科研費プロジェクト
「化石資源世界経済」の形成と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究
研究代表者:代表者 杉原 薫
- 研究概要
-
- 本研究の目的は、工業化の世界的普及とともに生じ た、石炭、石油などの「化石資源」の利用の爆発的な拡 大が、世界の諸地域、とくにアジアの経済と環境に与
えた影響と、その反作用や連関を検討することである。 20世紀中葉までに、欧米先進諸国が利用するエネル ギーは、従来のバイオマス資源から化石資源へ転換す
ると同時に、アジア・アフリカの諸地域では、大量の バイオマス資源が国際経済の枠組の中に取り込まれた 結果、森林伐採・環境劣化が進んだ。両者は、「化石資
源世界経済」の成立という単一の過程の「コインの表と 裏」の関係にあった。
- この研究では、世界環境経済史とでも呼ぶべき新し い領域の構築のために、(1)世界経済の資源基盤の転 換、(2)日本の工業化におけるエネルギー節約型技術
の発展径路、(3)東南・南アジアにおけるバイオマス 資源の「開発」がその地域および世界経済に与えた影響 の三つに焦点をしぼって、比較史的研究を行う。
- セミナー・シンポジウム一覧 平成21年度
-
- 杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の興隆と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究) 京都大学グローバルCOE「生存基盤の持続型発展を目指す地域研究拠点」
合同研究会
- 日 時:2012年2月11日(土) - 11日(日)
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館2F東南亭
- プログラム:
- 2月11日(土)
- 13:00 柳澤悠(東京大学東洋文化研究所名誉教授) 「タミルナード農業の一世紀:農地、灌漑、生産量」
- 14:15 神田さやこ(慶応義塾大学経済学部) 「燃料利用とインドの長期的経済発展」
- 休憩
- 15:45 斎藤修(一橋大学経済研究所客員教授) 「気象・飢饉・人口――日本列島の一千年」
- 17:00 杉原薫(京都大学東南アジア研究所) 「熱帯のバイオマス利用についての若干の補足」
- 終了後、近くで懇親会を開きますので、ぜひご参加ください。
- 2月12日(日)
- 9:30 島西智輝(香川大学経済学部) 「家庭用燃料における化石資源化の過程」
- 10:45 谷口忠義(新潟青陵大学短期大学部) TBA
- 昼食
- 13:00 小堀聡(名古屋大学経済学研究科(研究院)) 「臨海工業地帯の誕生 1920-1960 ―鈴木雅次に着目して―」
- 14:15 パネル:島西智輝『日本石炭産業の戦後史―市場構造変化と企業行動―』をめぐって コメント:澤井実(大阪大学大学院経済学研究科) コメント:籠谷直人(京都大学人文科学研究所)
リプライ:島西智輝(香川大学経済学部)
- *16時半までに終了の予定
-
-
- 杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の興隆と森林伐採・環境劣化の関 係に関する比較史的研究) 京都大学グローバルCOE「生存基盤の持続型発展を目指す地域研究拠点」合同研究会
- 日 時:2012年2月11日(土)-12日(日)
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛新棟2F 東南亭
- プログラム:
- 2月11日(土)
- 13:00 柳澤悠(東京大学東洋文化研究所名誉教授) 「タミルナード農業の一世紀:農地、灌漑、生産量」
- 14:15 神田さやこ(慶応義塾大学経済学部) 「燃料利用とインドの長期的経済発展」
- 休憩
- 15:45 斎藤修(一橋大学経済研究所客員教授) 「気象・飢饉・人口――日本列島の一千年」
- 17:00 杉原薫(京都大学東南アジア研究所) 「熱帯のバイオマス利用についての若干の補足」
- 2月12日(日)
- 9:30 島西智輝(香川大学経済学部) 「家庭用燃料における化石資源化の過程」
- 10:45 谷口忠義(新潟青陵大学短期大学部) TBA
- 昼食
- 13:00 小堀聡(名古屋大学経済学研究科(研究院)) 「臨海工業地帯の誕生 1920-1960 ―鈴木雅次に着目して―」
- 14:15 パネル:島西智輝『日本石炭産業の戦後史―市場構造変化と企業行動―』 をめぐって
- コメント:澤井実(大阪大学大学院経済学研究科)
- コメント:籠谷直人(京都大学人文科学研究所)
- リプライ:島西智輝(香川大学経済学部)
