南アジア逐次刊行物に関する情報の発信」
    15:35 - 15:45
      継続課題Ⅱ (代表:Venkatesh Raghavan・大阪市立大学大学院創造都市研究科)
      「持続可能な資源管理のための土壌マッピングと土壌ダイナミクスモデリングに関するWeb-GISシステムの開発」
    15:45 - 15:55
      継続課題Ⅳ-8(代表:祖田亮次・大阪市立大学大学院文学研究科)
      「熱帯環境からみた商品連鎖の時空間的分析―グローバルな分野横断型研究の創出に向けて」
    15:55 - 16:05
      質疑応答・討論
    セッション7 司会:西渕光昭(京都大学東南アジア研究所)
    16:05 - 16:15
      継続課題Ⅳ-2(代表:船引彩子・日本大学文理学部)
      「紅河デルタ平野氾濫原地域の長期河道変遷と集落立地から見た住民の水害対応」
    16:15 - 16:25
      継続課題Ⅳ-4(代表:林 泰一・京都大学防災研究所)
      「バングラデシュにおける気象環境と人間活動に関する研究」
    16:25 - 16:35
      継続課題Ⅳ-5(代表:長野宇規・神戸大学大学院農学研究科)
      「東南アジアを対象とした過去50年間の広域再解析気象データと村落レベル農業活動履歴の照合」
    16:35 - 16:45
      質疑応答・討論
    16:45 - 17:05
      コーヒーブレイク
    17:05 - 18:05 討論:東南アジア研究拠点への期待と役割―新たな展開を目指して
      司 会:河野泰之(京都大学東南アジア研究所)
      討論者:家田 修(北海道大学スラブ研究センター)
            山本宗立(鹿児島大学国際島嶼教育研究センター)
            笹川秀夫(立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部)
            山本博之(京都大学地域研究統合情報センター)
            松林公蔵(京都大学東南アジア研究所)
    18:15 - 懇親会
     京都大学東南アジア研究所稲盛記念館中会議室
     会費:3000円
G-COE第44回パラダイム研究会
  1. 第44回パラダイム研究会を下記のとおり開催します。本GCOEプログラムは3月末をもって終了しますが、学的ディスカッションとしての生存基盤パラダイムそのものは、受け継がれてゆくものと考えています。最終回となる今回のパラダイム研究会では、水野広祐先生に「福祉政策・社会政策と親密圏-生存基盤持続型発展における福祉とケア」と題する講演を頂き、生存基盤論のさらなる展開可能性について議論できればと考えています。
    また続いて、本プログラムリーダーの杉原薫先生に司会をお願いして、パラダイム形成の総括と展望について議論したいと考えています。年度末のお忙しいところとは存じますが、ふるってご参加下さい。
  2. 日 時: 2012年3月19日16:00-18:30
  3. 場 所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
  4. プログラム:
  5. 16:00-16:15 趣旨説明
     西真如(京都大学特定助教)
    16:15-17:15 報告
     「福祉政策・社会政策と親密圏-生存基盤持続型発展における福祉とケア」
     水野広祐(京都大学東南アジア研究所教授)
    17:15-18:00 総合討論
    18:00-18:30 総括と展望
     司会:杉原薫(京都大学東南アジア研究所教授)
第10回京都大学東南アジアフォーラム
  1. 日 時:2012年3月17日(土)8:30~15:00
  2. 場 所:ツインタワーズホテル(バンコク)
  3. テーマ:FLOODS- Lessons learned from Experiences
  4. プログラム:PDF
  5. ポスター:PDF
JSPS Asian Core Program - Asian Connections: Southeast Asian Model for Co-Existence in the 21st Century
Kyoto Workshop on East Asian Economy : After the Global Financial Crisis in East Asia; Toward a New Model of East Asian Economy
  1. 日 時:2012年3月13日(火)
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館中会議室(332号室)
  3. 共催:生存基盤科学研究ユニット
  4. プログラム:PDF
  5. 趣旨:
  6. The prolonged crisis in Europe and the stagnation of the US economy have made East Asian economies look for new demands and create demands in their own region. The characteristics of big current account surpluses that appeared after the Asian Monetary Crisis in 1998 are now common in this region, with the exception of Vietnam. These characteristics were created by robust growth of exports, especially exports supported by production networks developed within the region. However a big current account surplus leads to a large savings-investment surplus. Another cause of this big gap between savings and investments is the stagnation of investment in the region for a decade after 2000. In China, the savings-investment surplus is related to having consumption levels too small for the scale of the national economy. The large current account surplus in this region was behind the global imbalance that was apparent in 2008, and may lead to currency appreciation that could hurt domestic industry.
