グローバルCOEプログラム:研究活動・研究会一覧(平成21年度)
研究会・シンポジウム 平成21年度
- 研究会
-
- G-COE次世代研究イニシアティブ報告会
- 日時: 2010年3月27日(土)13:30~
- 場所:稲盛記念館3階中会議室
- プログラム:
- 13:30-13:40 趣旨説明
- 13:40-14:40 研究報告(研究課題1-4)
- 14:40-15:00 休憩
- 15:00-16:00 研究報告(研究課題5-8)
- 16:00-16:20 休憩
- 16:20-17:20 研究報告(研究課題9-12)
- 第26回パラダイム研究会(NIHUプログラム「現代インド地域研究」と共催)
- 日時: 2010年3月23日(火) 16:30-18:30
- 場所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 報告1:「南アジア地域における農業の発展経路―生態・社会・技術」/脇村孝平先生(大阪市立大学)
- 報告2:「南アジアの発展経路と社会的分業」/田辺明生先生(京都大学)
- コメンテーター:大島真理夫先生(大阪市立大学)
- アジア研究教育拠点事業「グローバル時代における文明共生:東南アジア社会発展モデルの構築」
- 日時: 2010年2月26-27日
- 場所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F会議室
- 共催:GCOE Program “Towards a Sustainable Humanosphere”
- 「アジアの政治・経済・歴史」研究会
- 日時:2010年2月22日(月)16:00~18:00
- 場所:稲盛財団記念館 東南亭(201室)
- 報告者:柿崎一郎氏(横浜市立大学国際総合科学部)
- 発表タイトル:『タイ経済と鉄道』からインドシナ交通論へ
- 共催:グローバルCOEイニシアティブ1研究会
- International Workshop on “The Alternative value of Traditional Agriculture
for Education, Research and Development”
- 日時:平成22年2月 17-19日
- 場所:FOA, NUOL, Nabong Campus
- 共催:the Toyota Foundation and Kyoto University’s Programs, namely “Global COE
Program: In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa” and
“International Networking Project to Cope with Natural Hazards on the Periphery
of Bengal Bay.”
- G-COE第25回パラダイム研究会
- 日時:G-COE第25回パラダイム研究会
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 講師:田中耕司先生(京都大学地域研究統合情報センター)/「東アジアモンスーン地域における生存基盤の展開―持続的農業の視点から」
- コメンテーター:渡辺隆司先生(京都大学生存圏研究所)
- International Workshop on Sustainable Forest Tree Plantation in the Giam
Siak-Bukit Batu Biosphere Reserve of Riau in Indonesia
- 日 時:2010年2月4日(木) 10:00-17:00
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F中会議室
- International Workshop 2010 on Area Informatics Exploring Humanosphere
and Urbanization of Hanoi
- 日時:2010年2月1日- 2日(火)
- 場 所:ベトナム国立大学 Conference Room E3 Building
- 共催:Project on Area Informatics and G-COE: In Search of Humanosphere, CSEAS,
Kyoto University/ JVGC: Japan Vietnam Geo-informatics Consortium/ HUMG:
Hanoi University of Mining and Geology/ ITI-VNU: the Information Technology
Institute, Vietnam National University, Hanoi/ OCU: Osaka City University,
OpenGeo, Japan
- 「アジア農村社会構造の比較研究」第3回研究会(東南アジア研究所・公募共同研究) /G-COEイニシアティブ1合同研究会
