京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:15年度

2004年3月

A special seminar of "State, Market and Community Study Group"
  1. 日 時:2004年3月26日(金) 15:30〜17:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究センター・東棟E207
  3. 講 師:Mr. Zamroni Salim, Research Centre for Economics Indonesian Institute of Sciences
  4. 演 題:"The Analysis of Intra-Industry Trade Between Indonesia and Japan : A Case Study in Manufactured and Agricultural Products "
  5. Abstract:
    Indonesia and Japan have had a long relationship either in trade or other historical memories. As one of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) member countries, Indonesia has a tight related trade connection with Japan especially after the agreement between Japan and ASEAN countries in 2000. Indonesian and Japan trade covered not only in agriculture and manufactured products but also in services. The present study uses intra-industry trade analysis to investigate manufactured and agricultural trade between Indonesia and Japan.
    Intra-industry trade (IIT) analysis has become the emerging tools to analyse the extent of international trade in the presence of differentiated products under the role of economies of scale. Some studies had been devoted to investigate the IIT patterns encompassing countries with the different level of development. Mostly, studies on IIT were directed to trade among developed countries, even few of them were conducted between developed and developing countries.
    The study analyses the IIT patterns of Indonesian trade with Japan and explore its determinants. As one of the biggest importers of Indonesian products, it is expected that Japan consequently has a big influence on the emerging IIT. The Asian financial crisis, as one of determinants, came to halt the extent of intra-industry between Indonesia and Japan. As a kind of setting up reduction in trade barriers, agreements such as under Asia Pacific Economic Cooperation presented a positive effect on bilateral intra-industry trade between two countries. Regarding the trade policies imposed in the bilateral and multilateral relations gave significant benefits to encourage the intra-industry trade. At the end of study, it is expected to explain the position of issued bilateral trade policies between Indonesia and Japan in encouraging bilateral intra-industry trade.
  6. 連絡先:水野広祐/京都大学東南アジア研究センター tel:075-753-7351
第17回「東南アジアの社会と文化」研究会のお知らせ
  1. 日 時:2004年3月18日(木) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究センター・東棟E207
  3. 話題提供者: 村上忠良(宮崎公立大学)
  4. 話 題:シャン仏教チョーティ派の歴史と現状―シャン州における仏教実践についての事例研究―
東南アジア大陸山地部研究会−第12回定例研究会のご案内
第12回定例研究会を開催いたします。今回は、京都大学農学研究科の葉 勝億 氏に下記の内容で報告していただきます。ぜひご来聴ください.
なお研究会終了後、懇親会を予定しておりますので、こちらにも奮ってご参加ください。
  1. 日 時:2004年3月5日(金) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究センター・東棟E207
  3. 話題提供者: 葉 勝億 氏(京都大学農学研究科)
  4. 話 題: 「中国福建省の山地農村における土地利用と生業の変遷」
  5. 要 旨:
    福建省は南方集体林区とよばれる地域に属し、所有権を集体、すなわち、郷、鎮、行政村など、農村の住民集団が有する森林が地域の森林の大部分を占める地域である。南方集体林区は地域の農民の森林に対する関与が大きいという点、人工林や果樹園などの経済林が多く林産業が盛んであるという点において興味深い地域であるといえる。中国は1978年の改革開放路線への突入後、段階的に市場経済が導入され、農業は人民公社体制における集団生産から各家庭による個別生産へと移行してきた。この過程で中国は都市と農村の貧富の差の拡大、農村から都市への人口流出などの現象を伴いつつ高度経済成長を続けてきた。改革開放という大きな変化の中で、中国の山地農村における土地利用、生業はどのように変化してきたのかを明らかにする事をテーマとして、福建省建甌市東游鎮に属するT村S集落において調査を行った。当集落は1986年の車道開通を切っ掛けに土地利用と生業が大きく変化してきた。
  6. 世話人:
    河野泰之 京都大学東南アジア研究センター
    林行夫  京都大学東南アジア研究センター
    速水洋子 京都大学東南アジア研究センター
    竹田晋也 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
    柳澤雅之 京都大学東南アジア研究センター
  7. 問い合わせ先:
    富田晋介 京都大学東南アジア研究センター
    柳澤雅之 京都大学東南アジア研究センター