京都大学東南アジア研究所ナビゲーションをスキップしてコンテンツへ 日本語 | English
サイトマップ | ローカルページ
Center forSoutheast Asian Studies Kyoto University

アーカイブ

その他の研究プロジェクト

生存基盤科学研究ユニット

プロジェクトの詳細
  1. 活動の概要:
    生存基盤科学研究ユニットは、人類の生存基盤に深くかつ広範にかかわる「社会のための科学(Science for society)」シーズ、科学技術立国日本の将来を担う新しい技術、産業の創出、優秀な若手研究者の育成につながる「先端科学(Frontier science)」のシーズをインキュベートすることを目的として、平成18年4月、京都大学宇治地区4研究所(化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所)と東南アジア研究所共通の組織として設立されました。
    既存の学問体系に縛られることなく、研究所という組織のあり方に基づき、新しいテーマにフレキシブルに対応して
    1. (1)異分野同士の接点の戦略的創出
    2. (2)創造的融合研究の具現化・推進
    3. (3)多様な分野における先進的研究の総合化
    を推進します。
    東南アジア研究所が主導して、他の4研究所と共同しながら以下の2つの研究プロジェクトを実施しています。
  2. 融合研究
  3. 「山地生態資源の持続的利用のための技術融合と制度設計−東南アジアを中心として−」
  4. プロジェクト員:河野泰之(東南アジア研究所)、柴山守(東南アジア研究所)、米澤剛(生存基盤科学研究ユニット)
  5. ● 萌芽研究
  6. 「バングラデシュと京滋地方の生存基盤(自然・健康・社会)と減災・開発への 在地の知恵の体系に関する相互啓発実践型地域研究 」(期間:平成20 - 21年度)
  7. 内容:バングラデシュの京滋の洪水被害克服の教訓や伝統の盛業の「技」に学び、バングラデシュと京滋の地域住民の相互啓発により「在地の知恵」を比較・融合させ、「在地の知恵」が発動する「実践知」を「生存基盤科学」の「知」として再構築する。
  8. プロジェクト員:安藤和雄(代表、東南アジア研究所)、松林公蔵(東南アジア研究所)、清水展(東南アジア研究所)、矢嶋吉司(東南アジア研究所)、林泰一 (防災研究所)、小林健一郎(生存基盤科学研究ユニット)、大西信弘(京都学園大学)、高谷好一(聖泉大学)、山根悠介(次世代開拓研究ユニット)
また2008年度からは4年間の新しい事業として、「生存基盤科学におけるサイト型機動研究」がスタートしました。生存基盤科学研究ユニットの分野横断型の研究に、京都大学が伝統とする地域研究の機動性を加え、人類の生存にかかる学際的な研究を単に机上の空論ではなく、実際のサイトに出ての問題解決の実践と応用を、俯瞰的視野を持つ競争力あるリーダー的研究者の育成を含めて実施しようとするものです。研究基盤をキャンパス外に展開し、生存基盤科学の根幹である「物質循環」「生態メタゲノム」「危機対応」を課題として、研究機関や他大学、自治体等とも協力しながら、青森と滋賀のサイトで機動的な活動を行います。
東南アジア研究所からは、下記のサイト型機動研究を推進しています。
  1. プロジェクト名:「在地と都市がつくる循環型社会再生のための実践型地域研究(滋賀サイト)」(期間:平成20 - 23年度)
  2. 内容:実践型地域研究の手法により、滋賀周辺の代表的な在地世界である農、山、漁村と地方都市の紐帯がつくりあげている地域体系を、守山フィールドステーション、朽木フィールドステーション、亀岡フィールドステーションの京滋フィールドステーション事業の展開により、地域の人々との協働によって明確にし、望ましい将来像を構築する。
  3. 代表:水野広佑
  4. コーディネーター:安藤和雄
セミナー・シンポジウム等一覧 平成21年度
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第22回研究会
  2. 日時:2010年3月26日(金)16:00~19:00     
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:Saw Pyone Naing (ミャンマー・マンダレー大学副学長)
  5. 発表者タイトル:「イラワジデルタのマウービン郡におけるナルギスの爪あとと復興 -小学校の校舎全壊からの復興を中心にして-」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業中間成果報告
  2. 日時:2010年3月6日(土)13:30~16:30  
  3. 場所:守山市生涯学習会館エルセンター ミーティングルーム
  4. プログラム:
  5. 13:30 開会あいさつ 水野広祐(東南アジア研究所)/高谷好一(聖泉大学)/ 旨説明 安藤和雄(東南アジア研究所) フィールドステーションの活動報告
  6. 13:45 守山フィールドステーション /「漁師のスシ桶に学ぶこと -資源としての在来魚の再検討-」嶋田奈穂子(生存基盤科学研究ユニット・守山FS研究員)/「在所の方から学ぶ野洲川流域調査」藤井美穂(生存基盤科学研究ユニット)
  7. 14:15 朽木フィールドステーション/「余呉の課題・椋川の課題」今北哲也(生存基盤科学研究ユニット・朽木FS研究員)/「『くらしの森』を再構築する -火と水のエネルギーを活用した、源流域での生業基盤づくり-」 黒田末壽(滋賀県立大学人間文化学部) /「地域と関わっていくということ -余呉での取り組みから-」 増田和也(生存基盤科学研究ユニット・朽木FS研究員)
  8. 15:00 休憩
  9. 15:10 亀岡フィールドステーション /「近世の筏にみる『したたかさ』」   原田早苗(生存基盤科学研究ユニット・亀岡FS研究員)/「保津川の筏流しを通しての地域の知恵とそのつながり」河原林洋(生存基盤科学研究ユニット・亀岡FS研究員)
  10. 15:40 海外部門 /「活動の経過報告」矢嶋吉司(生存基盤科学研究ユニット)
  11. 16:00 総合討論(座長:安藤和雄)
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第21回研究会
  2. 日時:2010年2月26日(金)16:00~19:00  
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者1:安藤和雄(東南アジア研究所)
  5. 発表タイトル:バングラデシュにおける農村開発フィールドスタディーの社会的ソフトウエア的分析演習
  6. 発表者2:鈴木玲治(生存基盤科学研究ユニット・東南アジア研究所)