- 日時:2010年1月30日(土)14:30~17:00/2010年1月31日(日) 10:00~12:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所東棟一階会議室(E107)
- 「自然と非自然の境界生成に関する学際的研究」研究会
- 日 時:2010年1月29日(金)16:00~18:00
- 場 所:京都大学 稲盛財団記念館 3F 小会議室II
- 共 催:京都大学グローバルCOE 生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 イニシアティブ1
- G-COE第24回パラダイム研究会
- 日時:2010年1月18日(月) 16:00-18:00 (その後懇親会あり)
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 講師:川井秀一先生(京大生存研)・/「熱帯森林生命圏と人間圏・地球圏の繋がり」
- コメンテーター:生方史数先生(岡山大)、甲山治先生(京大東南ア研)
- 第3回GCOE国際シンポジウム「現代社会における「自然」概念を問う:文理融合的フィールド科学からのアプローチ」
- 日時:2009年12月14日(月)~17日(木)
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛財団記念館 大会議室 333室
- プログラム:PDF
- 第3回 ジャカルタ都市研究会
- 日 時:2009年12月7日(月) 13:00~16:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所稲盛財団記念館中会議室
- 演題:「インドネシア海大陸の気候・気象と人々の往来」
- 講師:山中 大学氏(海洋研究開発機構 地球環境変動領域 熱帯気候変動研究プログラム海大陸気候研究チーム 上席研究員)(神戸大学理学研究科地球惑星科学専攻連携大学院教授)
- コメンテーター:杉原薫 (京都大学東南アジア研究所教授)
- 主催:地球研「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクト(通称:メガ都市プロジェクト 代表:村松伸) / 京都大学東南アジア研究所GCOEプログラム 「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
- G-COEイニシアティブ4研究会
- 日 時:2009年11月20日(金)16:30-18:00
- 場 所:吉田キャンパス総合研究2号館4階401教室
- 発表者:小野真由美(東京大学総合文化研究科博士課程)
- 発表タイトル:「国際退職移住とロングステイツーリズム:日本人高齢者のマレーシア移住」
- コメンテーター:細田尚美(京都大学大学院アジアアフリカ地域研究研究科)
- イニシアティブ2班主催 「木炭の多目的利用」研究会
- 日 時:11月16日(月)午後1:30-3:00
- 場 所:京都大学稲盛財団記念館2階 213号室
- 発表者:上田義勝(京都大学生存圏研究所)
- 発表タイトル:導電性木質炭素の電磁環境素材としての利用可能性について - 電気化学測定を用いた特性計測 -
- 第2回ジャカルタ都市研究会
- 日 時:2009年11月12日(木)13:30~17:15
- 場 所:総合地球環境学研究所講演室
- タイトル:革命後のジャカルタ:アクセス可能な都市
- 講師:ベネディクト・アンダーソン氏(コーネル大学政治学部名誉教授)
- コーディネーター:加藤剛氏(龍谷大学社会学部)
- コメンテーター:佐藤浩司氏(国立民族学博物館)/山下裕子氏(一橋大学商学部)
- 主催:総合地球環境学研究所(地球研セミナー)、総合地球環境学研究所・メガ都市プロジェクト、京都大学東南アジア研究所:「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」(ジャカルタ都市研究会)
- G-COE 第23回パラダイム研究会「地域に根差した持続型発展」
- 日 時:2009年11月9日(月) 16:30-18:30
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 講師1:山本博之先生(京大地域研)
- 題目: 「社会的流動性から見た生存基盤――島嶼部東南アジアの災害対応から考える」
- 講師2:西真如さん(京大東南ア研)
- 題目: 「感染症と共存する社会のための技術・制度・関係性」
- コメンテーター:峯陽一先生(大阪大GLOCOL)
- G-COEイニシアティブ2研究会
- 日 時:2009年11月9日(月) 14:30~16:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館 3階 中会議室
- 話題提供者:小池文人 教授(横浜国立大学大学院 環境情報研究院)
- 題目: 日本の里山と外来植物
- 第142回東南アジアの自然と農業研究会・ G-COEイニシアティブ2「人と自然の共生研究」共催研究会
