京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

共同利用・共同研究拠点

共同研究 (タイプIV: 萌芽型)

「イラワジデルタの環境変動」
研究代表者: 春山 成子 (三重大学・大学院生物資源学研究科)
(実施期間:平成22年度~平成23年度)

研究概要

東南アジアの巨大河川であるイラワジ川下流地域の完新世の中期以降における自然環境の変動について水関連災害などを基にして河川堆積物を分析することから、過去の高潮、津波、河川洪水などの大きな自然災害のイベントを見出したい。これらのイベント分析は自然環境の変動史を高精度で明らかにすることが可能となる。当該流域では半乾燥地域をもち、ここでの人間活動の歴史に伴う土地被覆変化、農業開発などについても下流平野の環境変動にかかわっていることから、乾燥地域の環境変動が下流デルタに与えた影響を評価することにしたい。

研究目的・意義・期待される効果

パテンでのボーリング

堆積物の分析

モンスーンアジアでは河川の挙動が人間の歴史に大きな影響を与えていることが知られているが、イラワジ川では人間の世紀である完新世での環境変動は明らかではない。本研究では地図資料、地質資料、オールコアボーリングを行うことによって、河川の歴史的プロセスを明らかにする。イラワジデルタには高潮、津波、河川洪水などの大きな災害イベントが平野に刻まれているところから、自然災害の歴史的展望も開けることになろう。乾燥地域に大きな王朝を形成して農業施設に力を入れたパガン王朝以降の人間活動の流域への関与がデルタに与えた影響についても検討したい。イギリス統治時期では小縮尺での地形、地質にかかわる研究は進められていたが、既往研究では、完新世以前の古い地質に注目した人間の活動の歴史がどのように平野形成に関与したのかについての詳細は語られていない。完新世は汎世界的な気候変動と海面変動によってデルタが変動しているのであり、イラワジデルタでも、同様の変動を受けたが環境変動史は明らかではない。人間の活動を加えて、流域変化、土地被覆変化によって大きく変動しているそのプロセスを明らかにすることで、本研究によって東南アジア地域では唯一、不明であった、当該地域の環境変化を明らかにしうる。ヤンゴン大学から土地利用研究者ならびに地形学の研究者を招聘し、現段階での研究を整理し、これらを基礎にして、オールコアボーリングは河川の環境変動史を明らかにすることができよう。堆積物から読み解く環境変動史には土地利用変化の影響も加味されるため年代の刻みを考えた歴史変動を議論することはモンスーンアジアの巨大河川流域の環境変動に一石を投じることになろう。

研究成果概要
モンスーンアジアでは河川の挙動が人間の歴史に大きな影響を与えていることが知られているが、イラワジ川流域における完新世での環境変動は明らかではなかった。本研究では、地図資料、地質資料を用いて空間分析を行い、イラワジデルタにおいて3本のオールコアボーリングをおこなうことによって、河川堆積物の変化から、自然災害に関わる平野の歴史的プロセスの一旦を明らかにした。必ずしもミヤンマーの王朝史との関係を明らかにすることはできなかったが、土壌サンプルの年代測定を行うことで3500年前、2000年前、700年前に河川堆積物の堆積変化を認めることができた。