  7. Many ideas and measures have been proposed in an attempt to improve the situation. The immediate policy response was to increase government spending, such as spending on public works. However, this time a Keynesian short-term policy is insufficient because the issue is related to structural factors, such as boosting Chinese private consumption or increasing investments. Remedies intended to fill the savings-investment gap with Government spending can lead to long-term chronic budget deficits. Large-scale money supply by central banks with reducing the interest rates should also be a short-term policy. Now is the time to rethink the issue more fundamentally and from a longer-term perspective.
  8. The first idea proposed is to boost the regional markets both for products and for money flows. For example, this could be done by way of establishing an East Asian Community. How do free trade agreements and new systems enhance trade within the region? Attempts to foster an Asian bond market made since 1997 have failed so far, but we need to see a flow of money though both formal and informal networks between people, especially by family businesses expanding their networks.
  9. The second idea is to enhance collaboration to strengthen the production networks in this region, or to implement policies such as supply side policies to enhance or upgrade industrial structures with high value added production capabilities and high-level human resources. This idea may increase the current account surplus, at least in the short term, because of the increase of exports. For this idea, creating regional demands is essential, because of current poor expectations for the European and US markets.
  10. The third idea comes from the observation that so far the East Asian economic model is too export-biased, with undervalued currency, low wages for workers, and low social security levels – an approach labeled "welfare capitalism" that gives priority to productivity. Such a model lowers the levels of consumption, demand, and welfare of the people based on the "dangerous obsession" that lower wage levels and less control over security are necessary to enhance international competitiveness. The third idea emphasizes the importance of internal markets through wage-led profit-led policies accompanied with improvement of social security and improved income distribution.
  11. The global financial crisis impacted on the region because of the sudden loss of exports to US and European markets, and a consequent decrease in demand. Subsequent recovery of the East Asian economies has further enhanced the importance of Inter-Asian markets and economies, and enhanced the inter-reliance of economies in the region.
  12. Here we need measures that will further develop medium-term and long-term regional demands. We can envisage many real needs and necessities among the people of the region. It is important for all of the people to be able to live healthy and secure lives. Natural disaster prevention, hygiene or health related institutions, and social security are all needed by the people. Green development is expected to boost technological innovation, investment, and produce further demands. Job creation by enhancing local industry, or by further development of high tech industry related to regional demands, with extensive forward and backward linkage, can reduce income disparities, boost investment, and lead to further consumption or exports. Innovations oriented towards living healthy and secure lives, green economy oriented innovation and growth, and regional demands induced by Sustainable Humanosphere or similar development may all be alternatives for creating medium- or long-term demands in the region, and for improving the livelihood, environment, and welfare of the people.
  13. As an example, in Indonesia, where there has been significant earthquake damage in recent years, neglected seismic standards can improve the housing stock, and create long-term demand for the construction of safe, privately-financed housing.
  14. We will analyze the East Asian economy following the global financial crisis, examine what measures are taken to boost domestic and regional demands, and investigate how effective these measures are. We further analyze the response of trade, consumption, investment, and currency rates in each country, and we will examine the change of inter-regional trade in East Asia that is replacing a reliance on the US markets. Also, we will discuss an alternative East Asian model that will emphasize living healthy and secure lives, the green economy, and regional demand supported both through institutional frameworks and informal means that will sustain economic growth, and will bring improvements in the welfare of people in this region.
  15. The workshop will be held in Kyoto on March 13, 2012. It will cover South Korea, the Philippines, Malaysia, Thailand, Singapore and Indonesia and analyze means of collaboration within the region. Papers on China, Vietnam and Japan are included in the proceeding.