- 日 時:2009年10月30日(金) 15:30-
- 場 所:東南アジア研究所 稲盛財団記念館3F 中会議室
- 話題1:「タンザニアの山地農村における土地利用とクランを中心とする土地保有との関係について」/山根裕子(名古屋大学農学国際教育教育協力研究センター)
- 話題2: 「タンザニア農村における労働慣行の変容と農家の生計戦略」 /一條洋子(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
- G-COE第22回パラダイム研究会
- 日 時:2009年10月19日(月) 16:00-18:00
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 題 目: 「人間の安全保障と開発----国際規範の指標化は可能か?」
- 講 師:峯陽一先生(大阪大学グローバルコラボレーションセンター)
- コメンテーター:佐藤孝宏氏・和田泰三氏 (京都大学東南アジア研究所)/生方史数先生 (岡山大学)
- G-COE特別パラダイム研究会
- 日 時:2009年10月19日(月) 14:30-15:30
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- タイトル:Biosphere Reserves in Indonesia
- 講 師:Endang Sukara (LIPIインドネシア科学院次官)
- 内容: インドネシアに存在する7つのBiosphere Reserves 全般について解説する。特にユネスコ登録の効果と問題点についてアナリシスを行う。ユネスコ登録の意義を問いたい。
- G-COEイニシアティブ2研究会
- 日 時:2009年10月9日(金) 16:00 - 18:00
- 場 所:稲盛財団記念館2階213号室 (地域研究統合情報センター・セミナー室)
- 話題提供者:甲山治(京都大学東南アジア研究所)
- テーマ:変動から見た東南アジア島嶼部の気象の特徴
- G-COE イニシアティブ4フィールドトリップ+研究会
- 日 時:2009年9月30日(水)15:15~20:00
- スケジュール:
- 15:15 JR鷹取駅(神戸市)集合
- 15:20 出発(徒歩)
- 15:30-17:30 たかとりコミュニティセンターの見学
- 18:00-20:00 「草原恋」のなかのゲルにて研究会
- 話題提供者:思沁夫 (大阪大学GLOCOL)
- テーマ:「ゲルという小宇宙:ゲルから考えるモンゴル人の自然観」
- 第1回 ジャカルタ都市研究会
- 日 時:2009年9月14日(月) 13:00~17:30
- 場 所:総合地球環境学研究所・セミナー室1,2
- 題目:東南アジアの首都を読む- <ジャカルタの誕生>を中心に
- 講師:加藤 剛 (比較社会学/龍谷大学社会学部教授・京都大学名誉教授)
- 主催:地球研「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」プロジェクト(通称:メガ都市プロジェクト代表:村松伸) /京都大学東南アジア研究所GCOEプログラム 「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」
- G-COE第21回パラダイム研究会
- 日 時:2009年9月7日(月) 17:00-18:30
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 講師:京都大学 生存圏研究所 津田敏隆 「インドネシアにおける赤道大気研究」
- コメンテーター:京都大学 東南アジア研究所 甲山治
- G-COEイニシアティブ2研究会
- 日 時:2009年7月23日(木)9:30~11:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所 稲盛財団記念館小会議室Ⅱ(331号室)
- 話題:Status, Prospects and Development Effort of Charcoal in Indonesia
- 話題提供者:JOKO SULISTYO 氏(生存圏研究所居住圏環境共生分野, ガジャマダ大学教員)
- G-COE第20回パラダイム研究会
- 日 時:2009年7月13日(月)15:00-17:30
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 講師:横浜国立大学・環境情報研究院 松田裕之
- 演題:健全な生態系とは何か?生物多様性条約は何を守るのか」
- G-COEイニシアティブ4研究会
- 日 時:2009年7月13日(月)13:00~14:30
- 場 所:京都大学川端キャンパス共同棟4階セミナー室
- 報告::「ライフ・エシックス:バイオエシックスの人類学的転回を目指して」
- 報告者:岩佐光広(国立民族学博物館 研究戦略センター 機関研究員)
- G-COEイニシアティブ3研究会