  7. 発表タイトル:地域の将来像をどう描くのか -2年間の活動を振り返って-
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第20回研究会
  2. 日時:2010年2月6日(土)14:00~17:00   
  3. 場所:京都学園大学 バイオ環境館4F、B4-2教室
  4. 発表者:原田早苗(亀岡FS研究員)
  5. 発表タイトル:原田早苗(亀岡FS研究員)
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第19回研究会
  2. 日時:2010年1月29日(金)16:00~19:00   
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者1:Khin Oo氏(Yezin Agricultural University)
  5. 発表タイトル:Impact of the cyclone Nargis on livelihoods and food security in the selected area of Bogalay, Myanmar
  6. 発表者2:Lay Lay Khaing氏(Pwint Phyu State Agricultural Institute)
  7. 発表タイトル:Lay Lay Khaing氏(Pwint Phyu State Agricultural Institute)
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第18回研究会
  2. 日時:2009年12月25日(金)14:00~17:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:嶋田奈穂子(守山FS研究員)
  5. 発表タイトル:「守山市中心市街地におけるそば栽培とその効果」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第17回研究会
  2. 日時:2009年11月27日(金)16:00-19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者1:リンチン氏(Brokpaの人たちの社会福祉協会会長)
  5. 発表タイトル:「Brokpaの人と社会福祉協会の活動」
  6. 発表者2:ダニ・ドリ氏(Dirang県保健局局長)
  7. 発表タイトル:「Dirang県の医療と健康」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第16回研究会
  2. 日時:2009年10月30日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:西村明弘(京都学園大学大学院人間文化研究科 修士課程1年)
  5. 発表題目:「保津川筏復活プロジェクトにおける地域学の可能性 ~亀岡学を事例に~」
  1. 京都大学総合博物館・学術映像博2009 特集企画・トークイベント『筏がつなぐ「ひと」、「もの」、「ちいき」』
  2. 日時:2009年10月4日(日) 10:30 - 12:00
  3. 場所:京都大学総合博物館2F
  4. 出演:黒川孝宏(亀岡文化資料館館長)/上田潔(元筏士)/酒井昭男(元筏士)/片井操(片井鉄工所・鍛冶)/河原林洋(東南アジア研究所・特任研究員)
  1. 京都大学総合博物館・学術映像博2009 特集企画・トークイベント「琵琶湖に生きる」
  2. 日時:22009年10月3日(土) 15:00 - 16:30
  3. 場所:京都大学総合博物館2F
  4. 出演:戸田直弘(琵琶湖漁師)
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第15回研究会
  2. 日時:2009年9月25日(金)17:30~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:増田和也(朽木FS研究員)
  5. 題目:火のエネルギーによる「くらしの森」づくり-進捗報告と今後の展望-
  1. 筏組みワークショップ(生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業)
  2. 日時:2009年9月12日(土) 14:00~15:30
  3. 場所:京都大学総合博物館1F
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第14回研究会
  2. 日時:2009年7月31日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:嶋田奈穂子(守山FS研究員)
  5. 題目: 「守山宿だるまそばプロジェクト -都市農園の可能性-」
  1. 湖北・余呉で焼畑体験<朽木 FS>
  2. 日程:
  3. ・7/15(水)、7/28(火)出小屋づくり:焼畑予定地の脇で、雑木の丸太や藤蔓、カヤをつかって小屋を建てます。
  4. ・8/9(日)火入れ準備:火入れ予定地のまわりに防火帯をつくります。 ・8/10(月)火入れ:焼畑に火を入れた後、バーベキューをしながら地域の方々との交流会をおこないます。
  5. ・8/20(木)種まき ・8/21(金)電柵設置 全日とも作業時間は9:00~16:30ごろ、収穫は11月初旬~中旬を予定
  6. 場所:滋賀県余呉町菅並地区
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第13回研究会
  2. 日時:2009年6月26日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:河原林 洋(亀岡フィールドステーション研究員)
  5. 題目: 「保津川筏研究 -モノのつながり、ヒトのつながり-」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第12回研究会
  2. 日時:2009年5月29日(金)16:00~18:00
  3. 場所:小森バイオ研究所(滋賀県大津市真野大野1-6 )
  4. 発表者:小森 清喜 氏((有)小森バイオ研究所)
  5. 題目:「湖西・真野の暮らし今昔」
  1. 生存基盤科学研究ユニット京滋フィールドステーション事業第11回研究会
  2. 日時:2009年4月24日(金)16:00~19:00
  3. 場所:守山フィールドステーション
  4. 発表者:井上純作(前守山市教育部長)
  5. 題目:「守山活性化フォーラムを終えて ―住民がつくる守山―」
  1.