海の観光に関する研究会
  1. 日 時:2012年3月12日(月)13:00~15:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所・共同棟4階セミナー室
  3. 話題提供者:市野澤潤平さん(宮城学院女子大学)
  4. 演 題:「タイ領アンダマン海におけるダイビング観光実践の人類学的素描:海棲生物の観光利用をめぐる予備的考察」
  5. 要 旨:
  6.  20世紀後半以降、沿岸域(特にサンゴ礁)における海棲生物資源の利用形態に変化が生じている。世界のサンゴ礁海域における観光業の経済価値は、漁業が生み出すそれを上回ったという。漁業という観点からは遠洋に比して限定的な価値しか持たなかったリーフ(サンゴ礁)が、観光という文脈において巨大な経済価値を生み出しているのである。しかし、漁業/漁撈(民)研究は膨大な蓄積があるのに比して、海棲生物の観光利用に関する研究は、未だ寡少である。
     ホエールウォッチング、ドルフィンスイム、ダイビングなどの成立は、従来は〈とる〉対象であった海棲生物と人間との関係の、質的に新たな展開である。生物資源を〈みる〉行為は、それ自体が目的化するとき、消費的利用としての〈とる〉行為とは異質なものとなる。発表者は、2006年からタイのアンダマン海沿岸の調査を開始し、従来的な〈とる〉こととも、〈とる〉ための手段/過程として見ることとも異なる、海棲生物を〈みる〉体験が、観光という文脈において構築され商品化されている実態を、多面的に読み解くことを目指している。
     本発表では、海棲生物を〈みる〉利用の代表であるダイビング観光を取り上げて、コモンズ論的な観点から、その特質を概観する。まだ萌芽的な報告に留まるが、ダイビングなどの〈みる〉利用においては、従来的な〈とる〉利用とは全く異なる形で、海棲生物が資源として立ち現れることを示唆したい。
G-COE 平成23年度次世代研究イニシアティブ報告会の開催について
  1. 平成23年度次世代研究イニシアティブ報告会を、下記のとおり実施します。年度末のお忙しいところとは存じますが、ふるってご参加下さい。
    グローバルCOEプログラムでは、若手研究者の養成を目的として次世代研究イニシアティブ助成を実施してきました。平成23年度は、9研究課題に対して研究資金の助成が行われました。当日は、下記の5研究課題について報告が行われる予定です。
  2. 日 時:2012年3月5日(木)16:00~18:00
  3. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲森財団記念館3階中会議室
  4. プログラム:
  5. 15:00-15:10 趣旨説明
    15:10-15:30 報告1
     佐藤史郎(グローバルCOE特定研究員)「東アジア的国際関係理論の構築―国際関係論とアジア地域研究の協働」
    15:30-15:50 報告2
     庄司航(ASAFAS研修員)「ケニア共和国における在来野菜の創出と利用の動態に関する地域研究」
    15:50-16:10 報告3
     佐藤宏樹(ASAFAS研究員)「マダガスカルの熱帯林更新システム解明と住民による森林資源利用の実態把握」
    16:10-16:30 休憩
    16:30-16:50 報告4
     森拓郎(生存圏研究所助教)「インドネシア木造住宅の生物劣化被害調査」
    16:50-17:10 報告5
     藤井美穂(京都大学生存基盤研究ユニット・東南アジア研究所特任研究員)「河川の治水と利水をめぐる公共事業と住民の知恵」
    17:10-18:00 総合討論
Special Seminar(Kaffeklatsch)
  1. 日 時:2012年3月1日(木)16:00~18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛記念館2F東南亭
  3. 話題提供者: Chris Baker and Pasuk Phongpaichit, CSEAS Visiting Research Fellow
  4. 演 題: Khun Chang Khun Phaen: love and power in a Thai folk epic
  5. Khun Chang Khun Phaen is Thailand’s great literary classic, first developed in an oral tradition of storytelling for local entertainment, later written down and embellished by court writers including two kings. We began our English translation in Kyoto eight years ago. Here we’ll read some short extracts and talk about the work’s history, plot, and politics.
  6. ポスター:PDF