- 日 時:2009年7月13日(月)10:00~11:30
- 場 所:京都大学生存圏研究所(HS 202室)
- プログラム:リアウにおけるサイト研究の現状報告と活動について
- 1)リアウ生物圏ユネスコ登録に関する報告。
- 2)リアウ大学HSスクールについて連絡と今後の研究活動。
- 3)講演: 岩手県におけるバイオエネルギー構想とその取り組み
- (岩手生物工学研究センター 生物資源研究部 竹田 匠)
- 杉原科研(基盤研究B:「化石資源世界経済」の形成と森林伐採・環境劣化の関係に関する比較史的研究)グローバルCOEイニシアティブ1(環境・技術・制度の長期ダイナミクス)合同研究会
- 日 時:2009年6月28日(日) 13:00-18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館3F 中会議室
- プログラム:
- 杉原薫(京都大学) 趣旨説明「化石資源世界経済」の形成と森林伐採(15分)
- 斎藤修(一橋大学) 森林の環境経済史:課題と比較(40分)
- 柳澤悠(千葉大学) 入会地の日・印比較:管理体制・肥料・森林の変容(30分)
- 討論(約1時間)
- 休憩(30分)
- 水野祥子(九州産業大学) 大戦間期イギリス帝国における環境危機論(40分)
- 西村雄志(松山大学) 英領インドにおける鉄道建設と森林の商業化、1890-1913年:枕木交易統計の一考察(20分)
- 討論(約1時間)
-
- G-COEイニシアティヴ1(歴史班)研究会
- 日 時:2009年6月27日(土) 14:00 -
- 場 所:京都大学 人文科学研究所、102セミナー室
- 報告:籠谷直人「浅香末起がみた「南方圏」」
- 東南アジアの自然と農業研究会第140回例会/G-COEイニシアティブ2合同研究会
- 日 時:2009年6月19日(金) 16:00~
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館3F 中会議室
- 話 題:焼畑耕作が創出する空間的多様性 -タイ北部の「焼畑休閑林」および「焼畑停止林」に存在する植物資源
- 話題提供者:福島万紀 (島根県中山間地域研究センター/京都大学地域研究統合情報センター)
- G-COE第19回パラダイム研究会
- 日 時:2009年6月15日(月) 16:30-18:30
- 場 所:京都大学 宇治キャンパス 生存圏研究所 木質ホール
- 題目:「トランスサイエンスとは何か:STS的視角から」
- 講師: 大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター 小林傳司
- G-COEイニシアティブ1「藤田班」第1回研究会
- 日 時:2009年6月14日(日)13:00-18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館・小会議室Ⅰ
- 報告1:有本寛(東京大学大学院)「コミュニティ動員型政策と農村社会構造」
- 報告2: 佐藤慶子(ASAFAS)・藤田幸一(CSEAS)「南インドの集落レベルのカースト自治組織」
- 報告3: 樋渡雅人(北海道大学大学院)「ウズベキスタンのマハッラにおける社会的紐帯」
- G-COEイニシアティブ1「藤田班」第1回研究会
- 日 時:2009年6月14日(日)13:00-18:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館・小会議室Ⅰ
- 報告1:有本寛(東京大学大学院)「コミュニティ動員型政策と農村社会構造」
- 報告2: 佐藤慶子(ASAFAS)・藤田幸一(CSEAS)「南インドの集落レベルのカースト自治組織」
- 報告3: 樋渡雅人(北海道大学大学院)「ウズベキスタンのマハッラにおける社会的紐帯」
- G-COE特別パラダイム研究会
- 日 時:2009年6月12日(金)10:00-12:00
- 場 所:京都大学東南アジア研究所・稲盛財団記念館・小会議室Ⅱ
- 講 師:大崎 満
- 講演題目:「インドネシアの泥炭-森林における火災と炭素管理」
- G-COEイニシアティブ4研究会
- 日 時:2009年6月1日(月)16:30~18:30
- 場 所:京都大学川端キャンパス稲盛財団記念館3階小会議室Ⅰ
- 報告1:「つながりの模索と調律--インド村落における不妊女性にとっての生存基盤と希望」/松尾瑞穂(日本学術振興会/京都大学人文科学研究所)
- 報告2:「社会化と社会変容--クン・サンにおける子どもの歌/踊り活動の分析から」/高田明(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科准教授))
- G-COEイニシアチブ4講演会
- 日 時:2009年5月26日(火) 15:00-17:00
- 場 所:東南アジア研究所等共同棟4階会議室
- 題題:「グローバル化に伴う職創出の地域バランス―社会の安定化と持続発展の両立を目指して―」
- 講師:石川容平氏 (村田製作所シニアフェロー・次世代技術研究所 所長・京都大学生存圏研究所客員教授)