- 杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の興隆と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究)
京都大学グローバルCOE「生存基盤の持続型発展を目指す地域研究拠点」合同研究会
- 日 時:2011年7月3日 (日曜日) 午後1時-午後6時15分
- 場 所:1) 京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館2F 東南亭
- * 東南アジア研究所へのアクセスは、 http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html を御参照下さい。
- プログラムは以下の通りです。
- 13:00:
脇村孝平(大阪市立大学大学院経済学研究科)
- 地球環境史における生存基盤の形成と熱帯-湿潤熱帯・半乾燥熱帯・乾燥亜熱帯-
14:15
松林公蔵(京都大学東南アジア研究所)
- 人間の生存基盤と疾病-生物進化と適応の視点から-
- 休憩
15:45
杉原薫(京都大学東南アジア研究所)
- 「化石資源世界経済」の興隆とバイオマス社会の再編
- 17:00
石川登(京都大学東南アジア研究所)
- 森とCommodity Web -熱帯バイオマス社会の空間的理解にむけて-
- 杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の形成と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究)京都大学グローバルCOEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ1「環境・技術・制度の長期ダイナミクス」
合同研究会
- 日 時:平成23年3月7日(月)13:00-18:00, 平成23年3月8日(火)9:30-16:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館2F 東南亭
- プログラム:
3月7日
13:00
- 柳澤 悠(東京大学特任教授)「タミルナードゥ州における農業の長期変動:「環境制約」説に留意して」
コメント 藤田幸一(京都大学東南アジア研究所)
14:15
- 神田さやこ(慶應義塾大学)インドにおける労働集約型経済発展と「エネルギー資源」
コメント 田辺明生(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
休憩(15分)
15:45
- 谷口忠義(新潟青陵大学)「薪炭材生産の自然へのインパクト~大径木伐採選好~」
コメント 川井秀一(京都大学生存圏研究所)
17:00
- 簡単なビジネス・ミーティング
3月8日
9:30
- 島西智輝(香川大学)「近代日本の砂利資源の採取と管理―多摩川流域を事例として―」
コメント 斎藤 修(一橋大学名誉教授)
10:45
- 斎藤 修「東アジア比較環境史の課題」
コメント 大島真理夫(大阪市立大学)
- Lunch
13:00
- パネル:小堀聡『日本のエネルギー革命-資源小国の近現代-』をめぐって
コメント 橘川武郎(一橋大学)、籠谷直人(京都大学人文科学研究所)
リプライ 小堀 聡(名古屋大学)
- 連絡先:杉原研究室(sugihara@cseas.kyoto-u.ac.jp)
- 開催日:2009年6月28日(日) 13:00~18:00
- 研究会名:杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の形成と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究)グローバルCOEイニシアティブ1(環境・技術・制度の長期ダイナミクス)合同研究会
- 開催場所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館3F 中会議室
- プログラム:
- 杉原薫(京都大学) 趣旨説明「化石資源世界経済」の形成と森林伐採(15分)
- 斎藤修(一橋大学) 森林の環境経済史:課題と比較(40分)
- 柳澤悠(千葉大学) 入会地の日・印比較:管理体制・肥料・森林の変容(30分)
- 討論(約1時間)
- 休憩(30分)
- 水野祥子(九州産業大学) 大戦間期イギリス帝国における環境危機論(40分)
- 西村雄志(松山大学) 英領インドにおける鉄道建設と森林の商業化、1890-1913年:枕木交易統計の一考察(20分)
- 討論(約1時間)
-
▲ページトップ
|