京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

過去のセミナー案内:16年度

2004年11月

スペシャルセミナーのお知らせ
  1. 日 時:2004年11月29日(月) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(E207)
  3. 演 題:Karen and Hmong adaptation to economic changes in Northern Thailand.
  4. 講 師:Dr. Claudio Delang with comments by Nathan Badenoch
  5. 要 旨:
    In the seminar I will present the findings from the fieldwork leading to my PhD, which I conducted in 1999-2000. In the fieldwork area, the Karen are attempting to remain subsistence oriented, growing rice for subsistence, raising cattle and collecting from the forest what they need to supplement their rice diet. On the other hand, the Hmong have enthusiastically made the transition to cash crop farming, almost completely abandoning the production of rice. I will argue that the different economic choices of the Karen and the Hmong are due to differences in the outlook, values, and intra-ethnic relationships that have evolved with their historical settlement pattern and economic activities in this region, rather than different opportunities in terms of access to credit, land, or market outlets.
    *Claudio is a Visiting Project Researcher at CSEAS, and a JSPS post-doctoral fellow. He has conducted field research in Northern Thailand, comparing Hmong and Karen economic activities in the hills with which he wrote his Ph.D. dissertation in Geography at the National University of Singapore.
    *Nathan (ASAFAS) is currently in the field, focusing on a watershed area inhabited by Hmong and Karen. He has also been working for ICRAF (International Center for Research in Agroforestry).
  6. 連絡先:速水洋子(京都大学東南アジア研究所)
第20回「東南アジアの社会と文化」研究会
第20回定例研究会を下記の通り開催します。今回は、川崎医療短期大学の飯田淳子さんが、タイの伝統医療の復興をめぐる社会文化的文脈と村レベルでの医療実践の変化について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。研究会終了後、懇親会を行いますので、こちらにも振るってご参加下さい。
  1. 日 時:2004年11月19日(金) 16:00〜18:00
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(E207)
  3. 話題提供者:飯田淳子(川崎医療短期大学)
  4. 要 旨:
    近年、タイ政府は、伝統医療を近代化させたものとされる「タイ式医療」なるものを制度化してきており、「タイ・マッサージ」を治療法の一つとして全国に普及しつつある。この動きには、世界保健機関(WHO)によるプライマリー・ヘルス・ケアの方針や、国内の医療従事者を中心とした「伝統医療復興運動」が影響している。
    本発表では、このようなグローバルな動きに巻き込まれたチェンマイ県メーヂェーム郡の農村の事例をとりあげる。王室を中心とした「伝統」を基礎として生成され、都市中間層に「再評価」され、医療従事者の管理下で普及されているタイ・マッサージは、いかなる形で村人に普及され、受容されているのだろうか。また、受け入れられていない面があるとすればそれはなぜだろうか。
    「古きよき北タイ農村」の表象とともに語られることの多いメーヂェーム郡では、医療従事者や研究者、NGO等によって「土着の知恵」を開発に活かしていこうとするプロジェクトが行われている。本発表では、その一環として行われたタイ・マッサージの研修や、調査村に作られた「民間医療センター」における活動について報告し、村人たちの属性や社会的背景に応じた複数の対応に加えて、それらの村人たちどうしの相互行為を考察する。そして、村人たちが状況に応じて実践様式を使い分けていることと、タイ・マッサージを採用する際にも村人の病因論や身体技法、社会関係の文脈に引き寄せていることを明らかにする。
  5. *この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます(ただし今回は第四金曜日)。7月は夏休みとし、研究会は開催しません。研究会の案内はメールを通じて行っています。お知り合いの方、とくに学部生・院生・若手研究者に、このメールを転送するなどして、案内リストへの参加をお勧めいただければ幸いです。
  6. 「東南アジアの社会と文化」研究会のホームページです。ご参照ください。
    http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/asia/chiiki-shinka/syakai-bunka/
  7. 世話人:
    杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    林 行夫(京大東南アジア研究所)
  8. 事務局:長津一史(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科) / 速水洋子(京大東南アジア研究所)
Core University Program Seminar
  1. 日 時:2004年11月17日(水) 16:30〜18:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟1階会議室(E107)
  3. 演 題:"Economic Growth and FTAs: The Key Challenges for East Asia and Singa pore"
  4. 講 師:Shandre Thangaveru, National University of Singapore
  5. 演 題:"FTAs in East Asia: Shaping the direction of regional integration and competiitveness"
  6. 講 師:Mahani Zainal Abidin, University of Malaya
Core University Program Seminar
  1. 日 時:2004年11月8日(月) 16:00〜
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(E207)
  3. 演 題:"Thailand's Cross Border Economy: A Case Study of Sa Kaeo and Chaing Rai"
  4. 講 師:Dr. Srawooth Paitoonpong, Senior Research Specialist, Thailand Development Research Insitute
A special seminar of "State, Market and Community Study Group" Seminar on Gender Relation in Indones
  1. 日 時:2004年11月4日(木) 15:00〜16:30
  2. 場 所:京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室(E207)
  3. 演 題:"Women `s Access to Land In Sundanese Community (Case Of Upland Peasant Households In Kemang Village West Java, Indonesia)"
  4. 講 師:Ms. Siti Sugiah Machfud Mugniesyah (Center for Women's Study Bogor Agricultural University)
  5. 要 旨:
    This presentation explores the access of women in Sundanese community to agricultural land based on the bilateral kinship relation in an upland village. Having the equity gender values which is called sanak, the parents treat their son and daughter as having the same status between them, and this treatment causes the gender equality where both of women and men can access on land through equally grant and inheritance system based on customary law. This brought to the three categories of land ownership in the household level, husband solely, wife solely and land that owned together (gono-gini or tepung kaya). Of 98.29 ha total land surveyed that owned by peasants households, about 51 percent is in gono-gini or tepung -kaya category, and land owned by women solely and men solely are 21 percent and 28 percent respectively. The women access to and control over the land is also recognize by external legitimized authority in the village level as documented on the Leter C.
  6. Key words:
  7. Sundanese, upland, peasant household, gender, access to land.
  8. お問い合わせ:水野広祐(京都大学東南アジア研究所)