- G-COE第18回パラダイム研究会
- 日 時:平成21年5月18日(月) 16:00-18:00 (その後懇親会あり)
- 場 所:京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 題題:東京の都市再生-歴史とエコロジーの視点から
- 講師:法政大学デザイン工学部 陣内秀信先生 「東京の都市再生:歴史とエコロジーの視点から」
- コメンテーター:京都大学大学院工学研究科 藤井滋穂/法政大学 岩城孝信
- G-COEイニシアティブ3研究会
- 日 時:平成21年5月15日(金) 10:00~12:00
- 場 所:京都大学稲盛財団記念館 東南亭(201室)
- 題題:Results and Potential Research at Nominated Giam Siak Kecil-Bukit Batu
Biosphere Reserve
- 発表者:Enny Sudarmonowati (Research Centre for Biotechnology-LIPI)
- コメンテーター:Kosuke Mizuno (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)/ Osamu
Kozan (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)/ Shuhei Kimura (Center
for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
- 「アジアの政治・経済・歴史」 (イニシアティブ1 研究会)
- 日 時:2009年5月11日(月)16:00~18:00
- 場 所:京都大学稲盛財団記念館 東南亭(201室)
- 題目:「後発工業化と労働集約性をめぐるいくつかの疑問について」
- 講師:中岡哲郎氏(大阪市立大学経済学部名誉教授)
- 共催:「アジアの政治・経済・歴史」研究会
- G-COEイニシアティブ3研究会
- 日 時:2009年4月27日(月) 15:00~16:00
- 場 所:生存研2F(HS 202室)
- 題目:「新規生理活性物質を用いたファルカタの挿し木増殖」
- 講師:横山峰幸 博士 (㈱資生堂新成長領域研究開発センター)
- G-COE第17回パラダイム研究会
- 日 時:2009年4月20日(月) 16:30-18:30
- 場 所: 京都大学 東南アジア研究所 稲盛記念館3F大会議室
- 討議事項:
京都大学東南アジア研研究所 藤田幸一:「農業社会から工業社会へ、それからどこへ」(仮題)
- 京都大学東南アジア研研究所 藤田素子:「都市環境における鳥と人との相互作用系」
- 京都大学生存圏研研究所 林隆久:「リアウにおけるG-COE再構築」
- 京都大学東南アジア研研究所 速水洋子:「人間圏における生のつながり:生存基盤としての再生産再考」
- G-COE次世代イニシアティブ研究成果報告会
- 日 時:2009年4月2日(木)13:30-17:00
- 場 所:京都大学稲盛記念館3階中会議室
- 研究課題一覧:
1.藤田素子(GCOE研究員) 「熱帯大規模アカシア植林地における生物多様性の評価および鳥類相の変化に起因する物質循環への影響」
- 2.和田 泰三(GCOE研究員) 「地域在住高齢者の老年症候群とそのケアの実態:タイ・日本の国際間比較」
- 3.木村周平(GCOE助教) 「ローカルな潜在知としての災害の記憶:トルコ・台湾・インドネシアの地域間比較から」
- 4.甲山治(GCOE助教) 「多くの水問題を抱える国際河川流域における問題解決型の水文学の実践:中央アジア・アラル海流域を事例として」
- 5.海田るみ(生存圏研究所研究員) 「熱帯人工林持続のための樹木の育種研究」
- 6.田畑悦和(生存圏・理学研究科院生) 「インドネシア海洋大陸域における日変化特性の研究」
- 7.黒崎龍悟(ASAFAS研究員) 「農村開発のフィードバック・プロセスを内包した実践的地域研究の確立に関する研究」
- 8.白石壮一郎(ASAFAS非常勤研究員) 「持続的な社会を構築するための「参加的民主主義」の検討:現代アフリカにおけるローカルな政治実践の経験から学ぶ」
- 9.藤岡悠一郎(ASAFAS院生) 「南部アフリカ・乾燥地域における農牧民の生存基盤としてのローカル・フロンティアの役割とその動態」
- 10.孫暁剛(GCOE研究員) 「アジアとアフリカの牧畜社会における生業の多角化と持続型発展に関する比較研究」
- 11.古市剛久(東南研非常勤研究員) 「島嶼部東南アジアにおける流域スケールの土地利用変遷とその主要な影響としての表土流出」
- 12.相馬貴代(ASAFAS院生) 「導入樹種Leucaena leucocephalaの除去がワオキツネザルの生態に及ぼす影響」
- 13.近藤史(ASAFAS研究員) 「タンザニア南部高地における造林焼畑の持続可能性の検討:アフリカ農村の社会基盤に根ざした「人為植生の循環利用」モデルの構築にむけて」
▲ページトップ
|